12月11日の日記一覧
2024年12月11日
リトルKを保育園に送った後、Kと喫茶店で朝食をとる。隣の席の女性ふたりが噂話と愚痴をずっといっていた。
しばらく前まで、通勤時に英語の技術系ポッドキャストをずっと聞いていたのだが、この数か月は「コテンラジオ」のアーカイブを全部聴くことを試みているため、できていない。あと100話分ぐらいある。早く終えて、語学学習に戻りたい。今度は、英語よりはフランス語の会話教材を聴くようにしたいものである。
今日は各事業の中期的取り組みについてのミーティングなど。向き合い方を変えてみて、もうちょっと積極的に関わることにした。合間に論文改訂をする。
少し遅い帰宅だったので、リトルKの世話をあまりできなかった。予定がない時は18時過ぎ頃には帰宅するようにして、寝かしつけまで世話している。その後に、だいたい夜中まで何かしら仕事関連のことをしている。仕事もしたいし、リトルKの世話もしたい。というわけで、そういう変則的な働き方になっている。
博論改訂にひたすら取り組む。ひたすら没頭して、とりあえず要求項目の加筆修正を全てやり切った。先生方に質疑応答まとめと改訂した博論原稿を送る。また何度かやり取りがあるだろうけど、あんまり時間がかからない感じになるといいなあ。
仲正昌樹『今こそルソーを読み直す』の続き。多数決なりなんなりで集団的意思決定するには、最初にそれ自体に対して「満場一致」が行われなければならないという話があり、もちろんそんなことは実態としてはないのだが、そのようなことがあったという擬制こそが「一般意志」なんだろうという理解をした。読みながら、Xにこんなことをメモ的にポストしておいた。一般意志や人権概念とプラグマティズムを接続したいという思いがある。
満場一致による一般意志を、ひとまずは人権概念そのものととらえ、それを保守する力を集団的権力としたときに、その権力への積極的かつ恒常的参加を義務とする共和主義を考えることができる。その参加とは、人権の保守を旨とする社交によって支えられている。社交が十分でなければ、保守もない。そのような意味での人権は、国家なり何なりの団体を正当化する形式的な条件であり、いまのところ一般意志の欲するところと同一視しておくべきとされる、擬制そのものである。擬制であるからにはもっとよい何かがあれば変わり得る。その意味では、変化に開かれている。それもまた社交次第である。そのように限定された共和主義と、そこでの人々の義務を社交と呼ぶ。人々は一般意志の欲することを確認し、保守するために社交しなければならない。ひとまず人権と名指されたそれは、別の何かであっても形式的には問題ない。ただ、それ以上の何かは未だ見出されていない。そのような探求としての社交。
この1週間、かなりハードワークしている。しかし、そんなに疲労しているという感じもない。テンションが高まりまくっているからだろう。
#日記 #12月11日
2022年12月11日
8時に目が覚めた。といっても、ベッドでごろごろしながらネットを観たりする。昨日買って冷凍してあった、モスバーガーの新業態mosh Grab'nGoのチーズバーガーを食べる。チーズが濃い。
Kがランチに行こうというので、駅前のビストロへ。次の予定まであまり時間がなかったので、少しバタバタしてしまった。ブイヤベース、牛肉のワイン煮込み、イカとにんじんのカルパッチョをいただく。ブイヤベースは、「自家製山椒」を使っているとのことだが、山椒の味が強くて中華料理のようだ。それなら、麻婆豆腐みたいにいろんなスパイスを入れれば良かった。山椒ばかりだと、味が一辺倒でぼーっとしてしまう。
Dr.ストレッチ。前回行った時に予約ができなくて、そのせいで3週間空いてしまった。だいぶ硬くなっている自覚があるのだが、けっこう痛くてしんどかったなあ。特に左のハムストリングが硬い。自分でも、もっと入念にストレッチするようにしよう。
お茶しながら、『はじめての3級・4級アマチュア無線技士試験テキスト&問題集』にひととおり目を通した。まったく受かる気がしない。
今使っているバックパックが、チェストベルトがすぐ外れるしベルトを強めにすると血管を圧迫してくるしで、ストレスがたまる。それで、新しいものを物色しに原宿へ。駅前のユニクロで、市川團十郎さん、市川新之助さん襲名記念Tシャツを4種全部購入。全部XXLが良かったが、2枚はXLしかなかった。
数ヶ月前に2店舗増え、明治通りはNorth Faceの店が一ヶ所に集中して並んでいる状況。新しい店舗も含め、見て歩く。そのうちの一つに、いい感じのものを見つけたのだが、在庫がないということで、結局ネットで注文した。その後、渋谷に移動して、丸善ジュンク堂書店で本を買う。
- キム・チョヨプ、キム・ウォニョン『サイボーグになる: テクノロジーと障害,わたしたちの不完全さについて』
- 石原和、菊澤律子(編)『手話が「発音」できなくなる時—言語機能障害からみる話者と社会』
- 初級ハム国試問題研究会『初級アマチュア無線予想問題集2023年版: 完全丸暗記』
