11月8日の日記一覧
2024年11月8日
昨晩は早めに(といっても1時過ぎていたが)寝たのだが,入れ替わり立ち替わり夢を見ている感じで,ぐっすり眠れた感じがしない.しかし,体のだるさみたいなのはだいぶなくなった.
今週はリトルKがずっと咳をしていて,通常の保育園の方ではなく,病気の子の世話をしてくれるところへ通う.そっちは保育園よりもおもちゃが充実していて,着くなりおもちゃを取り出して楽しそうにしている.大きなサイズの車のおもちゃ多数ある.親が出ていく時も特にぐずることもなくクールにしているので,保育者の方が「泣きもしないけどバイバイもいわないねえ」という.いつもバイバイをしないわけではない.
空き時間にスライドのことを考えていたら,主張の筋がよりはっきりと見えてきそうなアイディアを思いついた.文章ばかり見ていてもそうはならない.序論を述べるパートにスライドをいくつか追加したら,いい感じになりそう.そうしたら,論文の方にも反映しよう.より良くなるはずである.
神山重彦 『物語要素事典』が届いた.まさに「浩瀚な書物」と呼ぶべきもの.少しずつ読み進めていこう.対照的な構成になっているまえがきとあとがきに深い感銘を覚える.
[[https://scrapbox.io/files/672e1e730609febb242de276.jpeg]]
さらに,SUZURIで注文した想ふうかのスマホストラップ通販が届いた.Alive Projectのアンバサダーであるキャラクターである.さっそく,そのために先日換装した透明のスマホケースにしこんだ.ストラップの方は普段から身につけるかどうかはわからない.
豊島晋作『日本人にどうしても伝えたい 教養としての国際政治』を読了.続けて,小泉悠 『情報分析力』を読み始める.著者の情報分析についての方法論が語られている.情報分析のアウトプットを料理に例えているのが面白い.単に情報を並べるだけでは,食材をそのままだしているのと同じ.それをいかに相手の求める形で調理するか,つまり分析と報告をするかがだいじであるということ.当たり前といえば当たり前なのだが,それがなかなかできないということが,自分も含めてある.
XGの新アルバムのAWEを聴く.ひたすらかっこいい.それにしても8曲で23分31秒しかなく,インスタントである.先日のILLITのEPも5曲で12分ほど,aespaは6曲で18分.ただ,短くともインパクトは聴いている時の大きい.
#日記 #11月8日
2022年11月8日
朝起きて、朝食をとりながら「舞いあがれ!」を観る。琵琶湖でのシーンは、空撮による状況提示が鮮やか。しかし、部員以外に人がいなかったが、観客や大会スタッフ、報道陣等がいたりするものなのではないかと思ったりした。
今日は、ミーティングや1on1、夜の日本CTO協会イベント開催までずっとあれこれやっている合間に、今後の自分たちのサービスや技術の方向性のようなことを考えたりしていた。少し前までとは状況がだいぶ変わってきており、より具体的に将来の展望ができるようになってきた。
もろもろ仕事を終えるとなんだかだいぶ疲れていて、ルーティンをこなす気にもならず、ストレッチしながらYouTubeで動画を観たりしていた。
「双子ベビーカー乗車拒否? 都営バスの見解 大山加奈さんの投稿が話題」という記事が話題になっていた。Twitterでみる限り大半は否定的なコメントで、双子用のベビーカーで乗ろうとすることの非常識さを指弾している。非常識なのは、社会のあり方こそが困難を発生させる原因となっていることに気づかず、個人を非難する人々の方である。
今日のブックマーク
- 7つの入金外部サービスと連携して分かった実践的な”状態管理”設計パターン3選 | Kaigi on Rails 2022 - inSmartBank
- Stable Diffusionを使って「いらすとや風画像生成モデル」を作った話 - ぬいぐるみライフ?
