202412月15

朝起きて朝食。部屋はいい感じなのだが、朝食はそんなでもなかった。準備して出かける。

金沢駅前から歩く。雨の予報だったが、途中、霰が急に降り始めた以外はほとんど降らずにもちこたえてくれた。まずは近江町市場にいく。「あまつぼ」で、おでん、白子と竹葉の地元でしか飲めないというお酒。竹葉は素晴らしい。そこからさらに歩いて、長町武家屋敷跡をぶらぶらする。普通に今も住んでいる家も古いお屋敷として残っているものがあって、苦労が偲ばれる。さらに犀川の方へ歩き、にし茶屋街へ。こちらはひがしの方とは違ってこぢんまりとしていて、人通りも少ない。もなかを食べる。そこからずっと歩いて金沢駅まで戻る。

駅ビルのお店で、弁当やお土産などを買う。NゲージのW7系が売られていたので、リトルKのために買う。プラレールよりこっちの方が好みなのだが、これにハマり始めたら本当に大変なことになってしまう。ものすごく眠くて、帰りの新幹線ではおおむね寝ていた。帰宅して、リトルKにお土産買ってきたよというと、すごくワクワクした表情をする。W7系を渡すと、とても喜んでいた。電車だからというより、走るおもちゃコレクションが増えたことがうれしいのだろう。

寝かしつけを終えた後、『学習まんが 世界の歴史』の3巻を読む。最近出たこのシリーズを全巻買って、最初から読んでいるところ。リトルKが読めるようになるまでは時間がかかるだろうので、Kindleで世界史漫画シリーズを複数買って、自分でひととおり読んでおこうと思っているところ。また、注文してあったフレーベル館から新装復刻されたやなせたかしの絵本が届いていたのを、Alembicのジンを飲みつつ読む。『やさしいライオン』に涙があふれる。

さらに、やなせたかし関連の本を3冊ほど注文した。


#日記 #12月15日

202212月15

朝起きて、「舞いあがれ!」を観る。初々しい付き合いを表現する映像が、あまりにもベタな感じで撮られていて、笑ってしまう。柏木学生はだいぶ株を下げたという感じだったのに、こんなことになるなんて!と思える。

ミーティングや面接などを終えたのち、夕方からは外出。東京に出てきたS氏と話す。データサイエンスに関する仕事をする中でよくある事象について、あれこれ教えてもらった。自分自身も、もう少しその辺にフォーカスして仕事していくようにしないとなあと思ったりした。

夜は、M氏が東京に来るということで、N氏が主催してくれて、元H社の人々と天王洲アイルで飲み会。みんなそれぞれに元気そうでなによりである。帰りに、M氏が宿泊するという、PETALS TOKYOの部屋を見せてもらった。ほんとに揺れている。船酔いする人は無理そう。インテリアはしっかりしていて、いい感じ。

帰宅して、silentの第10話を観る。ほとんど肯定的には思えないエピソードだったが、居酒屋での奈々と春尾、そして湊斗が加わるシーンは素晴らしかった。もうあの二人はいいや。奈々の話だけやってほしい。


今日のブックマーク



#日記 #12月15日

202112月15

朝30分の研究タイムは、修論の見出し付け。あまり進まず。でもまあ、なんかぼちぼちやることは見えてきた感じ。あまり時間もないので、どんどんやっていく。研究関連では、大学院の博士後期課程への出願書類を郵送した(学内進学はプロセスが違うということで、以前に出したのは却下になったのであった)。もうちょっとブラッシュアップするかなあと思っておいてあったのだが、時間も取れそうにないし、口頭試問の時に準備する方が大事だろうなあと思ったのもある。年明けてからも、研究関連であれこれと期限があるので、効率的にやっていこう。

夜は、CTO協会のイベントで、2連続で話す。一つ目はコミュニティを盛り上げる役目の人を募集するイベント、二つ目は定例のオンボーディングのイベント。周りのみなさんがどんどんやってくださってるおかげでちゃんとことが進んで素晴らしい。

