12月4日の日記一覧
2024年12月4日
韓国で昨晩発令された戒厳令は、今朝には解除された。なんだったのだろうか。政治の「迷惑系」化ともいうべき潮流が、さまざまな国に広がっているのではないかと思える。この流れは今後ますます加速していくのだろう。「分断」にくみしない、しかし一方的な「普遍」でもない、常識的・漸進的な言説基盤を再構築する他なかろうという見立てには変わらない([[2024年11月18日]]に書いたとおり)。
今日は、Alive Studioについて現役のVTuberの方々から感想・意見をきく機会をいただき、とても参考になった。戦略にフィードバックして、楽しんでもらえるものにしていかねば。
会社のSlackでweb.archive.orgのWayBack Machineについて話題に上がっていたので、自分が書いたネット上に残っている最古の文章を掘り出してみた。AMJ003号内の「島尾伸三あるいは侵食性のもの」という記事がそれである。高校の同級生が地元出身者に向けたメールマガジンを始めるので寄稿してくれと頼まれて連載をしていたものの最初の文章。文体も内容も、今と全然変わらない。一貫しているともいえるし、まるで成長していないともいえる。後者だろう。
岡典子『沈黙の勇者たち―ユダヤ人を救ったドイツ市民の戦い―』を読み始めたのだが、ちょっとしんどいなと思ってやめた。
明日はいよいよ予備審査会である。先日のゼミ以降、博論関連については何もやっていない。明日、出かける前にスライドを見直して、ぶっつけ本番で1時間話すつもり。発表時間のコントロールさえ気をつければ、まあいけるだろう。
#日記 #12月4日
2022年12月4日
昨夜は映画を観ていて4時前に寝たので、起きるのが遅かった。
昼食のため、華都飯店へ出かける。ランチコースにあまり食指をそそられなかったので、アラカルトで食べたいものをあれこれと注文。前菜のよだれどりの辛みに驚く。辛さの刺激がくる一歩手前でピタッと止まる感じ。辛いのが好きな人にはしまらない味と感じられるのだろうが、辛いの苦手なのでちょうどいい。スープも旨みがすごいし、牛肉の炒め物、五目チャーハン、上海風焼きそばもそれぞれ旨い。とても満足。
我善坊谷には、ここ数年で1年に1度ぐらい訪れている。森ビルによる再開発の様子を眺めるためである。もうすっかり谷は埋められてしまっていて、建物の骨格がだいぶ出来上がってきている。完成イメージは「“ヒルズの未来形”「虎ノ門・麻布台プロジェクト」イメージムービー」の通りである。東京都心部から、またひとつ昔ながらの家並みが消えていく。
あたりを散歩する。この辺に住めたらよいなあと思いもするが、いくらかかるのかも想像できない。
泉屋博古館東京で「特別展 生誕150年記念 板谷波山の陶芸―近代陶芸の巨匠、その麗しき作品と生涯」を観る。板谷波山について、作品をいくつか観たことはあったが、それほど強い印象を受けてはいなかった。今回、初めて通年で作品群を観て、素晴らしさに打たれた。元々彫刻をやっていたのも知らなかった。伝記的な話も面白く、芸術家としてのあり方にも感銘を覚えた。
しかし、作品で一番驚いたのは波山の師匠である高村光雲の彫刻で、ちょっとした小品というものなのだが、今にも動き出しそうな潜在的な力に満ち溢れている。先日、立川吉笑さんによる「浜野矩随」を聞いて以降、他の人のも聞いたりしたのだが、あの話で語れているような「魂の入った」彫刻とはこういうことなのかと、実感を持って知ることができた。高村光雲の彫刻を、もっと実地に見てみたい。
その後、併設のハリオカフェでお茶。その後、Kのためにタクシーをつかまえるために麻布通りの方へ出ようとしたら、建物に阻まれて出られない。難しい構造である。Kを見送った後、六本木でお茶。蔦屋で『オーバー・ザ・シネマ 映画「超」討議』、坂口恭平『継続するコツ』を購入。
帰宅して、撮ってきた写真を現像。いくつかはインスタにアップした。
[[https://scrapbox.io/files/638cb596c3cab50021037a20.jpg]]
あと、スマホでクロップとサイズ調整をしてアップしたもの。こういう、コンポジションを作る写真が楽しい。
[[https://scrapbox.io/files/638cb6162c675b001db1bb21.JPG]]
夕食をとりながら「鎌倉殿の13人」。今日を含めて、あと3回。
