202412月29

今朝もまだ咳が残っている。昨日ほどではない。

公園に出かけたK、リトルKと待ち合わせて、この数年写真を撮っている場所で撮影。日差しが強すぎて、顔が白飛びしてしまう。もうちょっと早い時間に来るべきであった。その後に歩きながら撮った写真はいい感じに撮れた。

リトルKを昼寝させた後、ずいぶん前に買ったまま置いてあった『マルチ言語宣言: なぜ英語以外の外国語を学ぶのか』をざっと読む。玉石混交であると感じる。英語とフランス語の冠詞の比較から、言語が認知に及ぼす影響を説明し、サピア=ウォーフ仮説に繋げる文章が印象的。また、ドミニク・ド・ヴィルパンの講演記録に、こんな話ができる日本の政治家が一人でもいるだろうかとため息をつく。こういう言葉を語れる人になりたいものだと思う。

夕食は、Kが昨晩行った焼き鳥屋さんのお土産で、そぼろご飯と鶏スープ。口に入れた瞬間立ち昇ってくる香ばしさと脂の甘みで、この人の作ったものだというのが明白にわかる味。元気そうにはしていたというが、健康で過ごしてほしいものだと思う。

ハン・ガン『ギリシャ語の時間』の続きを読み、読了。とても良い。良いのだが、村上春樹のようだとも思う。だとしたら悪いということでもないのだが、そう思うのはマズいのではないかという気もする。

博論も落ち着きつつあるので言語学習を再開したいと思って、環境を作ろうとする。どこから始めたらいいか。何語をやるのがいいのかも定まらない。とりあえず、ただ文法事項をひたすら一から学ぶみたいなことをするのがいいんじゃないかとは思うのだが、まだるっこしくてやる気にならない。フランス語をやろうとするとついつい「実用」ということが首をもたげるので、やっぱり古典ギリシャ語とかにしておくべきか。


#日記 #12月29日

202212月29

朝、なかなか起きられず、だらだら眠ってしまう。まあ、今日はいいか。しかし、今日は休み中の計画を立てて、しっかりやっていかねば。と思いつつ、昨日のワクチンの副反応なのか、頭痛がする。熱はないようだ。だんだんキツくなってきたので、ロキソニンを服用。しばらくすると収まってきた。

「舞いあがれ!」の昨日の分を観る。今週は、父ちゃんが倒れた後の話でどうなることかと思ったが、けっこういい感じ。

SPY×FAMILYの続きを観る。面白いなあ。スパイものとしてはずいぶんライトな感じではあるけど、スパイものというだけでいい。コメディ的なところも、ときおり面白くて笑ってしまう。しかし、2クール分は長い。来年はSeason 2も始まるようだ。スパイものとしてのシリアスな話ももっと観てみたい。

Kと出かける。東銀座のKの行き先までも送った後、SMOKER CATへ。お茶しながら、デジタル簡易無線、電気工学、江戸の古地図を観ながらの地理案内の動画を観る。ほんと、YouTubeにはなんでもあるなあ。ここしばらく、何か新しいことを始める時には、特にビジュアルなものについてはYouTubeでまず検索することが多い。知りたいことが山ほどある

アマチュア無線の試験を受けた動機の一つとして、ソフトウェアエンジニアを長年やってきているが、根が文系なので電気・電子工学について全然知らないし、苦手意識もありまくりなのをどうにかしたいということもある。とっかかりがなくて、モヤモヤしてるだけだったのだが、無線で遊ぶことを通して学んでいくきっかけができた。1アマの勉強もしてみようかなあ。

Kの用事が終わり、萬福で夕食。いい感じの街中華。牛肉の黒胡椒炒め、餃子、もやしラーメン。この辺は、以前「東銀座|2022年9月10日|出没!アド街ック天国:テレビ東京」で紹介されていたお店にあちこち行ってみたいところがある。歌舞伎を観に行きがてら、少しずつ寄ってみよう。

帰宅して、SPY×FAMILYの続き。お腹いっぱいになり過ぎて、眠くなってきてしまったので、散歩に出た。引き続き、デジタル簡易無線関連動画をひたすら眺める。

Glaspというサービスがあるのを知ったので、使い始めてみる。

今日のブックマーク


#日記 #12月29日

202112月29

朝、9時ごろに一度目が覚めたのだが体がだるくて二度寝したら、13時過ぎまで寝てしまっていた。これで全回復だ!と思ったのだが、そんなこともなかった。注文してあったのが昨日届いた茶筅と抹茶でお茶を点てる。ダマになって溶けきらない状態が少し残ってしまった。点て方を少し勉強してみないと。味も、飲んで美味しいと思えたこれまでの経験に比べると、雲泥の差。お茶っぱの問題もあるだろうけど。朝いちで美味しいお茶を点てられるようになったらいいだろうなあと思うので、練習する。

https://www.instagram.com/p/CYDi_SMP8b6/

散歩。お茶しながら楽天マガジンで雑誌読み。今日は、週刊経済誌の2022年特集を読もうということで、「エコノミスト」、「ダイヤモンド」、「東洋経済」の3誌にざっと目を通す。しかし、あんまり興味ない話が多くて、入り込めなかったなあ。とかいってるのにも問題がある気がすると思えたりもした。一時期、それらの経済誌を毎週読むようにしていたのだけど、興味を引く特集の時でないと、あんまりちゃんと読めなかったのだよなあ。なんかぶっちゃけ、自分は情報技術関連のことにしか興味がないんじゃないかという気もする。

