202411月5

昨日買って飲んだ「Q&Pコーワヒーリング」は,効いているのかどうかはわからない.睡眠時間のわりに,寝起きは悪くはなかった気もする.しかし,昼間はけっこう眠かった.しばらく続けてみないとなんともいえなさそう.

よく理解できないことがあったのだが,できるだけ多面的に考えてみようということで,視点を変えたり,ありそうな状況を想定してみたりして考えてみた.わからないことについて一面的に物事をとらえてもしかたがないので,今後も性急に判断をするのではなく,思考をめぐらせるようにしよう.

「コテンラジオ」の,クロード・レヴィ=ストロースを扱っている回を聴いた.話されている内容自体は既知のことが多かったのだが,彼の言説についてあらためて向き合ってみることが必要な気がする.あれこれ落ち着いたら,再読含め読んでいきたいなあ.

マルチエージェントで複雑な文明を形成できたという論文について社内ですこし話題になったのだが,ハルシネーションの抑制が寄与したという.一方で,それが意味ある内容になるかどうかは目的次第で,工学的にはそれでいいだろうけど,社会の問題を解明するには物足りないと思う.人間は,極論すればハルシネーションを共同幻想として持つことができたから今あるこの社会ができているともいえるだろうから.ユヴァル・ノア・ハラリ氏のいう認知革命を,そのようにとらえることも可能だろう.

手遊びに,ChatGPTに論理式のパーサを書いてもらったりしていた(Elixirによる論理式パーサと充足解のソルバー).

[[https://scrapbox.io/files/672a59b9fc941aa18976e643.png]]

ちょっとしたスライドの手直しや,博論のレビュー対応をした.とりあえず,論文はこれで一区切り.論文は次の締め切りの予備審査以降も手直しできるが,発表スライドは審査会当日までに必ずいるので,そっちを優先する.スライドを書いている過程で見直しつつ直すこともあるだろうけど.


#日記 #11月5日

202211月5

7時に目覚ましが鳴ったのち、少し二度寝した後、7時20分頃に起床。昨夜は「立川吉笑のウェブ書斎『羅房』」を購読し始めて読んだりしていたので寝るのが遅くなってしまったのだが、なんとか起きた。牛乳だけ飲んで、ジムへ。筋トレは背中と胸を軽くやるだけにして、ジョギングとストレッチ。まだ膝が本調子ではないので、あまりうまくいかない。運動している間は、Steve Jobsの続きを聴く。もうひと月ぐらい聴いているのではないだろうか。

帰宅して、朝食をとりながら、KとYouTube動画をいくつか眺める。近頃は本当になんでもYouTubeに動画が上がっていて、特に経験的なスキルについては、学ぶところが多い。

平山亮『介護する息子たち: 男性性の死角とケアのジェンダー分析』の続きを読み、読了。本タイトルだけだとNHKのドキュメンタリーのような内容に思えるのだが、そういう本では全くなくて、「介護する息子」という切り口から「男性性」を炙り出していくというもの。あらゆる「いいわけ」のような言説が、片っ端から男性性を陰に陽に示すこととして斬られていく。自分自身も、ズタボロに斬られてしまった。これはすごい本である。

川内倫子 Rinko Kawauchi M/E 球体の上、無限の連なり」を観るために、オペラシティへ。京王新線への経路を間違えてしまって、やたら歩くことになってしまった。何回歩いても憶えられない。川内倫子さんは、なんかもうすごすぎる感じになっていて、何をとってもこの世ならぬものを写していると感じれられる。一つ一つの写真の力が非常に強くて、軽く展示を一周しただけで疲れ果ててしまった。すごい写真家である。カタログとエッセイ集『そんなふう』を購入。

