12月3日の日記一覧
2024年12月3日
リトルKを保育園に送る。遅くなってしまって、牛乳を飲めなかった。残念。リトルKがいつも通り牛乳を置いてある場所に向かうも、もう時間だからと止められてしまっていた。
保育園から毎日メッセージが届くのだが、今日は以下の内容が含まれており、感ずるところがあった。パパを「描いて」いるということの意味がわかってるのかどうかはわからないが。
今日は公園に行ってきました。砂場でおままごとをしたり、大きな木の裏を探検したり、お絵描きをして楽しんでいました。短い棒で、広場に線をたくさん描いていたので何を描いているのか聞いてみると「パパ」と嬉しそうに教えてくれました。
宮台真司・近田春夫『聖と俗 対話による宮台真司クロニクル』の続きを読み、読了。2006年の結婚までの話で終わり。子どもができた年齢でいうと、宮台氏と自分とはほぼ同じなのだということに気づいた。
試してみないとと思っていたAI関連のツールをいくつか触る。博論にかかりいきりでしばらくやってなかったので、たくさんたまっている。予備審査が終わったら、技術面で手を動かすモードにしていこう。
韓国で戒厳令が発されたという報道があった。大統領が自らの政権維持のためにやっているという見立てがあり、そんなことがあり得るのかと驚く。
#日記 #12月3日
2022年12月3日
朝起きて、週末の掃除ルーティン。
先日注文したSONYのEマウントレンズSEL24F14GMが届いた。これは、動かない対象に対して、寄りでいい感じに撮れるように買ったもの。とりあえずKで試してみたが、粒子の感じがきめ細やかで柔らかく、ボケ味も上品。GMの良さを感じる(GMレンズを買うのはSEL1635GM以来。こちらも素晴らしいレンズ)。自分の写真という意味ではこのレンズがどれほどハマるかはわからないが、それとこれとは別である。
横浜シネマリンで上映されているLOVE LIFEを観に出かける。ろう文化の関連で観てみようと思ったのであって、映画としてどうなのかという期待感をそれほど持ってはいなかったのだが、冒頭の流麗なシークェンスからしてただものではないことが明らかで、驚いた。テンションが張り詰めていて、ショットも正確無比な緊密ぶり。こちらも思わず力が入ってしまう。上映後に調べてみたら、不勉強にして存じ上げなかったが、深田晃司監督というのは非常に高く評価されている方であるようだ。
ストーリー上のすごさというのももちろんあるのだが、そういうところよりもむしろ、素晴らしいショットの数々にひたすら感嘆を覚えているうちに終わってしまったという感じがあった。あとで蓮實重彦『見るレッスンー映画史特別講義』を検索してみたら、深田監督についての言及がいくつかあった。全然記憶に残っていなかった。今作についても、氏のあまり好まない点はあろうが、この完成度はヤバかろうと思う。
せっかく伊勢佐木町まできたので、シーシャ屋に寄る。先日行った、幡ヶ谷のお店の系列店ということで、驚く。岡﨑乾二郎『絵画の素 TOPICA PICTUS』を読む。この本はすごい。
帰宅して、写真を現像(公開しないが、Kを撮ったものが多い)。
夕食をとりながら「【言語沼】ゆる言語学ラジオの本が出ました!【執筆裏話】#182」を観る。本が出るとのことで、めでたい。
その後、深田晃司監督作を「淵に立つ」、「よこがお」と、2本立て続けに観た。それぞれに強い印象を残す映画だった。LOVE LIFEも含め、全然消化しきれていない感じ。
今日のブックマーク
- 奇妙な「ツ」と「ノ」と右括弧 Discordの新フォント"gg sans"が抱える問題とその背景
- ルールベース画像処理のススメ - Speaker Deck
- [bioshok(INFJ)さんはTwitterを使っています: 「面白すぎる!DeepMindが700億パラメータのChinchillaを微調整、人間のフィードバックから強化学習駆使して、政治的問題等に対する「多様な」意見をインプットとし、社会的厚生関数(功利主義、ロールズ的平等主義等)を最大とする可能性の高いコンセンサス文を出力。人間の最良意見より好まれる。](https://t.co/MWig0ij7cO」 / Twitter https://twitter.com/bioshok3/status/1598398294161788928)
