12月27日の日記一覧
2024年12月27日
社員旅行2日目。豊洲のバーベキュー会場に移動。楽しい企画を用意指定いただいており、盛り上がった。その後、飲みながらまたあれこれと話す。
帰宅すると、リトルKが走り寄ってきた。どんどん少年感が出てくる。
「現代詩手帖」で紹介されていた一編に衝撃を受けて注文した新井高子『おしらこさま綺聞』が届いていたので読み始める。素晴らしい詩集。つい先日、大岡信賞を受賞したとのこと。こういう重層的な厚みを持つ言葉こそが、自分が詩に求めることの大きなひとつである。
#日記 #12月27日
2022年12月27日
今日は年末総会の日。1on1を終えた後、ユナイテッド・シネマ アクアシティお台場へ。今回は、映画館を借り切って行うという趣向。すごい。
早めに入って、リハーサルをやる。僕自身はそんなに出番はないので、少しやって終わり。14時過ぎから開場。みんなが続々と入ってくる。かなり広い会場で、余裕がある。優秀な動きをしたメンバーの、職種ごとの表彰で、エンジニア部門のプレゼンターを担当した。
[[https://scrapbox.io/files/63ab1bcee49776001d0c9c80.jpg]] [[https://scrapbox.io/files/63ab1bd7e49776001d0c9cb9.jpg]]
来年公開予定の映画の制作発表会というていで、CFOと事業系担当部長たちによる今期の業績振り返りと来期の展望。制作発表会的なノリで数字の話をしているのが面白い。小ネタもたくさん織り交ぜていて、とても良かった。社長からも、今後のミッションについての話があり、来年も楽しみである。
その後、場所を移動して懇親会。以前、技術カンファレンスかなんかで来たことのある場所な気がする。乾杯の挨拶をおおせつかったので、ひとことお話しして、スタート。大勢の人々とあれこれお話しできて良かったなあ。
[[https://scrapbox.io/files/63ab1bf2352044001e61a621.jpg]]
2次会は、別の部屋で続き。3部屋に分かれたうちの、麻雀部屋で久々に対局。東1局でハネマンを喰らってしまったが、その後まくって、最後に満貫を上がって勝利。その後は、あちこちうろうろしてみんなとおしゃべり。楽しいなあ。
こうしてみんなと実際に会ってお話できるのは、本当に良いことである。みなさんお疲れ様でした。ありがたい気持ち。来年はもっと頑張っていこう。
お茶しながら、デジタル簡易無線関連の動画を観たり、コールサインを考えたり。「とうきょうKN256」にしようと思う(KN=けんたろう、256はキリがいいので)。
帰宅したら、昨日注文した[ALINCO DJ-DPS71]が届いていた。付属の登録申請書類を書く。明日にでも出そう。早く運用してみたい。
[[https://scrapbox.io/files/63ab1da87b517e001dc2cb3e.jpg]]
今日のブックマーク
#日記 #12月27日
2021年12月27日
朝は、運転免許証の更新のため、新宿へ。都庁第二庁舎に入ってる更新センターへ行く。久しぶりに訪れたのでちょっと道に迷ったり、思いのほか遠かったりして、難儀した。更新センターで人々が立ち働いている様子を見ていると、昔は難しかったからそうしていたのかもしれないが、今となっては業務を効率化するよりも人間を部品としてシステムを組む方が安いという思想を体現しているかのように見える。効率化する術を断たれてしまったことでこうなっているのだが、それに反対した人々は、しかしこの結果に満足しているわけではなかろう。だが、現実にはこのような結果になってしまった。将来への禍根である。
出社して、各種ミーティングや1 on 1など。今日は各部署で忘年会もあるようで、人がたくさんいて賑やかだったなあ。
夜は、「レストランひらまつ 広尾」でT氏の上場祝い。上場したのはもう8ヶ月前だけど、Y氏がそろそろということで企画・主催してくださった。そうなるとワイン好きの人々が集まる感じになって、皆がヤバいワインを持ち込むし、店からもあれこれと出てくるし、大変な夜。そんな会に持っていけるワインなどないので、用意してあったバカラのボトルストッパーをお祝いに持っていった。19時から始まったのだが、美味い美味いいって飲んでる間に気づいたら23時になっていて、不思議な気分。こんなラインナップを、というか、それぞれ一本ずつでも、今後飲むことはよっぽどじゃないとないだろうなあという会だった。8名で15本出されたので、ボトル2本分近く飲んだことになる。最近にしてはだいぶ飲んだなあ。
2020年12月27日
朝は研究室のゼミ。来月には研究計画書の素案を出してディスカッションするということになり、いよいよ差し迫ってきた感じがする。やっていかねばなあ。その後、ライブラリのメンテナンスなどでコミットをいくつか。
Kが表参道へ行きたいというので、でかける。ランチをCICADAで。ここではないどこかみたいなのに対する憧憬みたいなのはあまりないのだが、地中海世界に対するそういう気持ちというのは少しあったりする。ギリシャ世界の島々はもとより、カヴァフィスのアレクサンドリアやロラン・バルトのタンジール。レバノンやイスラエルは、昨今注目に値するワインを作っているところもよい。そういうこともあって、この店は食べ物とワインによって気軽に気分を満たせるのがよい。もちろん、出されるものは確かである。
