202412月24

明け方に目が覚める。何を考えてもAIにクエリした結果に置き換えられてしまって、しかもそれが明らかにハルシネーションなのだけどその回答に従わないとならないみたいな思考にとらわれて、どうにもならない状態にはまり込んでしまった。起きてしばらくストレッチなどしてみたけど、それでも落ち着かない。しかたないのでしばらくTikTokを眺めていたら、だいぶ落ち着いてきて、また眠ることができた。

寝る直前までCursorでぽちぽちしながらコードを書いていたせいなのだろうけど、「次こそはもっと良いコードがでるはず」という感じで中毒性があって、いつの間にか過集中してしまう。BMIのようなもので常にネットに脳がつながっていたらこうなるかもという状態にまさに陥ってしまい(もちろん実際には自分の頭の中だけの話なのだが)、もし脳をネットにつなげられるようになっても、やんないほうがいいのかも?と以前思ったことを実感としてあらためて思う。

引き続き喉の痛みがあり、在宅勤務。

Kが歌舞伎座の夜の部を観に行くということで、リトルKと留守番する。YouTubeを観たり、トミカで遊んだりする。リトルKは、母親がいないからといって泣いたりはしない。自分と遊んでるだけでも満足している。

寝かしつけを終えた後、「現代詩手帖2024年12月号」をぱらぱらめくる。今年を代表する詩が130本掲載されているのを眺める。新井高子「おーしらさま考」に強い印象を覚える。詩集『おしらこさま綺聞』も注文した。さらに『貞久秀紀詩集』の続きを読む。脱力した感じが面白い。この頃はやっぱり詩、というか、詩的な表現に心が惹かれる。自分で詩を書くかどうかはともかく、そういう表現はしていきたい気持ちがあるし、そうしてきたような気もする。

会社のAdvent Calendarのエントリーとして、ライブ配信をした。最近時間を取れなくてAlive Studioをしっかりはさわれていなかったのだが、新しく追加した機能など含めて、普通にいいサービスだなあと思う。もっと多くの方々に使ってもらえるようにしていかなければ。

[[https://www.youtube.com/watch?v=SUfvcog4Jcs]]

M-1グランプリのいくつか(令和ロマン、真空ジェシカ、トム・ブラウン)を観た。特にトム・ブラウンに惹かれる。歌舞伎みたいだと思う。というとよくわからない感じになってしまうが、形式的な感じや表情など、つなぎの場面で出てくる小芝居みたいなのに似ている。むちゃくちゃやっているようでいて、よい意味でマニエリスティックなところがあり、好きだなあ。


#日記 #12月24日

202212月24

昨夜は、寝入るのは早かったのだが、途中で起きてしまって、どうも膝が気になる感じで、眠れなくなってしまった。しかたがないので、Professional Machine Learning Engineer試験に関するブログを読んだり、Sign Languages: Structures and Contextsの続きを読んだりする。手話の第二言語学習や、ホームサインの話がめちゃくちゃ面白くて、どんどん読み進めているうちに、4時過ぎになってしまった。その頃にはロキソニンが効いて、ようやく眠りにつけた。

起きて少し復習するつもりが、時間がなくなってしまった。Professional ML Engineer 認定資格受験のため、渋谷のテストセンターへ向かう。バスは混んでるし、人集りもすごくて、今日はクリスマスイブの日だったと思い出した。

テストは、パソコンで選択肢をポチポチするタイプの試験。模試では、2回目の受験でよくて74%しか取れていなかったのでやや不安だったのだが、始めてみるとわりと簡単で、半分ぐらいまで進んだ時点で、これは取れたなと思った。しかし、本番は60問あって、英文を読むのが単純にだるい。1時間程度で終わるかなと思ったけど、ダラダラやって、1時間半弱かかってしまった。見返すこともなく、提出。結果、Passと表示されていた。最終決定までは数日かかるようだが、とりあえず合格だ。

