202412月23

午前は平間至写真館で家族写真の撮影。これで3回目。1回目はKと結婚した後、2回目は去年のリトルKが1歳になる直前ぐらい。リトルKは最初は珍しく人見知りしていたが、スタッフの方々が遊んでくれて、すぐに打ち解けていた。撮影の後の写真選びの方が倍以上時間がかかる。おおむねKが選んだ。

自分もやや喉が痛くて体調が思わしくない感じなのだが、会社でも多くの人が体調不良になっているようで、緊急事態である。

リトルKは結局昼寝をほとんどしなかったということなのだが、やたら元気である。どたばたしている。遊んでもらって興奮したのかも。しかし、寝る直前にミルクを飲んだら、そのまま自分でスッと寝入ってしまった。

数日前からopenai/openai-realtime-embedded-sdkが話題になっているのだが、動かすためのデバイスが手元にないので、とりあえずRaspberry Piで普通にRealitime APIとWebRTC経由でやり取りするようにしてみようということで、小型のUSBマイクを注文してあったのが届いたので、セットアップする。手持ちのmicroSDカードが2枚とも壊れているようで、OSをインストールできない。コンビニで買って急場をしのいだ。とりあえず、Raspberry PiのみでAIと会話できるようになった。

ちょっといじっただけでも$1ぐらいになったので常用できる値段ではないのだが(miniにすると1/10の価格だそうだが、それでも)、このレベルのレスポンスが返ってくる小さなデバイスが今後どんどん出てくるのだろうと思うと、夢が広がる。スマートスピーカーのようなものはもちろん、家の中の様々なデバイスやスマートグラスにも搭載されていき、安価に使えるようになっていくのだろう。


#日記 #12月23日

202212月23

朝、わりとシュッと目覚めた。昨晩の飲み会で、クエン酸サワーというのを2杯飲んだからか?とりあえず、クエン酸のサプリを買ってみた。

「舞いあがれ!」は、今週は五島編になってまた良くなった。しかし、それも今日で終わり。

ミーティングや1on1など。昼食は、Kが行きたがっていた中華料理屋さん。美味しいのだが、お店の人の感じが、あまり良くない。そういう感じだと、他にもいい店あるしなあと思ってしまう。

昨晩、Phoenix LiveViewを使ってライフゲームを作りたいと思ったのだったが、試験勉強をしなければと思ってよしておいた。ちょっとググってみたらすでにやっている方がいたので、ちょっと古かったり不要なものが混ざったりしていたコードを手直しして、ついでにFly.ioにデプロイしたり、GitHub Actionsでデプロイできるようにしたりしてみた。「Phoenix LiveViewで作ったライフゲームをFly.ioにデプロイする」にまとめておいた。

夕食をとりながら、「みんなの手話」の第12回。今日はこれまでの復習編。なかなか単語を憶えられない。前回のキーフレーズも忘れてしまっていた。手話は、書いて憶えるということができないから、再現しづらくて、復習が難しいなあ。自分でイラストを描いて憶えているという事例を見たことがあるが、イラスト描いてもわけわからなくなりそうだ。

Google CloudのProfessional Machine Learning Engineer試験の模試を2つやった。Udemyとは別のところのだったのだが、Udemyの模試と内容は一緒で、買って損した感じ。にもかかわらず、どっちも74%ほどの正答率。明日が本番。

前川和美、下谷奈津子、平英司『しくみが身につく手話2 初級編』が届いた。NMやCL、ロールシフトなどが出てくる。楽しみだなあ。

今日のブックマーク


#日記 #12月23日

202112月23

朝、早起きしてホテルの食堂で朝食を摂ったあと、鴨川を少し散歩。丸太町まで上がったのち、三条まで下がり、橋のそばのスターバックスでしばしコーヒー。鴨川沿いは、二条・丸太町間が建っている建物も含めて、雰囲気がよい。その他の良さがある場所もあれこれとあるので、ここが一番というわけではないのだが。ともあれ、冬の朝の鴨川の光には、何ごとにも代えられない美しさがある。