また、KIndleで以下を購入。
- 篠田裕之『となりのアルゴリズム~自分で答えを出すためのデータサイエンス思考~』
- 五十嵐大『隣の聞き取れないひと APD/LiDをめぐる聴き取りの記録』
- 斎藤環『NHK 100 de 名著 中井久夫スペシャル』
- 庄野祐輔他(編)『THE NEW CREATOR ECONOMY[ニュー・クリエイター・エコノミー] NFTが生み出す新しいアートの形』
帰宅して、『手話が「発音」できなくなる時』を読む。手話の「音素」についての言語学的位置付けがなされていないために、音声日本語の場合に適用されるような言語障害のレベル分けのような基準がなく、そのために事故で手や腕に障害が残った時に、裁判で不利な状況に置かれてしまうことがあるとのこと。そういう観点は考えたことがなかった。手話言語学は、そのような社会的な意義もあるのだと知らされた。
夕食をとりながら「鎌倉殿の13人」。ついに政子の演説。感動的である。
『日本手話のしくみ練習帳』の続き。動画を観ながら、練習。
今日のブックマーク
- 高嶋由布子「危機言語としての日本手話」
- 【寸劇】1文字だけの手話で伝えれるの最強やろ? - YouTube
- 秘密情報には出どころも書いてくれ!頼む! - KAYAC engineers' blog
- スーザン・シュヴェイクの歴史研究が明らかにしてきた「ふつう」の正体――障害をもたらす「ふつう」とは何だったのか(森 壮也) - アジア経済研究所]
#日記 #12月11日
2021年12月11日
朝、10時過ぎに起床。昨晩、かなりお酒を飲んだことで、悪酔いしないよう水分をたくさん摂ったこともあって、寝てる間にトイレに2回立ち、明るくなった後、二度寝、三度寝しつつまた行って、そんな感じだったので睡眠の質はあまり良くない。もうちょっと寝ていたかったが、明るくて眠れないので起き出す。原稿リポジトリのイシューの処理をしたり、原稿に手直しを入れたり、福田純也『外国語学習に潜む意識と無意識』の続きを読み進めたり。
セブンイレブンの弁当で昼食を済ませた後、本の続きを読んでいたらKが散歩しようというので、近所の公園をぐるっと巡る。天気がよく、日差しが柔らかくて気分がいい。その後、公園近くのカフェに寄って、コーヒー。グァテマラのなんか特殊な製法のものだという、変わったコーヒーをいただく。土っぽい、複雑な香りと味がする。そのカフェの壁に、"Ce café, j'en ai l'eau à la bouche."というフレーズが手書きされていて、Kと構文解釈談義をしたり。"en"が何を指すのか考えていて、”café”を指すのだろうけどどういう構文なんだろうかという話。
その後、さらにお茶しながら『これからはじめる フランス語入門』を読む。続きを読み始めてすぐに、さっき検討していた話が中性代名詞として現れたので、タイムリー。しかし、種類が3つもあって憶えられないなあ。
夜は、明日の誕生日のお祝いということで、Kが人形町の㐂寿司を予約してくれた。ありがたい。江戸前鮨好きとしては、以前から行きたかったお店。お刺身、カワハギの肝和え、香箱蟹などのおつまみの後、握りを10貫ほど。お酒は瓶ビール一本のみで、あとはお茶。お腹いっぱいいただいて、満足。食べながら、フランス語をもっとちゃんと勉強しようと思ってるのでいっしょに学校に行ったらどうかというような話をしたり。アンスティチュフランセのコースを検討する。
帰宅して、『外国語学習に潜む意識と無意識』の続きを読んで、読了。後半は問題意識があまりわからない話が多くて、ちょっと読み飛ばし。関連して、古典的計算主義とコネクショニズム周りについて、『心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス』と『ワードマップ 心の哲学: 新時代の心の科学をめぐる哲学の問い』の該当箇所を読み返したりした。後者では、コネクショニズム一辺倒だけじゃいけないだろうという感じだったのだが、前者では「認知的閉じ」から記号がいかに創発するかという話を扱っていて、構造的な思考や推論についてもその方針でそのうちいけるんじゃないかなあと思う。
2020年12月11日
会社が今日、正式に東証一部市場銘柄として指定されることになった。東証へは、残念ながら人数制限の関係で行けなかった(実務をめちゃくちゃがんばってくださった方々にセレモニーに参加していただいた。大感謝)。ひとつの通過点ではあるが、これからがより一層の結果を求められることになる。やっていかないとなあ。
明日は誕生日なのだが、行きたかったお店が貸し切りということだったので、今日行くことになった。というわけで「材木町 鮨 奈可久」へ。手堅い江戸前の仕事という感じ。黄身酢おぼろづけの海老の握りなんて初めていただいたなあ。おつまみから握りまでたくさんいただいて、お腹いっぱい。またきたい。さらに、B bar Roppongiに寄る。店内で使われているBaccaratの品々をあれこれためつすがめつして、欲しさがつのる。そんなことをしながらラムを飲みつつ、シガーを一本。最初はいい感じだったが、煙草をやめてずいぶん立つ身には、あとの方はだいぶもういいや感になってしまったなあ。バーでシガーなんて、趣味としていいんじゃないかと思うのだけど。でもお酒飲まなくなっちゃったしな。あと、バーだと暗くて本を読めない。