なんとなくやってみたらできそうだったので、昨今話題のChatGPTでスライドビューアアプリを作ってみた。その過程と結果は「ChatGPTにスライドビューアアプリを作ってもらう」にまとめておいた。スライドビューアのWebサービスは色々不安な感じなので、そんなら自分で作ってしまいたいと思ってのこと。ここでやったのはごく単純なことだが、もうちょっとやればそれなりのものも作れそう。
坂口恭平『継続するコツ』を読み始めたら、あまりにも素晴らし過ぎて、一気に読了してしまった。考え方を根本的にアップデートしてくれる本である。パンチライン満載。
今日のブックマーク
- 動画で無料英語学習!おすすめ★子供向け英語YouTube全42選
- [davidさんはTwitterを使っています: 「I made ChatGPT take a full SAT test. Here's how it did:](https://t.co/734sPFU3HY」 / Twitter https://twitter.com/davidtsong/status/1598767389390573569?s=20&t=1Uh_e2U--iJJVUJ8JUKHIg)
- ProtoPedia|つくる、たのしむ、ひろがる
- 子育てに学ぶ / Learning from parenting - Speaker Deck
- レジャー白書2022が個人的に衝撃的だった
- [いとひろさんはTwitterを使っています: 「今話題のChatGPTさんにTwitterっぽいWebアプリをReact/TypeScripで実装してもらいました。完成したものはこちら。アイコンの画像だけ手動で自分のにリンク入れ替えましたが、それ以外は全部AIが実装してくれました。](https://t.co/1jB8oyrhLM https://t.co/D7yse1GSmc」 / Twitter https://twitter.com/itohiro73/status/1598994604912939009?s=20&t=1Uh_e2U--iJJVUJ8JUKHIg)
- 画像生成AI DALL·E 2、人種・性別の偏りは密かに「枠」追加で補正。研究者のハックで発覚 | テクノエッジ TechnoEdge
- [YYProbe YY文字起こし 開発してる人さんはTwitterを使っています: 「YYProbeとメガネデバイス(NREAL Air)の組み合わせ撮影できました! 実際のデバイスをリアルで体験するともっとすごいです!](https://t.co/A77XsVpa4q」 / Twitter https://twitter.com/yysystem_dev/status/1585113955336597506?s=20&t=1Uh_e2U--iJJVUJ8JUKHIg)
- どのようにしてプログラマはAIに仕事を奪われていくかの妄想
- [デコポンさんはTwitterを使っています: 「現役聞こえない学生のリアルな話し。 MEWE ふたりのはなし編](https://t.co/2f13jP3BUV」 / Twitter https://twitter.com/miyokoyamachan/status/1599179520564920320?s=20&t=1Uh_e2U--iJJVUJ8JUKHIg)
- 舌癌になったので、頭の中を書き出してみた - cooldaemonの備忘録
#日記 #12月4日
2021年12月4日
朝、先日のJAISTオフ会であった方からの、機械学習プロジェクトについての研究に関するインタビューを受ける。半構造化インタビュー。あれこれと話をする。1時間ぐらいかなと思っていたら、けっこうボリュームがあって、1時間半ほど話した。
江戸東京博物館へ「特別展「縄文2021―東京に生きた縄文人―」」を観に行く。いかにも博物館らしい説明満載の展示で、とても勉強になる。あまり意識していたなかったのだが、集落の再現ジオラマでお墓が真ん中にあるので、死者をそのように扱うあり方は、ヤマト的な日本とはずいぶん違うと思われた。また、PDFとしても配布されている東京の縄文遺跡の多さにもあらためて驚く。