帰宅して、床呂郁哉・河合香吏編『ものの人類学2』を読む。一昨日、新宿に免許更新に行った際、ブックファーストで購入した本。面白い論稿が盛りだくさん。「もの」については思うところがあり「栗林健太郎と路傍の石」なんてのを書いていたりもする。第12章の論稿を読んで、動物の立場から人類学を捉えかえすように、情報システムの側から同じことをしたってよいようにも思われた。情報システムとのエンタングルメントについて語りはするけど、情報システムそのものについて、人々は全然わかってくれないというのが、情報技術者たる自分たちの気持ちである。

漫画の新刊が2冊降ってきて、昨晩は『チ。―地球の運動について―』6巻を読み、今日は『ヘテロゲニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~』4巻を読んだ。

202012月29

首凝りからの頭痛。先日もだったし、今日のも昨晩あたりから。最近また首凝りからの頭痛が出るようになってきたので、気をつけないと……。そこまで重くはないけど、しんどくはある。ストレッチを入念にするようにしよう。

小崎哲哉『現代アートを殺さないために: ソフトな恐怖政治と表現の自由』の続きを読む。昨今の問題について考えるための視点と情報を幅白い観点から提供してくれる本で、ジャーナリストとはかくあるべしという本だなあと思う。勉強になるなあ。

「高機能コンピュータネットワーク論」の課題レポートの続き。RIPで動的ルーティングをしようという内容なのだが、指示のとおりにやってもRIPのレスポンスが返ってこなくて、ハマる……。夕食後も続けて取り組んで、あれこれ調べた後にサブネットマスクを変えてみたら動き始めた。なんだこれは。ネットワーク、全然わからん。

夕食は、ミッドタウンのNIRVANA New Yorkで。スタイリッシュなインド料理。美味しいなあ。量が少ないかなと思ったけど、いまの自分にはもうこんぐらいがちょうどよいのであった……。

帰宅して、宿題の続き。

株主優待のminneクーポンで買った盆栽が届いた。かわいい。

https://twitter.com/kentaro/status/1343910166702346241

201912月29

昨夜遅くまで本を読んでいたので、昼前まで寝ていた。起きてしばらくしたら、プリンターが配送されてきた。さっそくセットアップしたり、試し刷りしたりしてみる。スマホからもWi-Fi経由ですぐに印刷できるし、簡単なもんだなあ。しかし、プリンターを買うなんて何年ぶりだろうか……。というか、プリンターを自分のお金で買ったことがこれまでにあったかどうかすらも定かでない。写真プリント用ハガキへのテスト印刷も終えたので、Kに引き渡してでかける。

会社にMacBook Proを忘れてしまっていたので取りにいった後、チルインへ。『成城だより-付・作家の日記 (中公文庫)』に収められている、1958年頃の「作家の日記」を読む。こっちは、著者が49歳頃の日記で、『成城だより』と比べると元気といえば元気出し、攻撃的で気難しそうな感じがする。日常的に付き合ってるのが今日出海、獅子文六、吉田健一などなどで、時代を感じるなあ。文壇って感じ。こういう世界があったということに、遠い昔の歴史を見るような思いを感じる。

リニューアルした渋谷PARCOへ。入店したときこそ、エスカレーターがやや混んでいたが、きいていたほどひとで溢れているという感じでもなく、やや落ち着いたのだろうか。しかし、6階の任天堂のコーナーはものすごい人だかり。6階だけ明らかに空気が悪くなっている。そのあたりはあまり興味もないので、一度もっと上の階の見晴らしのよい場所に出てみた後、各階をぐるぐる回りながら降りていく。入っているブランドはよいものばかりだし、取り組みも気合が入っていて素晴らしい。非常な感嘆を覚える。Wanderlustという、宇川直宏さんらのグループ展を覗いてみた。KOHHさんが出展している「作品」は、あまりにも適当過ぎておかしい。1階のPORTERのお店で、ちょうどGRIIIにぴったりのベルトにかけるケースがあったので、購入。

交差点横の蔦屋書店に寄ってしばし本を物色。さっきのPARCOの熱気に当てられて、ユースカルチャー的な雑誌を眺めてみたり。全然知らない世界なのだが、こうやってかっこいい人々がどんどん出てきて活躍しているんだなあ、自分などは思いもつかないような自由な考え方で楽しんでいるんだろうなあなどと思って、酷く老化したような気持ちになったりした。頼もしいことだなあ。