その後、Kについてその辺の店を見てまわる。自分自身は、もうすっかり衣類にお金をかける気持ちなどは失せてしまって、あるものを着回してまかなってしまっているのだが。もちろん、気にいるものがあればほしいと思うだろうけど、そういうものを探そうという気持ちがない。最近話題になったジェラートピケの寝間着を買ってくれるというのでヒカリエまで足を伸ばしたが、上下セットがそろってないものが多く、買えなかった。
その後はKと別行動になり、お茶しながら仲正昌樹『フーコー〈性の歴史〉入門講義』を読み始める。2018年の講義から本にまとめたというものだというが、期せずしてタイムリーな出版になったように思える。その後、PARCOに寄って、空山基+H・R・ギーガーによる展覧会「H.R.GIGER×SORAYAMA」を観る。空山基さんの作品に魅力を感じることがないわけではないのだが、いまとなってはちょっと厳しいなという気持ちも同時にあったりもする。とはいえ、大きな立体作品には圧倒されるのも確か。ギーガーの作品も面白い。
帰宅して、ダムタイプの「2020」が今日までの3日間、YouTubeで限定配信されていたのを観る。もともとは3月に公演があるはずだったのだが、コロナで中止になってしまったもの。ぼーっとしていてチケットを買い逃してしまっていたのだが、結局観られなかったのものが、今回配信されたことで観られてよかった。しかし、これまでの作品同様に、池田亮司さんの音楽を聴いていると心地よい眠気に誘われ、半分ぐらい寝ながら観るという感じだった。別に退屈なわけではなくむしろ面白く観ているのだが、どうしても音につられてしまうんだよなあ。
ご飯を食べながら、NHKプラスで「光秀のスマホ」の総集編に秀吉編を加えた別バージョンのようなものを観た。以前の放送も観ていて、そんなに期待してなくてただ観始めたら思いのほか面白かったのだった。その後、小崎哲哉『現代アートを殺さないために: ソフトな恐怖政治と表現の自由』を読み始める。のっけからマウリツィオ・カテランの話から始まり、ホワイトハウスにキュレーターがいるなんて知らなかったし、面白いエピソード満載で引き込まれる。読み進めるのが楽しみだ。さらに、テオドール・クルレンツィスとムジカエテルナの演奏を、サブスクで聴き進める。なるほどこれはすごいなあ。
2019年12月27日
朝、2時間ちょっとの睡眠で起床、バスに時間ギリギリで間に合った。横浜から猿島へ。ここは夏にバーベキューにきたのだが、とてもよいところ。社員旅行の事務局のみなさんが企画してくれて、脱出ゲームに興じる。初めて体験したのだが、面白いものだなあ。頭が回らなくて、というか多分ふだんの状態であっても、難しくて全然わからない。チームメンバーがどんどん解いてくれて助かる。自分だけだったら、全然だめだっただろうなあ。脱出はできたが、お宝はもらえなかった。
島を出て横浜へ戻り、中華街へ。揚州飯店で昼食。それから40分ほど時間があったので中華街を一回りして、揚げ餅やタピオカミルクティーに興じたり、肉まんとちまきをおみやげに買ったり。山下公園に集合して解散。今年も楽しい社員旅行だったなあ。いつもお世話してくれるみなさんに感謝。帰りのバスでは、J君からあれこれと技術やサービスでの取り組みの話を聴く。面白い。来年は、これまでとは異なる取り組みをやっていかないと。
帰宅して、簡単に夕食を作り、ちまきも食べる。その後、届いていた『DUMB TYPE 1984 2019』を眺める。先日、東京都現代美術館で行われている個展にも行ってきたのだが、あらためてこのグループのやってきたことのすごさを感じる。
2018年12月27日
会社の納会。セルリアンで締めくくりの会を行った後、大磯のプリンスホテルへ。持ち込んだワインなど飲んだりしつつ、いろんな人々とおしゃべり。
2017年12月27日
年末総会。自分が何もできていないという気持ち。
その後、社員旅行で鴨川へ。宴会で飲み食いした後、引き続きおしゃべりしながら飲んだ後、なぜかロビーでペアプロなどする。
2016年12月27日
会社の年末総会でギロチンにかけられた!(これだけだと意味不明過ぎるが、実際かけられた)
そのまま社員旅行。今年は伊東へ。サンハトヤに泊まる。なんかだらだら飲んでて、結局、朝6時ぐらいまで起きてた。
2015年12月27日
昼前に起床。和利道で昼食。
「ゲンロン1 現代日本の批評」の続きを読んでいるうちに、寝てしまう。
夕方、起床してさらに「ゲンロン」の続き。夕食は、冷蔵庫の残り物でチャーハン。
さらに本の続きを読む。とりあえず読みたかった文章を読み終えたので、読みさしてあった『身体と親密圏の変容 (岩波講座 現代 第7巻)』の続きを読み、読了。
「サンガジャパンVol.22」を読み始める。
批評関連の文章を読んでいて、昔はこういうのが好きでよく読んでいたなあと思う。領域横断してあれこれ考えるということを、最近はしなくなってきたようにも思う。そういうのを取り戻す必要があるのかも。それが直接に仕事に役立つかはわからないけど、きっといつかは役立つのだろう。
それにしても、本を読んでも、読んだはしから忘れていくのでどうにかしたいなあと思いつつ、なんもしないでずっとここまできたのであった。でもまあ、読んだものは、細かい知識としては蓄積されていなくてもなにかしら考えを作ったりはしているので、まあいいかなとも思う。