幡ヶ谷まで歩く。お腹が空いたのだが、商店街のお店が全然空いてないので、唯一空いていた焼き鳥屋さんのようなところに入ったのだが、ことごとく美味しくなくて、悲しい気持ちになる。このところ、そういうことが多い。また、いろんなことに苛々してしまうことが多くて、歩きながら反省する気持ちになった。しかし、その後に入ったシーシャ屋さんで、ものが出てくるまで50分待たされ、また苛々してしまった。こういうのを自覚して修正していかないと、あっという間にいやな感じになってしまうだろうと思う。

Dr.ストレッチへ。膝の可動域が狭まっているせいでストレッチがうまくできなくてあまりやれてなかったのだが、そこまで固くなっているということはないという。しかし、今日のトレーナーの方はだいぶハードにやったのか、けっこうきつかったなあ。でもそれぐらいやってもらうのが良いのだろう。帰り道でリンゴ酢を買った。お通じが良くなるらしいというのを見たので。

歩きながら撮った写真の取り込みをした。ちょっとまた写真を撮るようにしようと思っているところ。

[[https://scrapbox.io/files/636673d1e86865001d6cf7b3.jpg]] [[https://scrapbox.io/files/636673df9c881e001d692f10.jpg]] [[https://scrapbox.io/files/636673ff819c2a0021f75271.jpg]] [[https://scrapbox.io/files/6366740c985c25002013cd85.jpg]]

川内倫子展のカタログを眺める。簡単に残り物で夕食をとりながら、NHKプラスで先代の團十郎の襲名を捉えたドキュメンタリーを観る。今の團十郎が7歳の頃の姿もあり、あらためて見るとやっぱりお父さんそっくりで、今の新之助は母親似だなあと思った。いずれにせよ、将来たいしたイケメンになるのは間違いなかろう。

お茶しながら、『男性中心企業の終焉』の続きを読む。


今日のブックマーク



#日記 #11月5日

202111月5

昨夜も遅くまで起きていたせいで、朝は起きるのがしんどかった。もうしばらく寝ていたかったが、予定も詰まってるし、起き出して仕事開始。朝30分の研究タイムでは、入学関連書類の郵送準備をしたりなど。その後、ミーティングなどなど。

社長との1on1があり、「ここ最近ますます自分が小さい人間だなあと思うんですよねえ、あるべき姿に対して小者感というか」みたいな話をした。毎日の変化は小さいけど、しっかりやってれば後にふりかえったときに懸隔が感じられているはずだろうというようなことをおっしゃっていただき、そうだなあと思う。というか、自分だって同じようなことをひとにはいっているだろう。やっていかねば。

夜は、品川でJAIST学生の飲み会。ずっとSlackでやり取りしている人々なので、オフ会みたいな感じ。もう1年半以上在学しているのに、ほとんどの人が初めて会うという状況。Slackでは顔写真を登録している人も少ないので、人の顔と名前が全然一致しないのだが、幹事を引き受けてくださった皆様が名札を準備してくださったのでよかった。いろんな人々と話ができて、楽しかったなあ。

お茶しながら、英語動画を観る。マーク・ザッカーバーグさんのMetaについてのステートメント的な動画、リーナス・トーバルスさんがTEDでインタビューされている動画、語学学習系の動画など。それらの動画はやはり聴きやすい。しかし、もっとフランクな会話っぽい感じだと、途端に聞き取りづらくなるんだよなあ。

Code BEAM America 2021を観ながら、自作言語の続き。ElixirのASTを利用しようとすると、結局Elixirに合わせてやるだけという感じにもなって、プアな再実装ということになる。それはそれでつまらないと思ったのだけど、まあ、再実装したっていいか、どうせ自作言語で遊んでるだけだし、と思い直して、あれこれ修正したり、追加したりなど。そうしているうちに、コミュニティでお世話になっている方のトークが始まったので、聞く。非常に面白い内容だったし、研究としてもインパクトのある内容になりそうで、こういうことをしないとなあと思う。

情報処理学会のIOT研究会で「論文執筆アドバイス制度」というものがあって、先日出した論文についてお願いしようと思って申し込んであったのだが、スケジュールについて連絡があった。1月14日にまず第一弾を出すようにとのこと。修論の真っ最中だ。しかし、修論で先日の論文をアップデートしつつこの制度でも進められたら、ジャーナルに向けてだいぶ進められるだろうから、頑張ろう。12月、1月も研究面でも忙しくなるなあ。