模試で出ていたようなタイプの問題もあったが、新し目のネタに基づく出題も多く、模試はそんなに役立たなかったように思われた。まあ、その過程でGoogle Cloudの機械学習系のサービスについて勉強できたのでいいけど。この問題なら、勉強しなくても多分受かってたかもなあ。機械学習については、Professionalというよりもむしろリテラシーというべきぐらいのレベル。しかし、前提的知識ではあるので、会社でもたくさんの人に受けてもらいたいという話を先日したところ。

浅草の木馬亭へ。立川吉笑さんの「真打計画04」。木馬亭を訪ねるのは初めて。席が狭くて、昔の人の体型のままだと思う。今回は、先日のNHK落語新人大賞受賞を機に急遽開催が決まった高座。マクラからめでたいムード。そこからの「明晰夢」は、初めて聴いたのだが、すごい話。冒頭のゆったりしたムードから、メタに入るところで急速にスピードが上がり、落語ならではのメタフィクションの展開(噺の中の落語家の話し方が変わる)に感嘆。オチも素晴らしい。

続いてゲストのらっ好さん。前回予告されていた出番だが、非常にのっていて、すごく面白い。そして、仲入り後にシークレットゲストとして太福さん。うれしい。めちゃくちゃに面白くて、一番ウケを取っていた。笑い過ぎて、両目から涙が流れまくって、号泣したみたいになってしまった。彼の声は本当にすごい。やっぱり生で聴くのは全然違う。木馬亭での独演会も聴きにいきたい。最後は吉笑さんが登場して「床女坊」。複雑な展開で、知的な興奮を覚える(もちろんめちゃくちゃ面白い)。こんなに笑ったことは初めてなんじゃないかというぐらい、笑い尽くした。

演目は以下の通り。

  • 明晰夢 立川吉笑
  • しの字嫌い 三遊亭らっ好
  • 北の国へ'22 玉川太福
  • 床女坊 立川吉笑

終わった後、大賞のトロフィーを持って、入り口で吉笑さんが挨拶してくださった。温かいイベントであった。

[[https://scrapbox.io/files/63a718d96d852f001ee49fe7.jpg]] [[https://scrapbox.io/files/63a718d57ee70a001ecda444.jpg]]

その後、「かね庄」さんでお鮨。久しぶりな気がする。相変わらず美味しい。落語でお笑いし、その後は旨い鮨を食べ、東京に住むことのよさを最大限味わった。とても幸せな気分になった。

帰宅すると『スクラム実践入門』の、増刷分の著者見本が届いていた。3刷。継続的に読まれているようで、ありがたい限りである。

明日はアマチュア無線3級の試験。今のところ、全然受かる気がしない。明日起きたら、過去問に取り組む。

今日のブックマーク


#日記 #12月24日

202112月24

朝は起きられず。ランチに「じき宮ざわ」さんを予約してあったので、昼からはお休みということで、存分に楽しむ。いつか行きたいと思いつつ、なかなか行けてなかったお店。出てくるどの料理もセンスが溢れていて、美味しい。その中でも特に印象的だったのは、仕事をして5日寝かせた石鯛と玉ねぎ麹の熟鮓、海苔を合わせた一品。それだけでも美味しいのが、単体ではやや物足りないと思われた徳次郎を合わせると旨味が引き立って、口中が幸せな感じになる。また夜にも訪ねたいなあ。宮澤さんのいらっしゃる「ごだん宮ざわ」の方にも行きたい。

錦通りを歩いて、お正月用の買い物の下調べ。そこから尾杉商店へ上がり、品定め。Kが珉平焼のうつわを2セット買った。クリスマスプレゼントとして買ってもよかったのだが、以前に比べると1.5倍ほどに全般的に値上げしていたのと、そうであれば自分でいいと思ったものを選んで買う方がよかろうというわけで、おまかせ。そこからイノダコーヒによって、休憩。さらにまた錦へ行き、目をつけていたものをひととおり買っていく。「じき宮ざわ」さんで食前酒としていただいた「稼ぎ頭」というお酒が面白かったので、同じ蔵元・増田徳兵衛商店の「抱腹絶倒」を買い求めた。

