202412月16

昨晩は、Kindleで買った『アンパンマンの遺書』を読み始めた。

リトルKはいわゆる「語彙爆発」が始まりそうな感じで、使える言葉がどんどん増えてるし、こちらの言ってることの理解力も目に見えて上がってきた。昨日ぐらいから「〜と〜と」と並置するようになったり、「〜も」と付加するようになったりと、表現力も向上している。何かわーわーわけのわからないことをいっている感じなのはあまり変わらないのだが、発語もはっきりしてきて、構造化されつつあるように思える。リビングで何か話しているのが聞こえてくる音声は、流暢に話しているようにすら聞こえて、びっくりする。それとともに、わざとイタズラしてこちらの反応を見て喜ぶのも手が込んできた。

リトルKを保育園に送る。しばらく前から、入り口で靴と靴下を脱いで靴下を靴に入れて靴箱まで持って行って、というと、ちゃんとその通りにする。できるだけ自分でやらせるようにしていこうと思う。

通勤時の「コテンラジオ」は、百年戦争の背景説明からジャンヌ・ダルクが登場してきて俄然面白くなってきた。意志の強さがここまで状況を動かすのか、というのは本当に面白い。とはいえ常にそれが成立するわけでもなく、そうした事態が起こり得た当時の社会構造についてもしっかり説明がされているのがさすがである。

突然mixi2なるサービスがリリースされて驚く。さっそく登録だけはしておいた。かなり力を入れて開発している様子が感じられる。

眠気があるわけでもないのに目が疲れ気味な感じで、眼精疲労というよりは花粉症のせいなのかもしれない。今年から、秋にも花粉症の症状が出るようになってしまった。春ほどひどいわけではなくて、たまにくしゃみが止まらなくなることがあったり、目がしぱしぱすることがあったりする。

リトルKを寝かしつけている時に、ずっと「アンパンマンと〜アンパンマンと〜」と繰り返している。発語の練習をしているようである。ちょっと前までは「あんぱん!あんぱん!」といっていたのだが、この頃は「アンパンマン」とはっきりいえるようになった。また、救急車などのサイレンの鳴る様子を「ぶーぱーぶーぱー」といっていたのだが、「ピーポーピーポー」というようになってきた。こちらはちょっと寂しい感じがある。


#日記 #12月16日

202212月16

今日は朝から「撮影」なる予定が入っており、出社。合計で3回、同じタイトルの予定が入っていた。撮影の合間を縫って、ミーティングや1on1など。社外のある方と毎月1on1していて、その方の抱えている問題の解決に役立ち得るかもしれない、何かしらの知見を伝えるようにしている。前回は、正統的周辺参加について、今日は、意思決定におけるデフォルト効果と、コミットメントと一貫性について。

帰り道で、「【音声配信】特集「基礎から学ぶ「手話」 ~「ろう者」のコミュニケーションと多様性の課題」松岡和美×荻上チキ×南部広美」を聴く。近々、文字起こしも出るようだ。以前、森田明さんも出ていたようで、その文字起こし「【音声配信&文字起こし】特集「『手話言語の国際デー』ろう者と手話、コミュニケーションのあり方を考える」森田明×荻上チキ×南部広美」も読んだ。また、読みかけだった高嶋由布子「危機言語としての日本手話」も読み通した。

サインアイオーのプレミアムプランに登録した。2,980円。ちゃんと継続してやっていかねば。

アマチュア無線の過去問は、第4級アマチュア無線技士 過去問題集をひととおりやった。まだ模試で必ず70%取れるわけではないので、憶え込みが足りていない。3級の問題もやらなけれならないので、買ってきた問題集を今度はやるようにしよう。また、そもそもアマチュア無線で何ができるのかからわかってないので、『令和時代のアマチュア無線』を読んでみた。衛星を使って通信できるとか、面白いなあ(実用性はないようだが)。

アマチュア無線もだけど、その前日にはGoogle Cloud Professional Machine Learning Engineerの試験もあるので、そちらもやらないとなあ。


