12月26日の日記一覧
2024年12月26日
今日、明日は会社の納会。セルリアンタワーで総会をした後、舞浜のホテルへ移動。懇親会。久しぶりである。久しぶりの人々や初めて話す人々などと対面できてよかった。
行きのバス内で高比良くるま『漫才過剰考察』を読了。「考察」における固有名に関する内容はこの頃の漫才のプレイヤーをほとんど知らないので何ともわからないが、「競技漫才」に対する本気さとそこから先を見据えた展望など、印象に残る部分がいくつかある書物だった。これもまた、三苫薫氏的な、この世代の一流プレイヤーに通じる本質を感じる。
例によって部屋の枕が合わず、しばらく寝付けない。しかたないのでまたTikTokを見たりして過ごす。
#日記 #12月26日
2022年12月26日
クエン酸3日目。寝起きがいいような気もする。ベッドでごろごろしながら、日本CTO協会でお世話になっている松岡さんの記事「落下傘CTOの30日を振り返る|きゅーぞう」が流れてきたのを読んで、背筋が伸びる思いをした。すごい。自分が全然できていないことを、しっかりやっている。どんどん学び取っていきたいものだなあ。
1on1などした後、出社して月曜のミーティングあれこれ。
夜は、マネージャー研修の打ち上げ。役員陣総出で講師を務めたシリーズ。僕も[[2022年9月27日]]に「[https://speakerdeck.com/kentaro/how-to-do-make-decision-rapidly-and-effectively-5b049dd6-7453-412c-88ea-e5703d8335f2 組織の生産性を高める意思決定の構造と方法]」という話をしたのであった。みなさん、それぞれに得るところがあったようであった。
アマチュア無線の開局ができるまで時間がかかるから、その間はデジタル簡易無線で遊部と良いとアドバイスをいただいたので、検討。値段は張るが、ALINCO DJ-DPS71が良さそうだったので、注文。昨日のID-52はキャンセルしたがいずれ買う必要はあるわけで、これで10万円の支出。お金がどんどん出ていく遊びである。
昨晩から、あれこれとアマチュア無線、デジタル簡易無線に関するYouTube動画を観ている。いろんな方々が情報をアウトプットしてくれていて、ありがたい。最近は、何か新しいことを始める時は、YouTubeを観るのがほんと普通になったなあ。
今日のブックマーク
- 今時のアマチュア無線
- アマチュア無線の歴史 - Wikipedia
- 落下傘CTOの30日を振り返る|きゅーぞう|note
- [Kenn EjimaさんはTwitterを使っています: 「今さらかもだけど、やさしい高校数学レベルで機械学習をゼロから学びなおしたい人にはこれが絶賛おすすめ。やってることの本質はy=ax+bで線を引くことだと理解できます。独学勢にとっても、英語の論文に頻出の言い回しを基礎から整理するのに役立つはず。](https://t.co/5Mckpc41Fc」 / Twitter https://twitter.com/kenn/status/1607265761462222850)
- 国産AIはなぜ炎上する? 「mimic」開発元に反省点を聞いた 海外産AIは平常運転、待つのは“日本1人負け”か(1/3 ページ) - ITmedia NEWS
- 機械学習と機械発見:自然科学研究におけるデータ利活用の再考 - Speaker Deck
- WEB+DB PRESS Vol.132「コンテナ化実践ガイド」はこれからコンテナ化する人必読の記事(のつもりで書きました) - 無印吉澤
- 近刊検索デルタ:AIプロジェクトマネージャのための機械学習工学
#日記 #12月26日
2021年12月26日
朝、11時頃に起床。Kが大掃除の準備的な掃除を始めていたので、身の回りの積み上がった本を片付けたり、不要なものを捨てたり等する。本棚はすっかり埋まりきっていて、床に3山ぐらいできている状況。またそのうちスキャンに出さないとなあ。それでもやってみるとすっかり整頓された感じになって、気分がいい。
お茶しながら、J・P・ホーガン『星を継ぐもの』の続きを読む。こういうオチなのかなーと思って読んでいたところが、全然違う話にいきなり展開して、驚く。2027-28年頃の話という設定なのだが、1977年からすると50年ほどのこと。想像できる程度に先にしておいて、他の要素で時間を大きく動かすというのは、いろんなパターンが考えられそうだなと思う。SF小説、書いてみたいなあ。自分の考えているようなことは、その方がよく表現できるのかもしれない。
帰宅して、数ヶ月分たまっていたIEEE SpectrumsとCommunications ACMを消化するべく、IEEEの方から読み始める。AI関連の特集やピクサーの歴史についての記事に興味を惹かれたので、目を通した後に付箋を貼っておいて本棚へ。他のものは捨てる。その後、明日までにやらなければならない資料作成があったのを思い出して、1時間ほど集中。さらに、やらねばと思いつつだらだらと回避していた修論の執筆。学位論文としてはもうちょっと書き足す方がよかろうというところを書いていく。思いのほか時間がかかるなあ。Centeredでゾーンに入りつつ23時頃までやっていたら、忘年会に行っていたKが帰ってきたので終わり。
