12月5日の日記一覧
2024年12月5日
朝9時から共同研究のミーティング。うまくいけば次の回で完了。その後、事業系のミーティングを2本やった後、予備審査会モードへ。スライドを眺めながら、発表内容の最終確認。あとは時間配分さえ間違わなければ大丈夫、という気持ちになる。しかし、さすがにやや緊張というか武者震いする感じで、落ち着かない。リラックスが必要だということで、書店によって新刊チェックしたりなどして気分を紛らわす。
15時に会場に着いたら、主指導教員の先生がすでに着いていた。リモートで参加する先生方もいるので、Zoomのセットアップなどをする。そんなことをしていたら、緊張が解けてきたように感じる。実際、発表する時も、最初はうまく口が回らなくなったりはしたが、少し経つと落ち着いて話せるようになってきた。しかし、最後の方は単純に疲れてきて、いうべきことがスッと出てこないこともあった。1時間は、講演みたいなことなら問題ないが、こういう発表だとけっこうしんどいものである。
その後、質疑応答。予定では30分ということだったのだが、各先生方からバンバン厳しい質問が飛んできて、大幅に時間を超過した。論文への加筆修正を求められる内容も多く、この後が大変だなあと思いながら、ひたすら打ち返す感じ。まさに「ディフェンス」である。文字通り「フルボッコ」にされたという感じ。ちょっとここまで加筆修正のリクワイアメントが多く出るとは想定外であった。質疑応答が終わって、その場を離れて待機しつつ、メモを見返す。
やがて先生がやってきて、修正内容は多いけど合格、と告げられた。ベストシナリオだと、ここでかなりの程度解放感を得られるはずだったのだが、そんな気にはまったくならない。むしろ、加筆修正するべき内容の多さと、中にはどうしたものかパッとは方針が出てこないものもあったりして、始まる前よりも気が重くなった。その後、オフラインで参加した先生方と歓談する。気が重いのが少しは晴れたかも。
先生が質疑応答を録音してくださっていたので、そのファイルをいただいてWhisperで文字起こしした。読みながら、内容を思い返しつつ、どうしたものかなあと思う。何はともあれ、大変だという気持ちになってもしかたがないので、まずは質疑応答内容をリストアップして全体像を確定し、タスクをひとつずつこなしていく他ない。1月6日までに論文の加筆修正を終えて提出しなければならないということで、以下の通りスケジュールを書き出してみた。かなり無茶である。
- すべての質疑応答をリストアップ(期限:2024年12月7日)
- 1.のうち博論への加筆修正が必要なものの方針を記述(期限:2024年12月10日)
- 先生方に回覧して内容チェック完了(期限:2024年12月11日)
- 修正方針に基づいて論文を加筆修正(期限:2024年12月22日・ゼミの日)
- 修正内容を1.のリストに記述(期限:2024年12月22日・ゼミの日)
- 完成した論文と修正内容のレビュー完了(期限:2024年12月25日)
- 学位申請書類とともに提出(期限:2025年1月6日)
週末は母親の古希を祝いに京都へ行くのだが、夜はリトルKを寝かしつけたあとはこの作業に集中しよう。
#日記 #12月5日
2022年12月5日
今日は、朝イチの取締役会からスタート。そのまま、ずっと夜までミーティングや面接など。隙間時間に、このところの生成AIについての簡単なメモを書いて、ボードメンバーに共有したりなど。色々やっていきたいなあ。
夕方頃、9月に条件付採録の対応をして再投稿した論文について、採録の通知がきた。これで、一つ条件をクリアできた。もう一本書かなければならない。さっさとクリアしてしまいたいなあ。
夜は、ボードメンバーの忘年会。西麻布の「江戸前鮓 すし通」にて。正統派の江戸前鮨で、とても良い感じ。惜しむらくは、穴子がパサパサしてしまっていたところだけ。お酒も、ピュリニーモンラッシェから始まり、ドメーヌ・フランソワ・ゴヌーの、1949年のVieux Marc de Bourgogneをいただいて、大満足。
しかし、だいぶ酔っ払ってしまった。先日も、ビールを少し飲んだぐらいなのに、立つのがやっとの状態で目の前がチラチラする現象に陥ったし、弱くなりまくている。お酒は、美味しいものはどんどん飲みたいので、飲めなくなると嫌なんだよなあ。