今日のブックマーク



#日記 #12月16日

202112月16

朝30分の研究タイムは、修論の続き。見出しを入れていったり、書き足すべきところを洗い出したりなど。やってみるとうまく見出しが作れないところとか、一貫性の点でうまくいかないところなどがあって、時間がかかるものだなあ。その後、出社して抗体検査を受けたり研究会や定例ミーティングをしたりなど。

夜は、いろいろお世話になっている人を囲んで、忘年会。今年はあまり交流したりもできなかったのだが、年末に飲みにいくことができてよかった。

アイシア=ソリッドさんの「Deep Learning の世界」は、続きを見続けて、ResNetの途中まできた。あらためて、めちゃくちゃわかりやすくて、それでいて勘所を外さずにきっちり本質を説明してくれている動画揃いで、とてもありがたい。今日の研究会で、機械学習の適用について話をしたりしたのだったが、自分自身、別にちゃんとわかっていっているわけでもないので、もっとちゃんと勉強していかないとなあと思っているところ。

自分の研究を、もっと情報科学の研究らしい内容にテーマを昇華させていきたいという気持ちもある。まだ姿が見えないが、視野を広げていかねばと思う。もっと根本的な課題を捉えて、広くインパクトをもたらすようなことをしていかないとなあ。考えようによっては、今やってることだってそういう方向があるだろうし。そういう意味でも、機械学習についてあらためてやっていくことに意味があるように思っているところ。

202012月16

最近は、夜に仕事が一段落したあとはずっとElixir関連のことをしていたので、レポートや宿題を放置してしまっており、いよいよヤバくなってきた。今月さえ乗り切れば、授業的な意味ではだいぶ楽になるはずなので、ここでもう少しだけ踏ん張ってやるべきことをやってから遊ぼうと思って、夕食後はレポートに取り組む。まあ、そういうと嫌でしかたないみたいな感じだけど、今日のは「オペレーティングシステム特論」のレポートで、こちらは興味もあるし楽しい。しかし、満点目指して正確に書こうとしてやたら時間がかかり、結局3時間以上かかった……。時間かけ過ぎだ。

また、夕食前は会社のテックカンファレンスがオンラインで行われ、エンジニアたちがトークするのを見ていた。実際にサービスで取り組んでいることをうまくまとめて話しており、実践的な内容でよかったのではないか。また、みんな発表も落ち着いて上手にできていて、立派だなあとあらためて感心した。むしろ、最近思うのが、自分の発表が下手になったなあということで、あらためてちゃんと練習するとかストーリーを練るとかしないと、慣れだけでやってるとだめだなあと反省。

201912月16

朝、ジムへ行き、背中、胸、肩。やっぱ腕のほうが先に疲れてきて、とくに背中に思うように入らないのだよなあ。懸垂については、フォームが悪いというよりは、体重が重すぎるんだと思うけど。腕の筋力自体はそこそこあるだろうとは思うので。まあ、やっていく内に慣れていくのかなあ。

ミーティングなどののち、文書の続き。ある程度見えてきたので、まただんだん書けるようになってきた。その後、西麻布の「タキシードベア」という風船屋さんで風船を買う。明日の撮影の小道具。夕食をお蕎麦屋さんで取ったのち、文書の続き。

201812月16

夜は、aoyama bouchon amuserでディナー。ペアリングのコース。特に、Gini Soave Classico 2017が素晴らしい。その後、P氏らが渋谷で飲んでいるというのの混ざったり。

201612月16

最近、仕事ではマネージャー業とかCTO業とかばかりで全然コード書けてなくて、さすがに脳が退化してる感じがするので、新しい知識を学習する名目で、最近会社内でもアツさが増しているPHP7でちょっとしたコードを書き始めた。ビール飲みながらコード書くとはかどる。

201512月16

朝、早めに起きられたのでメディテーションをしたのだけど、全然まったく集中できなくて、数分で終わり。仕事が立て込んでいることもあって、雑念ばかりがどんどん湧いてくる感じ。

昼食は、大和田ホール下の店で、鶏肉のソテー。

なんかひたすらあれこれと考え尽くしてパーンとなったあと、あんちぽ忘年会へ。初めての人々もいたり、シチュエーションがかなり特殊な感じだったりして、なんというか、非常に貴重な経験をさせていただいた。