DELF A1をパスするのと、そろそろまたTOEICを受けるかというのとで、どちらもちゃんと勉強して臨もうと思っているので、そのためにルーティンを新たに整備することにした。DELFの方は、A1用の日本語による参考書が出ていたのを以前買ってあったので、それを毎日1課ずつ進めることにする。TOEICについては、リスニングのドリルみたいな本を買ってあるので、そちらも毎日3課ずつ進めることにした。そういうものが使えるところは使っていく。

明解言語学辞典』を通しで読むかと思って、とりあえず頭から読んでいく。キャッチーな外見とは打って変わって、当然のことながらガチなノリなのでけっこう難しい。しかし、一冊読み切ればそれはそれでいろいろと得るところも多かろうと思うので、ぼちぼち読んでいく。やっぱり勉強する系はパソコンに向かっていると気が散るので、部屋の隅の本棚の前に置いてあるビーズクッションと膝上デスクに移動することで、それだけしかしない状況にする方がいい。それで、勉強のための本や毎日読むものなどを、その近くに置いておくことにした。

あらためて機械学習についてももっとちゃんと勉強していかないとなあと思っているところなので、アイシア・ソリッドさんの「Deep Learningの世界」シリーズを頭から見ていったらどうかと思い、はじめてみた。1.5倍速でひたすらじゃんじゃん観ていく。エピソード1から8まで観た。観たことのない動画もいくつかあって、特に「【深層学習】関数 - なぜ「深さ」が AI を生み出しているのか?【ディープラーニングの世界 vol. 3 】 #054 #VRアカデミア #DeepLearning」にはとても感心した。

202012月15

昨晩、iPhoneを落としてしまったら画面にひびが入ってしまった。渋谷に出社する用事があったので、Appleストアに寄ってあずける。ついでに、買おうか迷っていたMagick Keyboardを買う。出社してから、Google Meetでのミーティング続きだったのでiPadとMagick Keyboardのみで過ごしてみたのだが、けっこういい感じだなあ。文章書いたりとかでどうなのかはやってみないとわからないが。ともあれ、椅子に座って机に向かってばかりでなく、ソファに座って作業したいこともあるので、そういう時に使う。

というわけで数時間iPhoneがない状態で過ごしていたのだが、2要素認証してるサービスにいろいろログインできなくて支障をきたしてしまった。会社の毎年やっている開発合宿は、今年は同僚ががんばってくれて、cluster上のバーチャルオフィスでの開催。上記の理由でTwitterログインできなくて観られなかったのが(出展したのに!)、Slackにあがってくる画像を見ていると、作品も会場もすごい。出社して、「ああそうか。ここには展示されているわけじゃないんだ」と、わかってるのに思ってしまった。臨場感があるから、仮想空間ではなく現実の写し絵を見ているようにどこか感じてしまっているんだろうなあ。

帰宅して、NHKプラスで「超絶神業!マジックバトル冬の陣」を観る。前回も観たのだが、とても面白かったので期待。なんか、マジックって好きだなあ。わくわくする。あと、見栄の切り方とかがエンターテイメントという感じで、いい。実際、今回もすごい出し物がたくさんで、めちゃ楽しめたなあ。

宿題やレポートをやらなければならないのだが全然やる気がでないので、Elixirを書いて遊ぶ。AtCoderの問題をElixirで解こうと思ったのだが、ローカル環境でいい感じに解いていく仕組みが整備されていないのでそこから始めたりしたら、結局問題自体を解くことのないまま時間が過ぎてしまう。

201912月15

キーボードの件は、結局いわゆる「尊師スタイル」にすることで解決した。底面にラバーが貼ってあって少し浮いてるので、キーに干渉することもないようだ。以前HHKBを使っていた時は外部ディスプレイを使っていたし、そんな使い方はする必要もなかったのだが、最近はこんな感じみたい。トラックパッドも普通に使えるし、いい感じだ。iPhone用のUSBケーブルだと画面にあたって鬱陶しかったので、L字型のケーブルだけ追加で買った。

