12月28日の日記一覧
2024年12月28日
夜中から明け方にかけて咳が出るようになって、何度か起きる。朝になっても出るので、薬を飲んで昼過ぎまで寝ていた。
夕方からKが友人たちとの食事に出かけたので、リトルKと過ごす。「カーズ」のキャラクターが好きなわりに話の内容を知らないので、映画版の1作目を見せる。30分ぐらいはじっと観ていたが、飽きてあちこちをガサガサと漁り始めるモードになった。アンパンマンも、エピソードを観せてもあまり乗り気ではなく、すぐにおもちゃで遊ぶ子供の動画を観せろと要求する。まだ早いのかな。
岡真理+小山哲+藤原辰史『中学生から知りたいパレスチナのこと』を読む。岡氏が、パレスチナ問題を2000年前の「ディアスポラ」にさかのぼって考えるのはむしろミスリーディングで、それは徹頭徹尾ヨーロッパにおける問題なのであると書いているのに啓蒙された。もちろん、現状だけ見ていても何もわからないのだが、かといって過剰に「歴史的」に見たところで本質を見失ってしまう。近代に原因のあることを「歴史的」見地にうったえることで隠蔽してしまうというのは、むかし中上=柄谷が被差別部落問題について述べていたことと似た構図であると思い出したりした。
今年のノーベル文学賞を受賞したハン・ガンの小説を読んだことがなかったので何か読んでみたいと思っていたところ、気が向いて『ギリシャ語の時間』を買って読み始めた。まだ1/3ほどだが、スケールが大きくて緊張感のある文章。「世界文学」という感じがする、という馬鹿みたいな感想を抱く。
最近知ったある言語系YouTuberのXアカウントをさかのぼって読んでいたら、中高の同級生の名前が出てきて驚く。気持ちの悪い絡み方をしていて、引用ポストによって現れたのであった。厳しい気持ちになる。自分もことによったらこんな感じになっていたのかもしれないし、そうでなくても自分だってそのような感じに思われかねないのかもしれないし、なんにせよ自分の行動も気をつけないとなあという気持ちになった。キモ過ぎる。
歴史に関するリソースに触れることが多くなった結果、言語に対する興味がまた再燃してきた。なかなか継続して学ぶことができないのだが、やっぱり「実用」みたいなことにとらわれ過ぎているからなのだと思う。単純に、言語そのものが面白いという気持ちもあるのだけど、それだけでは続けようという気持ちが続かない。何かもっといいきっかけ、心構えみたいなのが身につくといいんだけどなあ。
#日記 #12月28日
2022年12月28日
朝、早めに起きたので星野太『崇高のリミナリティ』を読み始める。序章で、著者の崇高論の前提知識と問題意識をまとめた上で、対談で様々な観点から深堀りしていく趣向。著者のデビューとなった単著をまだ読めていなかったので、新たに知ることができて良かったし、アクチュアリティのある話だと思われた。
それにしても、憧れというような意味でやってみたかったことでいうと、いわゆる「表象文化論」などといわれるような学際的な領域で仕事をするというようなことがあって(内実はよく知らないが)、しかしそういうのは能力的にとても無理だろうなあというのもよくわかっていて、ずっと羨望の思いがある。馬鹿みたいな話だが。
あれこれと、残りの仕事。
あれこれにかまけて行きそびれていていた、4回目のワクチン接種。赤坂の会場に行ったら、24日で年内は終わりとのこと。しかたなく、タクシーで三田まで。青山通りから外苑東通りを通って三田へ行く道はよく知った道だが、すーっと通った鼻筋のような気持ちの良さがある。
着いてみたら、1時間に1回しか受付をしていないということで、「そんなことを案内に書いてあったか」とKが気色ばんで食ってかかろうとしていたので、たしなめた。不明瞭な案内であちこち行かされているのだから、苛立つ気持ちもわかる。一方で、大変な仕事をしてくださっている方々に怒っても、しかたのない話である。
待ち時間の間、駅前のカフェにでもいこうと歩いていたら、蔦屋書店のシェアラウンジというのがあったので、入ってみた。1時間600円で、あれこれと用意された飲食物を取り放題のカフェスペース。ゲームなども置いてあって、ゆっくり楽しめるようになっている。自分ではいこうとは思わないが、面白い趣向ではある。