ホテルにあずけてあった荷物を受け取って、バスで京都駅へ。バスも道も混んでいて、ずいぶん時間がかかる。これは京都のしんどいところだなあ。伊勢丹で阿闍梨餅とお弁当を買って、新幹線。『自由エネルギー原理入門: 知覚・行動・コミュニケーションの計算理論』の続き。暇だというKにKindleをわたして『ハニワット』を薦めると、楽しんで読んでいた。なんか疲れも出てきて、半分ぐらい寝た。

帰宅して旅装を解いた後、お茶しながらアイシア=ソリッドさんの新作「【深層学習】GPT-3【ディープラーニングの世界vol.39】#124」を観たり、ベイズ関連の動画を観たりなど。昨日、『ガウス過程と機械学習』のさわりの箇所を読んだこともあり、そもそもベイズ推定について勉強しないとなあと思ったりしているところ。その後、「抱腹絶倒」を飲みながら日記を書く。このお酒は、「稼ぎ頭」よりもさらに甘くて、デザートワインのような感じだ。かなり個性的な味。冷やして飲むのもいいが、燗をつけてもみたくなるなあ。

202012月24

1 on 1をたくさんしたり、研究会やミーティングをしたりなど。1年のまとめをしつつ、あらためて来年へのやっていきが高まる。仲間のみんなへの感謝が増すばかり。どんどんそういう気持ちが増していく。自分の力など1ミクロンもなくて、みんなでやっていっているんだよなあ。

もろもろ仕事を終えて、クリスマスのプレゼントを買いに出かける。先日、Kとぶらぶらしている時に、LOEWEでほしいものがあるというので見に行ったのだが、迷ったあげくに買わずにいたものがあったので、それを買った。最近教えてもらったChompyというアプリで恵比寿のコンロウがあったので、夕食のデリバリーを注文。帰り道で書店によって、今井むつみ『英語独習法』を購入。帰宅して、夕食をとりつつプレゼント。喜んでくれてよかった。

「ソフトウェア設計論」の最終課題に取り組む。ぶっちゃけ、宿題を全部出したことでもう単位は確定しているし、最終課題も既に終わったところまで入れれば「優」はとれるだろうから、もうやらなくてもいいといえばいいのだが、残っているものをブランクにして提出するのも癪なので、できるだけやろうとしているところ。しかし、答えが合ってるかどうか定かではない……。とりあえず、残すはあと最終の大問だけ。また根詰めて頭痛になったら嫌なので、あまり無理しない程度にしておく。

昨晩書いていたコードについて、ドキュメントまで書いた後にpull requestを送ったら取り込んでもらえた。そういうのをちょこちょこやっていくようにしよう。

201912月24

昼から東京証券取引所へ。東証二部への市場変更にともなうセレモニー。なにやら立派な広間に通されて、しばし待機。加山又造の立派な絵がかかっていて、由緒についてやや詳細な説明を受ける。その後、テレビで昔見た証券取引ルームみたいなところへ行き、上場した会社の面々がならんで写真をとるスクリーンの前で式典と撮影など。その後、鐘の場所へ移動して順々に鳴らす。思っていたよりもなんか全体的にこじんまりとしていて、働いているひともいるわけでもなく、セレモニー用に残されている場所なんだろうなあと思う。

会社へ戻り、面談等したあと、夜は市場変更に際してお世話になった方々への御礼の会。終わって、North Villageでしばし休んだ後、LOUANGE TOKYOでケーキを買って帰る。値段がかなり張ったのだが、美味しい(それでも値段にはさすがに見合わないと思うが……)。Kの写真を撮ったりする。先日、『我我』を眺めてさっそく影響を受けたというだけのことなのだが。

201812月24

Kの実家へ挨拶に行く。夜ご飯をあれこれいただく。

201712月24

銀座へ。資生堂ギャラリーでTHE EUGENE Studioの展示を観る。「2001年宇宙の旅」のラストが崩壊したようなイメージのインスタレーション、真っ白なキャンバスに映像による文脈付けを行った展示など。もっとあれこれ観てみたいなあ。