免許更新に行かなければならなくて、締め切りが1/12までなのでさっさと行っておかねばと、明日行くことにした(さっさと、といってもだいぶ遅くなってしまったが)。新宿の都庁にある更新センター的なところへ行くつもり。
先日、同僚らと話していて、朝にコーヒーを丁寧に淹れるのは気持ちを切り替える儀式としての良さがあるという話になって、美味いコーヒーを飲みたいし、ちょっとちゃんとやろうかなあと思いつつ、何もしていなかった。そしたら今日、むしろお茶を立てる方がいいのではないか?という気持ちになり、いいアイディアだと思えた。茶碗は山田洋次さんのものがあるので、あとは茶筅があれば最低限の形はつく。どうしようかと考えたが、いいものなんて偶然出会うしかないので、まずは効率重視で樹脂製のものでいいやと思って、Amazonで注文した。
2020年12月26日
朝、9時に起きて「画像処理特論」のレポート課題について確認。予告通りの20問追加。授業に出てきてない内容を調べて書けみたいな感じだからめちゃ時間かかるんだよなあ。しかしこれの締切は1月9日で、期限的には最後なので、とりあえずあとまわし。正月休みに少しずつやっていこう。その後、「高機能コンピュータネットワーク」のレポート課題に取り組む。ホスト間でのARPリクエストのパケットをWiresharkで眺めて、内容を書き写しつつ図示するというもので、それ自体は簡単なのだが図を書くのが大変……。
午後は、「オペレーティングシステム特論」の試験。試験問題がLMSにアップロードされ、そこから1時間半で提出まで完了するという形の試験。持ち込みはあり(というかネットで調べるのでもなんでもあり)なのだが、量が多くてしんどかった。というか、2問書けなかった。「優」とれたとしてもギリギリになりそうだなあ。でもまあ、なんとかとれてほしいという気持ち。
Kにつきあって買い物へ。最近は(?)年末にもセールをやっているらしい。服を一緒に見るのはまあいいのだけど、困るのは試着してる間とかなんだよなあ。男性ものも併設されているような店ならそっちへ行けばいいけど、女性ものしかないような店で、かつ、座る場所とかがないようなところでは、手持ち無沙汰でどうしたらいいかわからない。というわけで、少し一緒に服などを見たのち、別行動へ。
お茶しながら、昨日リリースされたRuby 3について、変更点を記したページや解説エントリなどを読む。盛りだくさんで消化しきれないが、ひととおり眺めた。帰り道で、小崎哲哉『現代アートを殺さないために: ソフトな恐怖政治と表現の自由』、仲正昌樹『フーコー〈性の歴史〉入門講義』、古田徹也『はじめてのウィトゲンシュタイン』を購入。
帰宅して、「高機能コンピュータネットワーク」の宿題の続き。先生は、早いひとは半日ぐらいで終わるんじゃないかとおっしゃっていたが、まあ確認するだけなら終わるかも知れないけど、図を描くのが大変だ。ネットワークをルータでつなげてルーティングしてみて結果をまとめたりという感じで、理屈としては知ってるつもりでも、実際に自分でやったことがあるわけじゃないような内容について手を動かすというもので、楽しい。
2019年12月26日
今後の取り組みの検討として、これまで全然縁のなかった業界のひとにあって話をしたりして、面白い。ものになるかどうかはまったくわからないが。その後、午後からは年末総会。表彰や年末の総括、そしてエンタメの時間。今年は「冷やし中華始めました〜」の方にお越しいただいた。終わって、バスに乗って横浜へ。馬車道近くのAPAホテル。宴会では、最初に乾杯の挨拶を仰せつかり、なんかよくわからないことを話たりした。2次会で22時過ぎまで。久々に会う人々と話す。
ちょっと抜けて福富町へ。怪しげな歓楽街。多国籍な感じのバーでシーシャを一服。そこで宇宙空間でのクラウドやエッジコンピューティング利用についての記事などを読み、テンションが上がる。さっと終えてホテルに戻り、プログラミングをしている人々にまじり、わーわーいう。その後、プレイルーム的に解放されているスイートに移動し、麻雀をしたりおしゃべりをしたりなど。結局、6時前ぐらいまで起きていた。
2018年12月26日
夜はninety plusへ。プリズナーに驚嘆。
2017年12月26日
朝、毎月のマネジメント読書会。今月は『あなたのセキュリティ対応間違っています』。セキュリティは自分の管掌範囲でもあるので、あらためて注力しないとなあと思うのであった。その後、来客対応したり、社外で来年の取り組みについてミーティングしたり。
日本橋丸善で『ヨーロッパの死 ―未完連載集―』を買ったあと、千駄木へ。
2016年12月26日
今日は朝9時から読書会。三枝匡・著『ザ・会社改造--340人からグローバル1万人企業へ』。ビジネス書では、今年読んだ中ではNo.1の本。今年どころか、オールタイム・ベストかも。読書会のために4時ぐらいまであらためて再読してたので眠い……。
終業後、会社のカフェでPHP勉強会が行われているのを知ったので、いってLTをする。技術的な内容について話すの、久々だなあ。最初からビールがあったため、飲みすぎて酔っ払っててアレなのだが、とても楽しかったのでまたいきたい。
2015年12月26日
社員旅行の朝。8時頃に起きて、ホテルのビュッフェで朝食。
バスで大江戸温泉物語へ。ゴロゴロしたり、本を読んだりして過ごす。昼食は、ビール飲みつつちゃんこ鍋。
帰宅して、『戦略読書』を読了。続いて、「ゲンロン1 現代日本の批評」がKindleで出ているのを購入して読み始める。