ミュージアムショップでカタログを買ったのだが、そこで『古代戦士ハニワット』という漫画が紹介されていて、その荒唐無稽な設定に驚いたので、後でKindleで全巻まとめ買いした。せっかくこの辺りに来たのだからということで、恵比寿のお店で働いていた人が門前仲町に新たにオープンしたお店に寄ってお茶しつつ、読む。めちゃくちゃ面白い。さらに人形町へ足を伸ばして、お茶の続きをしたり、すき焼きを食べたりなど。
『ハニワット』は、面白いは面白いのだが、縄文的な古層をヤマト的な神道勢力が収めるという基本的な構図に対しては、しかし当然作者はその辺りわかっていてやっているのだろうけど、最終的にヤマトの末裔としての現代社会が反省した結果として、縄文的古層についても融和的に取り込んでいこうというラストになるのだとしたらそれはそれで予定調和だとも思えて、土偶が徹底的にヤマト的なものを破壊しまくってほしいという気もする。ともあれ、めちゃくちゃに面白くて興奮。
その漫画のそれぞれの巻には後書きがあって、6巻のそれで今こそ白土三平を読むべきという主張がされており、マルチスピーシーズ人類学的という紹介がされていたのが気になって『バッコス』を購入して読み始めた。一体全体、白土三平という人はなぜこんな話を描いたのだろうかという、ガルガンチュア的なスカトロジーと絶望的なまでにただ自然に左右されるだけの人々と、そこからのアシッドなサイケ革命とその挫折という、世界文学的な作品。大きな衝撃を受けた。
2020年12月4日
連日3時頃まで宿題やらコード書きやら研究やらをやっていて、9時過ぎに起きて仕事を始めているのだが、睡眠時間が6時間を切る日が続くともうだめで、頭は起きている感じなのだが目が開けづらくなってきた。眠くて閉じそうというのではなくて、なんか目の筋肉が弱って開いておけない、みたいな感じ。7時間は寝ないとなあ。
研究所の同僚が、昨日と今日行われたIOTS2020で優秀プレゼンテーション賞を受賞した。めでたい。優秀論文賞はのがしてしまったが、そちらも切磋琢磨している研究者たちで、それはそれで刺激になる感じ。また、研究室の先輩も学生奨励賞を受賞していて、すごい。自分も研究を始めつつある中で、あらためてそうやって研究をして、論文を書き上げることの大変さを感じまくっているので、素晴らしいなあと思う。同時に、自分もまたやらねばなーとあらためて思う。来年は、主テーマ研究をIOTS2021に出せるようにやっていこうと決意した。
「外資就活相談室」でまた質問をいただいたので答えた(「CTOと言っても会社によって求められる役割や……」)。「CTOとは?」みたいなのはまあそんなに難しいことではないのだけど、自分の場合、CTOというのはいくつかある職務のうちのひとつで、かつ、他の職務とも関連性がお互いにあるというもので、そういう意味では自分のやっていることをCTOという職務についてのみで述べるのは実際には難しいのだが、そんなことを細々と書いてもしかたがないので、思うところを率直に書いておいた。なんかもっと面白人生相談みたいな回答をする方がいいんだろうけど……。
夕食を食べた後、「ソフトウェア設計論」の宿題に取り組む。Javaでデッドロックするプログラムを書いて、それをJPFで検査し、どういうフローでそうなるかを説明せよというレポート(が、今回の宿題のうちの一部)。せっかくなので得た知識を活用してそらで書いてみようと思って、「オペレーティングシステム特論」で出てきた事例をコード化して書いてみたりした。あれこれやっていたらけっこう時間が経ってしまい、宿題全体としてはまだ全然終わってないのだが……。
日記を書いていたらだいぶ目がしぱしぱしてきた……。土日も授業だし、早めに寝よう(といっても、すでに1時だけど)。
2019年12月4日
昨日の筋トレの結果、上半身が筋肉痛。やや右腕の方に強く痛みが出ていて、トレーニング時のバランスが悪いんだろうなあ。というか、胸や背中ではなく腕で引いてしまっている。フォームにちゃんと気を遣っていかないと。というわけで、服を着たりするときにも腕を慎重に上げたりしている。明後日ぐらいまで続きそうだなあ。脚はそんなに強くやらなかったので、ちょっと痛みはあるけど、それほどでもない。時間あったら、脚トレに行こう。
毎半年恒例の等級昇格に関する面談。いろいろお話した。夜は、有志によるメーカーイベント。いろんなものを作っているひとがいるものだなあ。面白い。ふだんあんまり交流がない方の作品を見てひととなりを知ったりなどできるのもいいところだ。イベントを続けてくれているI氏に感謝である。