その後、1 on 1やクオーターのまとめミーティングなど。その後、あれこれと用事。

二条のSEKiZへ。お茶しながら、『コンピュータビジョン最前線 Winter 2021』を眺める。めちゃくちゃに気合いの入った紹介やサーベイが目白押しで、圧倒された。この分野や関わっている人々はすごいなあ。cvpaper.challengeに倣って、iotpaper.challengeみたいなのもやってみたいところだ。もっと分野に対して網羅的に知見を得るということをしていかないと、今後の自分の研究が発展していくのは難しいと感じる。ちょっとそのあたりも考えてやっていかないと。まずは、どうやって論文を網羅的に集めるかという枠組みを作るところからだなあ。

その後、しばらく散歩。烏丸駅から三条までのあたりをうろうろと歩く。錦天満宮で学業成就を祈願する。牛さんは、コロナで直接撫でることは避けるようにということのようで、こんな注意書きが添えられていた。心の中で撫でてお祈り。まずは修論が無事に通って、来年はジャーナルも一本通して、新たな研究もひとつ確立したいところである。そこから、近くの「スタンド」によってビールとうざく、コロッケ。好きな流れ。

https://www.instagram.com/p/CX0fCsvP2JL/

さらに、シガーをやろうと思ってBar Rocking chairへ。ここは食べログ評価が、日記を書いている時点で4.17点という驚異的な数字を叩き出しているお店。雰囲気も接客もよく、とてもいいバーだ。ハバナのシガーを吹かしつつ、店主の趣味というポートワインやカクテル、さらにマデイラのラムをいただく。シガーを楽しめるといいかなあと思ってちょっとずつやっているところなのだが、どうにもうまく吸えなくて、まだその楽しみがよくわからないでいるところ。その後、さらに木屋町の新店に寄ったのだが、あまりよくない。お腹が空いてきたので、「麺匠 一粒万倍 河原町店」でラーメン。帰宿。

何かエッセイを書こうと思って、ステートメントについて以前考えてみたのをブラッシュアップした上で、説明を「ステートメント考: 自己紹介に代えて」として書いてみた。最後のあたりがまだこなれてなくて、うまく説明できないなあ。

202012月23

昨日、根を詰めすぎた感じがしていたが、朝起きたら首凝りが……。そこまで酷くはないものの、軽い頭痛に発展。仕事もわたわたしてしまって、もっとパシパシとタスクをこなせるようにやっていきたい……。さらに、夜はCTO協会のミーティング。頭痛薬を飲んだのもあり、頭がぼーっとする。

山本貴光さんのブログを見ていたら、今年出た本のひとつとして寄稿した文章が収められている『わたしの外国語漂流記: 未知なる言葉と格闘した25人の物語』が紹介されていて、そういえばこの本まだ読んでなかったなあと思って取り寄せたのが届いたのでさっと読んだ。外国語を勉強したくなるなあ。結局いまだに全然できないのだが……。この本は、昨今注目されている仕事をしている文化人類学者たちも寄稿していて、その観点でも興味深い。また外国語の文脈で「奄美語」があるのも、昨今的な流れだろう。

宿題をやらなければならないのだが、頭痛後の疲れと眠さでやる気が出ず、なんとなくだらだらとネットを見たりなど。そんなことしてる暇があったら宿題をやれという感じなのだが、頭がぼーっとして働かないし。それならさっさと眠ればいいのに、それもまたもったない気もするしなあ。ともあれ、さっさと寝よう。

最近、自分の感覚がややズレていると思える感じもしてきたので、もっと慎重にセンシングすることで、体勢を立て直していかねばという思いを持った。また、いろいろとステージが変わったこともあり、自分自身ももっと人間的に器量を広げていかないとならないよなあとも思う。一方で、学生をしていると、それはそれでフォーカスするのが必要な営みなので、なんか考えが狭くなってきてる気もするんだよなあ。そういうあたりで、最近いろいろ気持ちの向け方を意識しないとなあと思うことが多い。

201912月23

朝、書き物。きりのいいところで終えて、出社。面接やミーティングなど。なんか頭があんまり回ってない感じがする。文章も、話すことも、パシッと決められずに冗長な感じ。夜は、会社の有志で競技プログラミングコンテスト。やっぱりちょっと頭使う感じの問題になると解けないので、壁があるんだよなあ。そういうのは、あんまがんばって考えてもどうしようもないので、勉強しないと超えられなさそう。時間取ってやらないとなあ。