これまで職域接種だけで受けてきたので、区の施設で摂取するのは初めて。こなれているといえばこなれているが、多分たずさわっている人々が長続きしないのだろう、システムとしてはもう長くやっているはずなのに、個別の人々の動きがギクシャクしているところが多くある。流れ作業に乗りながら、そんなオペレーションのことを考えていた。
夕食を取りながら、Kとアマチュア無線の動画を観る。こういうことをやろうとしているのだというのを説明するため(まだ自分では運用できないから)。その流れで「SPY×FAMILYアーニャのひみつ通信 モールス信号の送信内容は?諜報機関の受信機は?解説してみた 第2クールも楽しみですね!」を観たので、SPY×FAMILYをちょっと観てみようかなと思って観始めたら、めっぽう面白くてハマってしまった。
今日のブックマーク
#日記 #12月28日
2021年12月28日
そこまで酷くはないものの、昨晩は合計でボトル2本分近くのワインを飲んだので、やや体にきてる感じ。早い話が二日酔いである。午前は、研究タイムで少し雑用的なことをしたり、1 on 1をしたりなど。その後、出社。
昨日、研究関連で大きなニュースが飛び込んできたのでテンションが上がっている。その関連で、少しアイディア出しなど。かなり難しい課題だと思われるが、なんとかできるところを見つけてものにしていかないとなあ。
東京・福岡でそれぞれ集まって、年末総会。それぞれ、広いホール的な場所で実施。昨年は完全にオンラインでやったので、その時から状況は改善しつつある。やっぱりみんな集まると、あれこれ話ができていいものだ。その後、オフィスで懇親会。オフラインでは初めて会う人も多く、また、久々に話せた人々もたくさんいて、よかったなあ。
お茶しながら、大関真之『ベイズ推定入門 モデル選択からベイズ的最適化まで』を読む。ベイズ推定についてわかりやすい本としてお薦めしてもらったもの。なるほど確かにどういうものなのか、イメージとしてつかみやすい。その代わり、具体的な計算が(2/3ほど読んだ時点では)出てこないので、その辺はまた別の本でやらないとなあ。この辺は、機械学習としても認知科学の文献を読む意味でも必要になってくるので、理解したい。
最近、何か書くときに「あらためて〜する」という表現を使うことがすごく多いと感じる。既知のことではあるがちゃんとできていないので「あらためて」やっていこうという気持ちになることが多いのだろう。逆に、新しいことにちゃんと目がむいてない、あるいはそういう状況にない・できていないということなのかもしれない。あらためて、新しいことをどんどんやっていかねばと思うのである。
2020年12月28日
朝、少し仕事をした後、午後は赤坂のスタジオへ。今年は、毎年やっている会社の年末総会をオンラインでやるのであった。3D CGをふんだんに用いた演出のため、かなりおおがかりなスタジオで撮影することになり、すごい。スタッフさんもたくさん。目の前には、スタジオの奥、横、下の四方を囲むグリーンバッグの前にひとがいるだけなのだが、モニタで見るとサイバーな感じの会場にいる。眼がバグってくる。面白いなあ。
いつものように表彰したり、業績報告したりなどのあと、懇親会。クイズ番組的な出し物も面白い。演出すごいなあ。また、うちからも司会として出ていたAさんとかも、面白かった。すごい。そんなわけで最後のフィナーレで自分も少し登場したりなど。今日、それだけのためにスタジオに来た感じなのだが(笑)。フィナーレのあと、いつも社員旅行でカラオケしている曲が流れつつエンディングロールだったのだが、合わせて流れるコメントをみんなで見ていた。感慨深い。この場を準備してくれたみんな、こうして参加してくれるみんな、ありがたいなあ。
その後、近くの全然ひとの入ってない店で、軽く打ち上げ。
2019年12月28日