帰宅して、夕食を作る。昨日、母から山形屋の焼豚セットが送られてきたので、それを使ってチャーハンを作る。ご飯がやや水っぽくなってしまって、ちょっとべちゃっとしてしまう。その後、A4の写真用紙を使って、これまでに撮った写真から適当に選択して10枚ほど印刷してみる。思ったような感じにならないのもあれば、思いのほかいいものもある。とりあえずクリアブックに入れておいて、機会があったら展示してみることにしよう。

『成城だより』を読んだり、最近また写真に気が向いてきたりしていて、これからはもうちょっと何か「制作」していくということを意識的にやっていこうという気持ちになっているところ。特になんか根拠があるわけじゃないが、来年はいろんな意味で転換点になる年になるという気がしていて、自分自身の取り組みの方向性も、もっと広げていくほうがいいような気がする。それがなんなのかはよくわからないが、たとえば小説を書くとかそういうのもいいのかもしれないと思う。

日付けを回った頃に、ジムへ。もう10日ほど行けてないので、夜中だけどでかけていって、上半身をがっつりやる。久々ではあるけど、懸垂の回数がこなせるようになってたりして、成長を感じる。しかしやっぱり腕への負担が大きく、思うように背中などに入らない。種目を工夫していい感じになるよう試行錯誤してみる。

ワークアウトしながらちゃんみなさんを聴いていたのだが、あらためて圧倒的な才能だなあと感服。スター性が半端ない。音楽でいうと、最近はNulbarichの2ND GALAXYや、KOJOEのJoe's Blvdなどを繰り返し聴いている感じ。Nulbarichは、Suchmosっぽいといえばぽいのだけど、なんかもっとセクシーな感じ。KOJOEはひたすらかっこいい。

201812月29

二日酔い。夕方、恵比寿へ。「わだのや」で熟成鮨。旨い。

201712月29

ひたすらビーズクッションに埋もれて本読み。夕方頃、丸善ジュンク堂で本を買い、Goodbeer Faucetsでビールを飲む。今年は、この流れが多かったなあ。

Amazonビデオで「スカーフェイス」、「カリートの道」を観る。

201612月29

朝5時過ぎまでホームページ作りとかしてて、13時過ぎに起きた。準備をして、ジムへ。今年最後の営業日。いつも通りのメニューを、短縮営業で時間があんまりないのでぱぱっとやって、終わり。

丸善ジュンク堂へ行き、本を買う。『新たな生のほうへ―1978-1980 (ロラン・バルト著作集 10)』、『明るい部屋―写真についての覚書』、『私たちが熱狂した90年代ジャパニーズヒップホップ』、「東京かわら版」1月号。ルノアールで読む。

うせがたんで夕食。いつも通り、ユッケ、パクチーサラダ、焼豚足などを食べる。Twitterでなんかいっていたら、Sさんがきたので、おしゃべり。

帰宅して、本の続きを読む。

201512月29

朝、8時頃起床して『これを聴け』を読む。しばらく読んだあと、寝てしまう。

13時過ぎに起床。池尻の洋食屋さんで昼食。とんかつ定食を食べる。

帰宅して、さらに本の続き。『ちいさな王子 光文社古典新訳文庫』を読む。しばらく読んだ後、昼寝。

起きた後、本の続き。読了。

そして王子は、キツネのところに戻ってあいさつした。

「さよなら……」

「さよなら。じゃあ、秘密を教えてあげよう。とてもかんたんだよ。心で見なくちゃ、ものはよく見えない。大切なものは、目には見えないんだよ」

「大切なものは、目には見えない」ちいさな王子は、忘れないようにくりかえした。

「時間をかけて世話したからこそ、きみのバラは特別なバラになったんだ」

「時間をかけて世話したからこそ……」ちいさな王子は、忘れないようにくりかえした。

「人間はこんな大事なことを忘れてしまったんだよ」とキツネはいった。「でも、きみは忘れちゃだめだよ。自分がなつかせた相手に対して、きみはいつまでも責任がある。きみはきみのバラに責任があるんだよ……」

「ぼくはぼくのバラに責任がある……」ちいさな王子は、忘れないようにくりかえした。

その後しばらく、Le Petit Princeに関する情報をネットで調べる。

久々に代官山蔦屋へ。『台湾生まれ 日本語育ち』、『知的唯仏論: マンガから知の最前線まで-ブッダの思想を現代に問う (新潮文庫)』を購入。帰宅して、両方を半分づつぐらい読む。

なんというか、自分が非常に狭い心持ちの人間になってしまっていると感じる。時折り、これまでに読んできた本などを思い出して、こんなんじゃいかんなあみたいな感じで改心するのだけど、すぐに元通りになる。そういうのをできるだけなくしていくためにも、もっともっと本を読まないとなあ。