世界標準の経営理論』を少し読む。前著から続いて、理論こそが実務家にとっても役に立つという信念は変わらず、紹介される量がボリュームアップ。説明もわかりやすく、とてもためになるなあ。また、経営学史の本としても面白い。さらに、丸山宏『新 企業の研究者をめざす皆さんへ』を読む。現PFNフェローの著者が、IBM時代からの経験に基づいて企業における研究者のあるべき姿を説く本。読んでいて、IBMぽい感じのハードコアさもあったりして、興味深く思ったり。

なんか時間をちゃんと使えてない、というか、生産性がだいぶ下がっている感じがするので、あらためていろいろ見直して、やるべきことをテキパキ進められるようにしていかないと……。研究も少しづつでも進めていこう。しかし、ここ一週間は、ちょっとふわふわしている感じ。どうもうまくタスクに取りかかれないように思える。アンカリングを改めて整理して、進めていけるようにしないとなあ。

201812月23

会社の後輩の結婚式で横浜へ。とても良い式だった〜。その後、2次会からの3次会。

201712月23

天皇誕生日ということで、一般参賀へ。大勢のひとがやってきていたのだが、おとなしく行列を作って待っている。しばらく待たされた後、中へ通される。二重橋をわたり、テレビなどでよく見る広場へ。短い間に一気にめちゃめちゃ盛り上がる。

DEAN & DELUCAに向かう途中、あたりには街宣車がたくさん駐車されており、新丸ビル横の広場にその車の持ち主の皆さんと思われるいかつい風体の男たちが、人待ちで蝟集していたのが面白い。軽く食事をして、初台のオペラシティへ。

単色のリズム 韓国の抽象」展。展覧会タイトル通り、色味の少ない抽象画を集めているのだが、テクスチャがこっていてマテリアルな複雑さを感じさせる作品が多く、気持ちがよい。

新宿へ。BEAMSのギャラリーで野村佐紀子さんの新作写真集に関する展示を見る。しかし、点数が少な過ぎて、つまらなかったなあ……。三丁目の「てんてんてん」で食事。

朝から歩いて疲れたためか、わりとすぐに寝入ってしまう。夜中に目がさめて、ビールを飲みつつ、『浮世絵の見方―芸術性・資料性を正しく理解する』を読む。

201612月23

休みなのにめずらしく9時頃に目覚めたので、そのまま起き出してちょっとコード書き。一段落したところでなんかブログ書くかみたいな感じになったので書いてたら昼になった。早起きして眠くなってきたので、昼寝する。

起きて、S氏と恵比寿ザ・ガーデンホールで行われる土岐麻子さんのライブへ。久々にホールでのライブを聴く。音響がやっぱりよくて、音作りもこっていたし、すごくよい。来年1月にリリース予定のアルバムからの曲もどれも素晴らしかったし(特に、表題曲のPink)、めちゃ楽しみだなあ。「21世紀シティポップの決定版」と本人もいってたし。

その後、「ちょもらんま酒場」という餃子のお店で夕食。美味しかった。恵比寿は、なんか餃子の美味しい店がたくさんあるらしい。

201512月23

起床後、池尻の万豚記へ。

アルバイトが休んだかなんだかで、2階まである店なのに2人しか店員さんがいなくて、ひとりはひたすら調理、もうひとりはフロアと調理を兼ねていて、傍から見ていても痛々しいほどバタバタしてて、食べるのに全然集中できなかった。

自分が店内に存在していること自体が、誰に対しても悪いことではないにも関わらず、悪を生んでいる。構造的な悪。最初に気づいた時点で、店を出たらよかったと反省。明らかに回らない状態なんだから、そういう時は店を閉める判断ができる世の中になるとよいですね、と思う。

午後、昨日買った『身体と親密圏の変容 (岩波講座 現代 第7巻)』の続きを読む。前半は抽象的な議論が多くてしんどそうなので、後半の家族や性に関する文章から。

夕食は、例によって四文屋。

帰宅後、さらに本の続き。しんどくなってきたので、『本当の自分とつながる瞑想入門』に切り替えて、クラフトセレクトI.P.A.を飲みつつ読了。ちゃんとメディテーションしていこうという気持ちになる。

この本のような内容について、自分にとって、という意味では完全に正しいし、また、多くのひとにとっても「自分にとって」という捉え方だとよいものであり得ると思う。しかし、社会的文脈(典型的には会社とか)においては、こうしたものを薦めていくのはいろんな意味で問題があり得るとも思えるので、ひとに薦めたりはしない。友人とかのプライベートな関係なら薦めることはあるだろうけど。