202011月5

朝からミーティング続きの日。

副テーマ研究について、先生への相談のメールの返事があった。こちらの出した方針でやっていっていいということなので、論文をリストアップしていって、どんどん読んでいこう。副テーマ研究ではあるけど、博士後期に向けてのサーベイみたいな感じにもしていきたいものだなあと思う。

夜は、夕食を作った後、「ソフトウェア設計論」の宿題をひとつこなして提出。慣れてきたとはいえやっぱり3時間ぐらいかかるし、もうひとつあるし、時間がかかる。他にも「画像情報処理特論」の宿題もあるので、ぼちぼちやっていかないと。

なんかいろいろやることがあったりして、それぞれちゃんとできるよう取り組んでいるのだが、世の中にはいろんなことをかけもちでやっているひともたくさんおり、そういうひとがどうやってこなしているのか気になる。とはいっても別に不思議なことはなくて、ぼーっとせずにびっしりやるべきことを着実にやってる感じなんだろうけど。なかなかそういうふうにはできなくて、ぼーっとしちゃうんだよなあ。あれこれたくさんこなせるようになりたいものだ。

Zaifのアカウントがロックされてしまっていたのを放置していたのだが、そちらにいれてある資産も現金化しようと思って先日アカウント回復の手続きを取り、資産を売り払って日本円を出金した。3年ぐらい前のICOブームの時に100万円入れたのだが、一時期は500万円ぐらいになったものの、ぼーっとしてる間にいろいろあって値下がりし、Zaifさんにもいろんなことがあったし、こちらにもいろいろあって思考をそちらに回すことができない間に結局回復することなく、先日精算したときには5万円になってしまっていた。そんなことってあるんだなあ……という勉強代であった。

201911月5

朝から出社して、ミーティングなど。今後のやっていきなどを決める。さらに、今日は月いちのグループ全体の幹部ミーティング。たくさんの人々がいる。いろんな会社があり、いろんなやり方があるなあと感じる機会。その中でもっとプレゼンスを発揮していけるようにしていきたいなあと思う。いろんな取り組みがあり得るが、自分が得意とするところをやっていって、その結果として一目置かれるようになるといいなあ。そういうのもやってかないとなあ。

先日、丸の内のApple StoreにMacBook Proを修理に出したので代替機を受け取って、準備してもらったことの加えて、最低限の設定を施した。すると、直後にメールが届いて、もう引き取りできるという。修理に出した時は、1週間ぐらいかかるかも、ということだったのだが、随分早い。交換修理できたのかなあ。ともあれ、引き取りにいかないとならない。同僚が、同様の症状で困っているというので、Appleのページにこの件の情報が出ているので、そのページを示して話すと早いだろうということを伝えた。

ところで、普段使うパソコンは出来るだけカスタマイズしなくても使えるようにしておく方が、今回のような場合や、自分のではない端末を使う必要のある場合において良いとは思っているのだが、キーボードについてはSandSを使ってもう10年ぐらいになるため、Shiftとスペースキーを入れ替えた状態から抜けられない。また、IMEもGoogle日本語入力に慣れきってしまっていて、最近のことえりもいい感じなのだが、慣れない。いい機会なので、Karabinar-Elementを使わないようにしようかなと思うのだけど、やっぱりどうにも入力しにくいのであった。

夜は、会社のエンジニア採用イベント。社長から会社説明があった後、VPoE氏と対談。長いこと一緒にやっているが、対談みたいな形で話すのは初めての取り組み(インタビューなどで話したコンテンツはあるけど)。話題をいくつかパネルにしたものを用意して、その内容や会場からの質問に即してお話しした。その後、懇親会で飲み食いしながら(とはいえお茶を飲んだぐらいだが)参加者とお話し。今回、東京と鹿児島を繋いでやったのだが、鹿児島の方が来客が多くて驚く。いい感じだなあ。