「銀座ライオン」でハヤシライスとビール。その後、「カフェ・ド・ランブル」へ。ドゥミ・タッス。深入りのコクと、繊細な酸味、さらには豆の油脂の甘さ。鮮烈な印象を覚える。

続けて、ポーラミュージアムアネックスで行われている「ケの美」展へ。日常生活におけるモノの美しさということで、10人ほどの著名人によるセレクトを紹介。単体としては良いものではあるけど、文脈がないので「で?」と思えるひとが半分ぐらい。千宗屋さん、柳家花緑さんのが一番よかったなあ。

今晩の宿、パレスホテルへ。しばらくごろごろした後、夕食は、「琥珀宮」で。王道のホテル中華という感じで、それはそれでよい。美味しい。せっかくなのでってんで、無料で入れるEvianスパに寄り、プールでひとしきり泳いだり、プールサイドで休んだりする。んでもって、地下のコンビニでお酒を買う。

部屋に戻ると、ずいぶんいい感じにシャンパンやフルーツ、菓子などが用意されていて、気分がいい。買ってきた酒などとともに、さらに飲む。

201612月24

起きて、洗濯したり、コード書いたり、本を読んだり。

ジムへ。腹筋の種目はやはりつらいが、すこしずつできるようになってはきている。その後、道玄坂のスペインバルで食事。けっこういい感じの店だったので、普段から使いたいと思う。

そのまま帰ろうと歩いていたのだが、ふと三茶へ行く用事ができて向かう。COCOONというカフェで軽く飲む。初めてきたのだけど、よかった。

201512月24

朝、15分ほどメディテーション。あんまり集中できてる感じはしないが、山下良道さんの本を読んだ結果をちょっと試してみたりなど。

仕事で、今年のふりかえり(+来年の見通し)的な座談会をチームで行ったり、先日はそういう感じの原稿を書いたりして、年末ということもあって来し方をふりかえる機会があったのだが、みんないろんなことをよくやったよなあと思う。まあ、僕は方向性を示すだけで、自分自身はなにかやってるわけではないのだけど(もちろん、そういうことをするのが仕事なわけだが)。

帰宅して、久々に夕食を作る。トマト鍋。クリスマスイブなので、スパークリングワインも。

食後にプレゼント交換。最近、H&Mで謎の柄物スウェットシャツを買うのが自分的に流行っていて、新たなコレクションが増えた。こちらからは『ラフガイド・トゥ・レゲエ』をあげた。

Rebuildで、マネジャーが「いい兄貴=サーバントリーダー」としてしかふるまわないと、短期的には心地よいチームになるかもしれないが、長期的にはビジョンがなくてメンバーの不満がたまるし、結果的によくないという話が語られていた。古典的なリーダーシップ理論でいうと、PM(Performance/Maintenance)のうちのMだけでもだめだよねという話。

ただまあ、「いい兄貴」も問題であり得るのだけど、話の中で対照的な存在として語られていた、自分のアーキテクト的な能力をベースにしたリーダーシップも問題があり得ると思っていて、前者はビジョンがないし、後者はビジョンがそのひとの能力の範囲でしか実現しない。職能にこだわっている限りは、そうなるのは必然だろう。だから、PMのPってのは、経営的なPerformanceであるべきで、マネジャーの特性とは別の話と考えるべきだろう。

といってもまあ、話の文脈はエンジニアリングにおけるリーダーで、そうであればPを追い求めるにも、どうしても職能的卓越は、どれぐらいのレベルかはさておき、欠かせないのも確か。まあ、自分としてはそこはわりとさっさと見切りをつけていて(できないからではなくて、別のことが必要だから)、マネジメントに特化しているわけだけど。そうでないと、マネジャーをやる意味もないし。

まあ、いずれにせよマネジメントって人々が思ってるほど簡単でもないし、経験だけでもお勉強だけでもできるものでもないし、ましてやつまらないものでもないんですよ、というのはいっておきたいところだなあ。