買ってしばらくおいてあった打林俊『写真の物語──イメージ・メイキングの400年史』を読み始める。技術史や美術史への目配りも周到。午後から、先日平間至さんに撮っていただいた写真を使ってKが年賀状を作るというので、プリンターを買いに渋谷へ。その前に、丸善ジュンク堂書店へ寄って、『成城だより-付・作家の日記 (中公文庫)』、『成城だよりⅡ (中公文庫)』、『成城だよりIII (中公文庫)』、『図説 写真小史 (ちくま学芸文庫)』、『柳田国男を読む (ちくま学芸文庫)』、『東北学 忘れられた東北 (講談社学術文庫)』を買う。そこから近くのNorth Villageへ行き、写真本の続きを読み、読了。写真創世記、ピクトリアリズム、モダニズムという大きな流れ。
駅前のビックカメラへ行き、店員さんと相談した結果、EPSONのEP-50Vという機種を買う。店頭価格4.5万ほどの、A3ノビ対応の6色プリンタ。どうせなら、撮った写真も印刷してみたいと思って、ちょっと奮発。よりいいものを求めるともうちょっと押す必要がありそうだったが、そっちは馬鹿でかくて場所を取るので、今回買ったものがちょうどいい塩梅だろうと思う。店頭に在庫がなく、明日の昼頃に配送するという。その他、写真プリント用のハガキサイズの用紙や、A4の写真プリント用紙などを買う。
帰宅して、夕食を作る。うーん、なんかうまくいかなかったなあ。最近、ご飯をいまいちいい感じに作れない。集中力に欠けてるのだろうというのと、具材のキリ方、味付け、火入れへの気の遣い方が足りないのだろうと思う。もうちょっと気を張ってやんないとなあ。あと、いつも日本の家庭料理みたいなのばかりなので、もう少しバリエーションを増やさないとなあと思ってもいるのであった。その辺も、意識してやるようにしよう。
『成城だより-付・作家の日記 (中公文庫)』を読み始める。昔、高橋源一郎さんが激賞していたのを読んだものの、読む機械がいままでなかったのだったが、中公文庫で3巻本として復刊されていたのに行き当たったので、いい機会かと思って買ったのだった。結果、いま読むのにちょうどいい塩梅。若い頃に読んでも、よくわかんなかっただろうなあ。とはいえ、いまだってあんまりよくわからないが。ただ、当時は新しいタイプの老人という感じだっただろうけど、いまはこういうひとは多くいそうだも思う。
2018年12月28日
社員旅行2日目。朝からフットサル。体が動かない〜。1点シュートを決められてうれしい。そこから鎌倉観光など。
渋谷に戻って帰宅しひと眠りした後に、ninety plusへ。さらにN氏と合流し、飲む。
2017年12月28日
社員旅行2日目。鴨川シーワールドへ。思いのほか面白い。水族館もよかったし、イルカやシャチのショーもとてもよかった。その後、浜焼きのお店で昼食を取って東京へ。
途中、海ほたるで1時間ほど休憩があったので、海の見える場所で本を読んでいたのだが、背後に京浜工業地帯あたりの見える広大な海原を眺めて、丹下健三の東京計画1960をいまからでも実行して、東京の狭さに由来するあらゆる問題を解決したいという気持ちになる。
2016年12月28日
社員旅行2日目。伊豆パノラマパークへ。富士山と駿河湾と南アルプス連峰がきれい。
帰宅して、『ロラン・バルト伝』を読み終える。エッセイを書く場所を作ろうと思って、先日作ったホームページ作成ツールを使って作り始める。
2015年12月28日
起床。「ゲンロン1 現代日本の批評」の続きを読む。
昼食は鶏舎。平日の昼に初めていったのだけど、すごく並んでる。人気だなあ。
本を読み終えた後、午後は、渋谷へ。ジュンク堂へ。『シンガポールの光と影 この国の映画監督たち』、『これを聴け』を購入。買いたかったけど買わなかった本としては、ハンス・ウルリッヒ・オブリスト『ミュージック 「現代音楽」をつくった作曲家たち』、デイヴィッド・グラブス『レコードは風景をだいなしにする ジョン・ケージと録音物たち』、土岐麻子『愛のでたらめ』あたり。
ルノワールが満席だったので、椿屋珈琲店で本読み。シンガポールの映画についての本、すごく面白い。
夕食は、ごまや。久々だなあ。生牡蠣、牡蠣のガンガン焼き、鶏肉のソテー、パクチーサラダなど。
帰宅して、さらにシンガポール本の続きを読み、読了。とてもよかった。シンガポール熱が再燃しそう。あれこれとググる。
文化的な事物に触れなさ過ぎて精神が乾燥し切ってしまっている感じがするので、積極的に触れていきたいという気持ち。本を読みまくりたい。できるだけあれこれ買って読むようにしよう。