今日もいつものように『NHKラジオまいにちフランス語 2019年 11 月号 [雑誌]』を、音声を聴きながら読む。昨日で10月分が終わったので、今日から11月分に入る。文法事項や単語は結構憶えてきたように思うのだが、会話的な言い回しなどがまだちゃんと頭に入っているとは言い難い。くり返し聴くことで、なんとなく記憶に定着するような感じでやっていきたい。それと、日常的な挨拶や言い回しなど、実際に使おうとすることで調べてみたりして、定着を図る。今日は「ただいま Je suis rentrée」を憶えた。

そういや昨晩、「この言語でこれはなんていう?」というのを質問し合うコミュニティアプリのHiNativeをインストールした。まずは、日本語についての質問にいくつか答えていって、レピュテーションを稼いでいこう。もう少しフランス語を書けるようになったら、フランス語の文章を書いて添削してもらうというのもやっていきたい。結構利用者がいるようで、質問に対してもすぐ答えが付いているようだ。空き時間にぼちぼち見るようにしていこう。

201811月5

やや喉の痛み。むしろ鼻水とくしゃみがひどい。空いた時間に病院にいき、薬を処方してもらう。薬を飲んだら、だいぶよくなった感じ。体は普通に動くので、ジムに行き、40分ほど自転車こぎ。その後、ジムのお風呂にしばらくつかる。

帰宅して、『意味がない無意味』の続きを読みつつ、明日にそなえて早めに寝る。

201711月5

谷中を散歩。上野桜木あたりまで行く。Kayaba Bakeryでパンを買ってその辺で食べる。めちゃ旨い。ついにで谷中ビールも一杯。

宮島達男『芸術論』を読む。30年前にコンセプトを打ち立ててそれを導きに活動してきたという話に感銘を覚えた。コンセプトなー。自分にとってのそれはなんだろう。続けて、『サザビーズで朝食を─競売人が明かす美とお金の物語』を読み始める。めちゃめちゃ面白い。イギリスにはこういうひとがいるからすごいよなあ。

食材を買い、夕食を作成する。今日はチャーハンなど。料理するの久々だけど、まあできないことはないなあ。ただ、手際が悪くなっていると感じる。また取り戻さないと。

その後、古本喫茶店みたいなところで『ウィリアム・ブレイクの芸術』、『ヘルメスの音楽 (ちくま学芸文庫)』を買う。帰って、ビールを飲みつつ、読書。

201611月5

今日でジムの最初の7回が終わるので、カウンセリング。筋肉量は普通よりもむしろ多いぐらいに増えているが、皮下脂肪と内臓脂肪が増えているため、ビールを控えるよう指示された。そんでもって、少しメニューが変わった。効果を焦ってわっとやるより、ちゃんと集中してやらないとなあ。

達人のサイエンス―真の自己成長のために』を読む。いかにもアメリカ人の書いた、東洋哲学系自己啓発本という感じで臭みがあるのだけど、「マスタリー」という概念でいろんなことを包括して説明することや、プラトーとの付き合い方など、使えそうな考え方もある。なんかもっと、こつこつ継続的にやることを作っていこう。

渋谷へ出て、ルノワールで『仏典はどう漢訳されたのか――スートラが経典になるとき』の続きを読む。極めて面白い本。その後、パッポンキッチンへ。ここのタイ料理は、いかにも本場な感じ(本場に行ったことないからしらないけど)がして変わった味がする。それがいい。

帰宅して、本の続き。

季節の移り変わりとともに、肌が乾燥して、腕と脚がバサバサになって、かゆくてつらい。ドンキホーテでワセリンを買う。

201511月5

今日も寝起き悪し。8時間ぐらい寝るようにしないとだめなのかも。

昼食は新卒氏らと鮨。

終業後、某社某サービス担当の皆様と飲み会。あれこれとおしゃべりをする。