#日記 #12月3日
2021年12月3日
朝、9時ごろに起きて散歩。喫茶店でコーヒーを飲みながら、昨晩から読み始めた『第2言語ユーザのことばと心―マルチコンピテンスからの提言―』を少し読む。せっかく散歩しても、Twitterを眺めて終わっては意味ないので、本を読むことにした。その後、30分の研究タイムでは修論の図表を整理したりなど。さらに、定例ミーティングなどなど。午後から出社。原稿の赤入れをしたり。もっと早くからやっておくべきだった。
夜は、会社のバータイムに少し顔を出した。グループ他社の方々も関わってくださっての大きなプロジェクトが終わったのもあり、そちらの方々もいらっしゃって挨拶したりなど。ありがたし。その後、お茶しながら研究関連についてあれこれ話したりなど。いくつか進めようとしていることがあるので、それらについて段取りをつけていく。
また、自分の研究の定量評価についても考えて、アイディアが思い浮かんだのでよかった。大工事にはなりそうだが、実行できたら論文としてもっとよくなりそう。修論に盛り込めるかなあ。そっちは今ので出しておいて、ジャーナルに向けてのアドバイス制度に出す分があるので、そちらでじっくり進める方がいいかという気もする。今の段階でまだできてないものをぶっこむのも厳しそうだし。
明日は原稿のレビューと、自分の担当箇所も最後の一押しするところをやらねば。
2020年12月3日
会社のエンジニアによるアドベントカレンダー「GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2020」の3日目担当として、昨晩書いた「ある社会人学生の生活と意見(2020年版) 」を公開した。大学院生活についての現状について述べたもの。記録として、率直なところを書いておいた。その他のアウトプットとして、「外資就活相談室」でいただいた質問1件に回答。この内容だけだとお行儀のよい回答という感じだし、一般論としては愚痴でも悪口でも自由になんでも書いたらいいは思うのだけど、面倒なことにならないために自分では実際に気をつけていることなので、そのように書いておいた。
研究所の同僚が、僕も共著で入った論文についてIOTS2020で発表した。質疑も盛り上がったようでなによりだ。彼が発表したのは「学生セッション」ということで3組の発表があったのだが、他の2組は前職関連で付き合いのある方と元同僚、研究室の先輩と先生という組み合わせで、関係者ばかりという感じで面白かった。
ホットスワップしたあとに状態を引き継げるかどうかを試したくて、GenServe.code_change/3
を使ってみた場合にどうなるか、kentaro/mix_tasks_upload_hotswapをいじっていたのだが、そもそも勘違いしていて、それは状態の構造を変えたいときに使うのであって、そうでなければなんもしなくても状態は引き継がれるのだと教えてもらった(関連するErlangのドキュメント: Erlang -- gen_server)。なるほどなー。ElixirでもそのあたりをいじるときにはErlangのドキュメントを参照するのがよいのだろうなあ。勉強になった。続けて、Erlang -- Release Handlingも読んでみた。
夜は、「オペレーティングシステム特論」のレポート課題の続き。レポート課題といっても、問題を出されて解くという感じ。難しくて投げ出したくなったのだが、あれこれ調べているとだんだんわかってきて、ひと通り回答することができた(が、ちょっとだけあってるか自信のないものがあるが)。どうせやるならできるだけ優を取りたいというのもあるので、がんばんないと。
2019年12月3日