今日のブックマーク
- Building a short game with ChatGPT
- jupyterlite/jupyterlite: Wasm powered Jupyter running in the browser 💡
- 音声認識モデル Whisper の推論をほぼ倍速に高速化した話 - Qiita
- 画像生成AI 発信地は日本 SNS投稿の4割占める: 日本経済新聞
- 画像生成AI 見分けられる? クイズ&ビジュアル解説:日本経済新聞
- 30分でわかるFour Keysの基礎と重要性 - Speaker Deck
- [小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)さんはTwitterを使っています: 「「言語モデルは意味を全く理解してない」って主張に対し、コンピュータサイエンスと言語学の専門家のMannig先生が反論。その中で「巨大言語モデルの能力は急速に向上し続けており、これらのモデルがテキストの意味を理解してないと考えるのはむしろ信じがたい立場だと思う」と](https://t.co/OybiAjprFe」 / Twitter https://twitter.com/jaguring1/status/1599317603696414720?s=20&t=kFeerOx3It7DGx7yLcNsGA)
- 「AI相手にTRPGのGMやる!」というテーマでChatGPTで遊んでいたら最後までプレイが成立してしまった「一人でTRPG楽しめる時代が来る?」 - Togetter
- 対話AI「ChatGPT」が大学生レベルの試験の自由記述問題に合格してしまう - GIGAZINE
- 既存サービスに Hotwire を部分導入して得られた知見|万葉|note
- 1KBのWebフレームワークをつくる - ゆーすけべー日記
#日記 #12月5日
2021年12月5日
昨日に引き続き、頭が痛い。今回は、凝りというわけでもないような気もするが、でも首が張ってもいる。
WEB+DB PRESSの原稿レビューをするが、あまり進まず。その後、大学院のゼミが始まるので、進捗を報告するスライドを用意して修論の進め方について相談。なんとなく理解できた感じもするので、あとは進めていくだけ。その後、ロキソニンが効いてきたのもあって眠くなってきたので、鎮静のために寝る。
2.5時間ほど寝たのちに起きる。夕食をとりながら、クレー射撃選手の宮坂七海さんに取材した「ろうを生きる 難聴を生きる」を観る。続けて、「バリバラタイムズ」で頚椎損傷して首から下がほとんど動かない方が、スマホのドラクエのために旅行をする話。こちらも、「障害」というのはマジョリティによる社会との対比からなることであって、決して本質的なことではないとあらためて思った。
レビューの続きをしなければならないのだが、鎮痛剤を飲んでゴロゴロしたりしていたせいか全くやる気が出ず、漫画を読んで過ごす。昨日の続きで『白土三平異色作品集 泣き原』。こちらはあまり感心せず。さらに、『ムシヌユン』や『ナチュン』が凄すぎた都留泰作さんが今連載している『竜女戦記』を読み始める。前2作に比べるとあんま乗れないなあ。なんでこういう設定にしているのかもよくわからないし。所々、作者らしい面白さがあるのだが。
日付が変わったあたりで、こうしてはいられないと、ようやくレビューに取り掛かる。Centeredでフロー状態入って、2章分のレビュー。それだけやるのでも2時間近くかかって、時間かかり過ぎだ。でも精読しながらやっていくと、時間かかるんだよなあ。あまり細かいところに気を取られないようにやっていっているつもりではあるのだが。そして、自分の原稿がまだ終わっていない。明日はそっちもやらねば。
2020年12月5日
朝から授業。「画像処理特論」と「オペレーティングシステム特論」。午前はだいぶ眠くて全然だめ。午後は、『プログラミング Elixir(第2版)』を送っていただいたので、すこし眺めたりしながら授業を受ける。授業が終わってから、お茶しながら論文をサーベイ。既存方式が整理できそうな感じになってきた。それにともなって、自分のアイディアをどうディフェンスしたものかが厳しくなってくる。しかし、それはそれで、フォーカスがシャープになってきたからという証拠でもあろうと思ってやっていく。