- 【知らないと損する】開発の生産性を上げてくれる画期的なWebサービス 13選
- [バーチャル美少女ねむ/Nem⚡11/12メタバースデイ・パーティさんはTwitterを使っています: 「【レポート公開】 #メタバースでのハラスメント の実態を明らかにするため、全世界のユーザーを対象に行った大規模調査の回答約900件を分析しMila @BredikhinaL と私でレポートにまとめました! 議論活性化の為無償公開します! メタバースでのハラスメント (Nem x Mila)](https://t.co/BgjOjCs1jV」 / Twitter https://twitter.com/nemchan_nel/status/1589812914231603201?s=20&t=kkLuSi58yvMYHuBSKWXewA)
- もはや「やりがい搾取」はない──スタートアップ転職、10年間の環境変化 | DIAMOND SIGNAL
- [いっちー@バーチャル精神科医さんはTwitterを使っています: 「騒がしい場所で人の声が聞こえにくくなることは認知症と関連することを示唆する論文。 60歳以上の82,039人を対象とした研究によれば、騒がしい環境で言葉を聞くのが困難になってきた人は認知症のリスクが高まる可能性が示唆された。難聴は認知症の危険因子であり本人が気付きにくい場合も多い。](https://t.co/O4HVxagelO」 / Twitter https://twitter.com/ichiipsy/status/1589569867853668352?s=20&t=kkLuSi58yvMYHuBSKWXewA)
- 日本語話者と英語話者の真理観の大きな違いが明らかに ~真偽判断に道徳・政治的要因の影響を強く受ける日本人~ | JAIST 北陸先端科学技術大学院大学JAXA職員が本気でラップしたらこうなった「こんなに面白い研究者たちがいる」 - KAI-YOU.net
- OpenSeaのコントラクト強制ソリューション1 OperatorFilterRegistryを読んでみる その1
#日記 #11月8日
2021年11月8日
土曜日に完了したはずだった博士後期課程の申し込みについて、大学からメールが来ていた。曰く、学内進学には別のプロセスがあるのでそこから申し込むようにと。出願期間は12月。そんな話は出願フローのどこにも書かれていなかったし、ここしばらくの苦労はなんだったんだとムカついたのだが、そう思ったところでしかたがないので、時間的な余裕ができたと思うことにしよう。フロー内の記述を見直すよう、フィードバックは送っておいた。
出社して、インフルエンザの予防接種。その後、会議などなど。少し長めのスパンで、我々としてどうやっていくべきかについて、いろいろと議論した。考えるべき広がりや方法が見えてきたこともあって、テンションが上がってきた。さっそくどんどん進めていこう。
夕食をとりながら、「ブラタモリ」は江戸の水道の話。のっけから羽村取水堰の、多摩川側の堰についての話が面白かった。投渡堰と呼ばれていて、あえて簡単な組み方にして、ある程度の水量の際に崩れるようにしていると。そのことで、濁流時には多摩川の方へ水を流すようにして、濁った水が上水の方に行かないようにする仕組みであるとのこと。また、組み上げも単純なので元に戻すのも比較的容易。その後の水道の話も面白い。江戸東京博物館、行ってみないとなあ。
今日が雑誌企画の原稿の草稿締め切りなのだが、全然手をつけられていなかったので、改めてリポジトリを整理しなおすところから。見出しはすでに作ってあるので、あとは書くだけではあるのだが。書き出してみると、もうちょっとこうしたいみたいなのがあれこれ出てきたりなどして、下調べに時間がかかる。いつも通りではあるけど。今日は記事全体のリード文まで。字数制限がきついので、ちょっとスペースを見て調整する必要があるので、今の時点でまずはみることにしよう(編集者的にはもっと草稿的な分量ができてる見込みだろうけど)。
最近ちょっと疲れ気味なこともあり、これじゃマズいよなあとあらためて思ったので、ジムに行くようにする。明日からいく!BTSのみんなだって頑張ってるし、彼らのように身体も鍛えてパフォーマンス出せるようにするのだ!みたいな無理矢理なこじつけで、自分を鼓舞しようとしているところ。まあでも、実際ちょっとやんないとマジでヤバそう。筋トレよりは有酸素運動をする。
2019年11月8日
朝、起きると寝違い的な感じで首の痛みと頭痛。ミーティングをいくつか行ったあとしばらく仕事をしていたのだが、どうにも調子が出ないので、ロキソニンを飲んでしばらく寝る。起きて、CTO協会仕事を少し。夜は、出社して、誕生日イベントに参加。
帰宅して、昨日の続きでホームページ作り。仕事用ポートフォリオがエラーになってる件は、デザインが気に食わなかったこともあり、あらたに作り直した。すっきり。英語ブログは新しいドメイン直下のホームページの下におくようにして、だいたい終わり。次は、写真ギャラリーを作りたいところだ。
2018年11月8日
福岡出張3日目。面談や研究会など。夜は、29TERIA BARUMICHIでご飯。さらに、肉肉うどん。
『食人の形而上学: ポスト構造主義的人類学への道』を買ったので読み始める。
2017年11月8日
ミーティングなどする合間に、技術・事業面の設計を進める。楽しいな〜〜〜。
夜は、テックカンファレンス。みんな発表レベル高くて素晴らしい。反応もいい感じのように思えたし、よかった。採用につながるといいなあ。その後は、庄やで打ち上げ。
2016年11月8日
サラダチキンを作ったりした。
2015年11月8日
11時頃起床。体が怠い感じがする。
昼食にオムライスを作成する。たいめいけんのそれを意識して作ってみたが、当然のようにうまくいかない。難しい(写真を撮り忘れた)。
雨が降っていたが、渋谷へ。ルノワール。ナボコフの『記憶よ、語れ――自伝再訪』を読む。帰りに、丸善ジュンク堂へ寄る。いくつか勉強しなければならない分野があるので本を物色していたが、いまいちピンとくるものがなくて、買わなかった。
この先やりたいことについて考えていると、やっぱり専門性に欠けていることがネックになってくるなと思う。それを補えるほどの経験を積めればいいのだけど、そんな簡単にはいかない。若いころにちゃんと勉強していればよかったとは思うけれども、その頃にはいまをまったく想像できていなかったので、無理な相談である。
帰宅して、四文屋へ夕食に行く。
ナボコフの続きを読んでいたが、1時間ほど寝てしまう。
夕食の帰り道に買った五橋を飲みながら、ナボコフの続き。
ナボコフ自伝を読んでいる影響からか、古い思い出をよく思い出す。