東京都現代美術館へ。「ダムタイプの「アクション+リフレクション」」を観に行く。過去作のアーカイブや再演を中心にしたレトロスペクティブ。特に、古橋悌二の遺作の"LOVERS"や、彼が生きていた頃の映像アーカイブを観られたのがよかったなあ。とりあえず、出ているものを全部眺めた。YouTubeでも観られるものはあるのだけど、80年代のPleasure Lifeは貴重。また、S/Nもちゃんと観たのは初めてだったので、感銘を覚えた。思いの外エモーショナルな作品で驚く。その他、pHのスキャナーヘッドのような舞台の再現も面白い。ダムタイプについては、97年のOR以降のファンなので、知ったときには既に古橋悌二はいなかったのだが、そのあたりを観られたのがよかったなあ。カタログの刊行がこれからということなので、それも楽しみだ。

そこから錦糸町へ行き、デグーへ。東側にはあまりお店がないのだが、たまたま近くを通り掛かることになったので寄ってみた。周辺はあやしげな風俗店が立ち並ぶ感じの雰囲気の小さな雑居ビルの3Fのお店。同窓会ぽい女性たちがわいわいしていて、にぎやか。たぶんいつもとはだいぶ雰囲気が違うのだろう。そこで、YouTubeでダムタイプのアーカイブ映像を眺める。古橋悌二の死後すぐに作られたのであろう特集番組で彼のインタビューが流されていたのだが、この映像、どっかで観たことがあるなあ。何で観たんだろうか。とりあえずある分を眺めたのち、昔全編を観たORを流しながら、ダムタイプについての記事をネットで読む。

今後の世界にとって大きな潮流がいくつかあるうちのひとつは間違いなく「ウェルビーイング」だなーという気持ちになってきたので、Nature Human Behavior誌に再録された2018年のサーベイを読んで勉強する。我々に近い文脈だとデジタルウェルビーイングなどといって、特にAndroidだとそういう設定項目なんかもある。iPhoneも、スクリーンタイム出したりしてるのはその文脈。デジタルウェルビーイングを支援するアプリも増えてきた。サービスだと、インスタがいいね数出さなくなったのもそういう話。これまでの、報酬系の設計に基づくはめる仕組みみたいなのはもはやその文脈だと害悪ということだろう。インターネットサービスの大きな潮流として、我々も向き合っていかなければならないのは確か。自らのウェルビーイングを高めていくことを含めて。

夜は、Kの実家でふぐちり鍋。ぶりぶりしてて旨い。日本酒がほしくなるなあ〜という感じだが、今日も飲まず。

201812月15

Little BondiでVigneti Zabu Syrah 2017年を飲みつつカレーを食べていたら、酢飯屋のイベントのリマインドをいただく。予約できてないつもりだったので普通に過ごしていたのだが、急いで江戸川橋へ。ワイン1本開けたあとでどうなることかと思って臨んだのだが、やはりよかった。その後、渋谷へ戻ってワインバー・ライアーで軽く飲む。

201712月15

終業後、Goodbeer Faucetsでビールを飲みつつ、『サミュエル・ベケット (白水Uブックス)』を読む。

201612月15

ジムのメニューが変わったのだけど、けっこうキツイ。というか、単に二日酔い明けだからだろう。早めに寝る。

201512月15

朝、早めに起きたけど『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』の続きを読んだりしていて時間がなくなってしまい、7分ぐらいだけメディテーション。

昼食は、排骨麺。

帰宅して、夕食をとった後、必要になりそうなことがあるので、ちょっと調べ物をした後、コードを書き始める。

RebuildでJohn ResigのWrite Code Every Dayの話が紹介されていて、あらためてそういうのやっていかないとなあと思う。毎日できるかはわからないが、30分とかでもやっていこう。