AirPods Proが届いた。以前のAirPodsは、買ってみたものの耳に合わなくてずり落ちる感じだったので、ほとんど使えなかったのだが、今回のはカナル型ということで期待して買ったところ、ぐっとフィットするというほどではないにしても不安はないぐらいはフィットしてて良い感じ。iPhoneとのペアリングやノイズキャンセリングがいいとか、目に付きやすいあれこれはたくさんあるのだが、イヤーピースのつけ外しがめちゃくちゃいい感じなのに驚く。よいなあ。家の中だとノイキャンの効果があまりわからなかったのだが、渋谷に出ると、ノイキャンOFFにした途端にザワザワして、ノイズに満ちていることにあらためて気付かされる。
契約していたジムを解約して先月で終わりになったので、ANYTIME FITNESSの契約を申し込んだ。月額料金は半分以下になって、機材の数は増えていい感じ。ふだんやっていたのと同じ種目ができるのはもちろん、他にもいろいろできることが増えた。いままでのはむしろなんだったんだという感じだ。それで、初日というのもあってはりきってしまい、最近ずっとサボっていたので、多分明後日ぐらいはヤバい感じになっていそう……。名前の通り24時間使えるし、さくさく通ってガンガン筋トレしていく。入院で減った体重は維持はしてるけどさらに減ったりはしていないので、ここから減量。
Habitifyを使って習慣化をすすめているのだが、その過程で工夫したことやそもそもの考え方についてまとめておこうとおもってブログを書いた。久々に日記以外のそういう記事を書いたなあ。文章力にまかせてぱーっと書いていくのは楽しいし、気分がいいものだ。なかなか習慣化をできずにきた人生だったが、これを機会にちゃんとできるようにしていきたいものだなあ。やるべきことを自分でどんどん増やしている昨今なので、そういうことをしていかないとどうにもならなさそう。しかし、そんなブログを長々と書いている間に、やるべきだったことがおそろかになっていたりするのだが……。
日付が変わって、4日発売の『息吹』がKindleアプリに降ってきた。また、注文していた『哲学する仏教 (内山興正老師の思索をめぐって)』も届いていたので読む。
2018年12月3日
夜は、K氏の博士課程出願準備に付き合い、駅近くのトラットリアで食事したりgoodbeer faucetsで京都ブリュワリーの「玉乗り姉妹」を飲んだりしつつ、研究計画書のレビューなど。
2017年12月3日
朝、バタバタと渋谷へ。ちょっと前に行ったら「しばらく休みます」と張り紙が出されていて心配していた和利道が開店していて、寄る。
押し入れに詰め込んである段ボール箱を引っ張り出して、『分析美学入門』を取り出す。エステティックなものを扱う美学と、芸術を「美」のみにとどまらないより広い現象として捉える芸術哲学とを、それぞれ部を立てて入門に導く本。
昨晩の流れで、『菊地成孔の粋な夜電波 シーズン1-5 大震災と歌舞伎町篇』を再開。すると、なんかいい感じのものが食べたくなり、夜は、久々にいまここへ。のどぐろと鰹のお造り、海老芋の揚げ出し、白子ポン酢、卵ご飯。お酒を2号。
帰宅して、菊地さんの本の続き。読み終えて、YouTubeでラーメンズのコントを観てから寝る。いまさらながら、ラーメンズめちゃ面白い。
2016年12月3日
休日にしてはわりとはやめに起きたのだけど、家事したりなんだりしてたら昼過ぎた。ジムへ。いつもメニューを2回やるのだけど、なんか疲れてて1.5回ぐらいで終り。休日は混んでて順番通りやれないのもやだ。
夜は、恵比寿で飲み会。その前にルノアールに入って『戦略的グズ克服術―ナウ・ハビット』を読む。その通りだなあと思う。ちゃんと書かれてある通りにやろう。
2015年12月3日
朝、メディテーションできず。
昼食は新卒氏らと焼き肉。4月に入った彼らも、今月で研修を終え、年明けから配属。感慨深いなあ。
午後から怒涛の面談シーズンの始まり。今月、来月はそんな感じ。
面談でめちゃめちゃ集中して話をしていたからか、異常に頭が疲れてしまった。
そんなわけで、今日は美味しいものを食べようってんで、HANEYAへ。好きな店。鱈の白子、黒ムツの煮付け、蝦夷鹿のタタキなど。
面談、こちらからあれこれ話題をふりつつ、相手が何をいっているか、どういう表情をしているかなども手元に記録しながらやっているので、すごく疲れるのだけど、いろんなことが知れて面白い。しかし、今日はそんなにもつかれるのはどうなのかというぐらい疲れたので、最近頭使わなさ過ぎて脳が弱ってるのでは?と反省……。