神泉に最近オープンしたシーシャバーLILACへ。MAKUAKEでクラファンやってたりするし、元々IT業界の方なのかな?元々バーだったのだろうやや幅の狭い店舗に、10人強入れるぐらいのソファ席とカウンター。シーシャ台は卓上に置くタイプ。ダブルアップルとミントなんてなスタンダードなミックスで作ってもらう。いい感じ。値段も相対的にお手頃だし、またきたいと思う。シーシャしてる間は、論文読み。
帰宅して、文献リストの作成。Mendeleyを使ってはいるのだが、いろいろあってそれだけだとだめだなあということになったので、Google Spreadsheetでリストを作っている。Mendeleyは、iPadで読めるようにするためと検索用と割り切って、文献リストとしてはスプレッドシートの方を正とする運用にしてみる。とりあえず、いま把握してる分はリスト化した。しかし、まだまだ読むべき文献はあるので、どんどん読んでいかないとなあ。
そんなことをしていたらだいぶ疲れたので、フランス語の勉強はスキップ。音源は聴いたりしてたので、なんもやらなかったわけじゃないが。
2018年12月4日
昼は某大使館へ訪問。おもしろ体験であった。夜は、会社の最近入った人々主催の飲み会。社内で1次会した後、庄やに流れて2次会。こうやって新しい人々がよい文化を受け継ぎ、広げていくことは、とても感動的なことだと感じる。
2016年12月4日
昼からS氏と待ち合わせで浅草へ。今半をのぞいてみたが案の定込みまくっているのであきらめる。なんかよくわからないローストビーフ丼を食べた。そこから合羽橋へ。通りを歩きつつ、適当に入って眺める。うつわは特に興味をひかれないのだが、調理器具はけっこうほしいものがあったりした。というか、食品サンプルの店にいくつか入ったのだけど、異様にすごくてめちゃ面白かった。あれこれ欲しくなったけど、冷静になって我慢した。
銀座へ行き、ソニービルで行われている展示を見る。創業期から現在までのプロダクトの変遷。創業間もないころ、電気釜や電熱マットなど、あれこれやっていたのだなあと知れた。いちいちデザインがかっこよく思えるのは、昔は何をやるにも部品が大ぶりになるため、外装にデザイン的要素を盛り込みやすかったからなのかなと思う。あらためて見ると、とにかくプロダクトの幅が広くて、Appleのデザインまとめ本よりずっとこっちの方がいいし、それならなおのこと、なぜ彼我にこんなにも差がついてしまったのだろうかという思いがする。
有楽町へ歩き、無印良品やビックカメラをのぞく。夕食は紅虎餃子房で。
帰宅して、やっぱ中国語を少しでも勉強しておこうと思って、ネットで動画教材を探し始める。YouTubeに10回目まで動画をアップしていた「動画で身につく!中国語入門 - 発音 + 文法 -」を見てみたらよさげだったので、購入。とりあえず、まずはこの教材をひと通りやってみよう。ターゲットとしては、中国語検定でいいのかな?と思っていたらHSKがいいとのことだったので、そちらを受けることに。
昨日読んだ『戦略的グズ克服術―ナウ・ハビット』を忘れずに、グズグズしないでちゃちゃっと、生産的にやっていく。
2015年12月4日
朝、20分ほどメディテーション。仕事関連のことばかり想起されて、全然集中できなかったなあ。
昼食はカンティプールでマトンカレー。
今日も面談の日。てか、来週いっぱいずっと。しんどいはしんどいけど、いろいろと気づきがあるなあ。基本的な考えには、明晰にロジックがあるのだけど、ディテールについては、話している中で自分自身の考えがはっきりしてくるということもある。
帰宅して、夕食をとった後、ゴロゴロしていたら寝てしまった。
制度を作るのは呪いをかけることにも似ている、とふと思う。呪いっていうとネガティブになるけど、そういう意味ではなくて、効果の形式が似ているということ。アーキテクチャのデザインというとより客観的な表現になるが、もうちょっと言葉そのものに寄っているイメージ。
制度を形成するフレーズそれぞれに、意図して様々な文言を入れていくわけだけど、もちろん自分で考えたものだからその影響する範囲や効果というのはある程度計算しているのだが、あらためて考えると、自分を制度の機関として規定することも含む制度を、他ならぬ自分が作っているというのは不思議な感じもするし、論理的にはうまく行ってるようにも思える。