帰宅して、『ゲンロン戦記』を読む。「ゲンロン」については、東さんの本はいくつかは読んでいたものの、興味を惹かれた内容が載っているときに買って読むぐらいで、あまりちゃんと読んでいなくて、でもいろいろ方針変更みたいなことが行われているなあとは思っていたところ、内情が赤裸々に語られていて、経営実記としても面白い。40代のビルドゥングスロマン。何度も失敗しながらも、新たな展望へ向かってやっていくぞみたいなのは、普通にいい話だなと思って読んだ。また、ゲンロンでの活動が自分にとっての批評や哲学の実践なのだというのは、自分などは勇気づけられるところがあると思う。
大学院の、1年目第IV期の履修登録をした。調べたところ、実は今月末のテストやレポートで単位を全部取れれば、制度的には十分な単位を取ったことになるようであった。博士後期課程への単位の持ち越しができる制度があるみたいなのだが、要件がよくわからないので、そのあたりを教務課に確認する必要がある。ともあれ、あとは研究一本に打ち込んで、授業の方は興味のおもむくままにやればいいというのは、楽な感じはする。しかし、せっかく学費払うのだから、できるだけ受けておきたいという気持ちもあるが(もちろん勉強になるのだし)。
これといって特になんかあったわけではないのだが、自分の態度がやっぱり傲慢な方向にいくぶんかはズレてきているように最近思ったりしているので、あらためなければならない。「日々をていねいに」みたいな気持ち。自分に対してはともかく、ひとには最大限ていねいに接するようにしていきたいものだ。
2019年12月11日
いろいろと書き物があり、家でひたすら書く。夕方頃にかきあげたものをリリースして、代官山のリストランテASOへ。CTO協会のイベント。その前に理事会等。開場してみるとたくさんのかたがたがきてくれて、全部で約200名ぐらいだったのかな。大盛況で良かった。その方面でもバリューだせるようにやっていこう。
帰宅して書き物の続き。だんだん書くスピードが落ちてきたのと、記述が雑になってきた気がする。いったんかきあげてからブラッシュアップする方針に変更。
2018年12月11日
社内でちょっと変わった避難訓練を行っているのを見てたりした。夜は、ここ3、4年ぐらい(?)半年毎にやっている飲み会を恵比寿の福寿司で。
2017年12月11日
あれこれと進捗をさせつつ、自分が本当に注力してやるべきことは何なのか考える日。
夜、毎半年恒例の飲み会。恵比寿のCOCIというなんかおしゃれなタイ料理屋。長らく活躍を知ってはいたものの、お会いするのは初めてのゲストを及びして開催。
帰り道、代官山蔦屋書店で『水引デザイン: おくる、もてなす、よそおう 思いを伝える結びのかたち』、「現代詩手帖 2017年 10 月号 [雑誌]」を買う。後者の特集に合わせて、詩と料理ブックフェアをやっていたのだが、とてもよい。
2016年12月11日
ジムへ。3回目のカウンセリング。飲み会続きだったからか、各種数値が劣化していて、がっくり。まあ、そういうこともあるだろうので、継続的にやっていくしかない。
会社によって、明後日の登壇スライドを作り始める。テーマは決まっているものの、いまいちストーリーがしっくりこなかったのだが、資料を読み返したり、あれこれいじったりしているうちに、輪郭が見えてきた。半分ほど作業したところで帰る。
『ロラン・バルト伝』の続き。バルトの継続的な興味を「気質の存在論」と呼ぶ箇所に、共感を覚える。
2015年12月11日
起床。肩こりからの頭痛ぽいのがちょっとある感じ。
通勤時は大雨だったのが、10時過ぎ頃からよく晴れてきて、しかし風が強くて生ぬるい。変な天気。
ロキソニンを持ち合わせていなかったので、昼休みに買って服用。昼過ぎ頃から効いてきて、頭もまわるようになってきて、調子がよくなった。
帰宅後、夕食のあと、GitHubにとりあえず置いといた会社用のコードのドキュメントを書く。
今月、忙しさとか疲労もあって、まだ1冊しか本を読めていない!もう11日なのに。ヤバい。まあ、焦ることはないのだけど。
進化的設計というと、進化に「進歩」を重ねている人にはなんとなく良いことに思えるだろうけど、自然界と同様、システムが向き合う社会も複雑だから、『人月の神話【新装版】』にいう「同調性」「可変性」によって「進化」している(させられている)というのが実際のところだろう。どんなシステムも「進化」はする。なので、「進化」するというよりも、漸進的な設計という方が適切だよなあと思った。
でもまあ、ビジョンのない漸進性はそれこそ単なる「進化」なので、やっぱりビジョンが必要なんだよなあ。