夕食を食べながらNHKスペシャルの「コロナ危機 女性にいま何が」を観る。コロナ禍において、男女比では女性の方がネガティブな影響を相対的に受けているというデータを示すとともに、女性たちに取材してそれぞのれ苦境を明らかにするという内容。なぜそうなるのかといえば、雇用構造に問題がある。非正規雇用は女性の方が多くて、今般の不況では非正規雇用に多くを頼っている飲食業界等がダメージが大きかった。そのことで、相対的に女性にしわ寄せがいっている。そのような問題の存在自体は認識していたものの、あらためて解決が必要だと強く思わされた。
直近のレスポンスということでは、できることは限られる。もちろん、なにかしらの寄付を行うということは可能だし、やる方がいいが、サステナブルではない。中長期的には(1)自社の事業を伸ばしていくこと、(2)ITに関わる人を増やしていくことの2点が、自分が相対的に影響を及ぼせる領域ということになるだろう。(1)の中にも(2)は含まれるし、(2)そのものとしてももっとやれることはあろう。そういう意味で、自分が何か意義のあることができることをやっていきたいものだと思う。
その後、いただいた『プログラミング Elixir(第2版)』をひたすら読む。Elixirについては、まだ基礎的なドキュメントに目を通したというぐらいの知識しかないので、こうしてしっかり解説されたものを読むと、とても勉強になるなあ。また、デイヴ・トーマス御大の本だけあって、語り口もすんなり入ってくるし、彼の思想から来る知見がいい感じで織り交ぜてあって、既に他の言語での経験があるひとにはとてもわかりやすいのではないかと思う。読み終えたら、感想をアドヴェントカレンダーの記事として書いておこう。
2019年12月5日
朝、寝覚めが悪いというか、時間的には6時間以上寝たのにどうもちゃんと寝られた感じがしないなあと思っていたら、首凝りからの頭痛。「寝違えの原因は首じゃなくて腋!?意外と知らない寝違えの正しい治し方!!!!」も見てやってみたりしたけど、いつもこれでも全然治らないのだよなあ。まだ昼間は軽かったので面談などこなしたが、夕方に近づくにつれて厳しくなってきたので早退。先週も枕が合わなくて頭痛になったし、いつくるかわからない頭痛で生産性落ちる(というかマイナスになる)のを根本的になんとかしたい。計測してくれるタイプの寝具屋さんにいくかなあ。
帰宅してしばらく仮眠を取ったらだいぶ回復してきたので、社内用の文書を書く。書いているとやっぱり長くなってきて、夜中の3時頃までずっとやっていた。Google Documentで12ページぐらいになったのだが、それでも1/4あるかなあというぐらい。大作になりそうだ……。
2018年12月5日
CTOコミュニティの忘年会。久々の方々とおしゃべりなど。
2017年12月5日
空いた時間にEthereumいじり。楽しい〜〜〜。
夜、FICTION池袋で行われた「日本酒ポエムナイト produced by 熱燗DJつけたろう #1」へ参加。同僚のつけたろう氏が主催のイベント。彼の熱燗イベントへの参加は3回目なのだが、今回も素晴らしかったなあ。お腹いっぱい。
2015年12月5日
10時起床。準備して外出。
調布からバスで深大寺へ。深大寺小学校脇の素敵な道をおりたところにある多聞で昼食。
深大寺の紅葉はちょうどいい感じ。初めてきたのだけど、こんないい感じの場所が東京にあったのかと思って驚く。落ち着くなあ。
さすがに中のほうに入って行くとひとがそれなりにいる。ひととおりぐるっとまわったあと、鬼太郎茶屋へ。カフェでお茶したり、ギャラリーみたいなとこへ行ったり。狭い空間にかなり工夫してあれこれ要素を詰め込んでいて、エンタメ度合いが高い。満足。
バスで調布に戻り、天神通り商店街へ。先日亡くなった水木しげるを悼んで、鬼太郎の像に花が献じられていた。
渋谷へ戻り、ハンズでジャケット用のボタンを買う。その後、宇田川カフェで休憩。なんだかんだで入れないことが多いので、初めて入ったなあ。大戸屋で夕食をとって帰宅。
あんちぽえふえむの収録は、もう第6話。阿部薫について話した。
オリオンビールの「琉球ペールエール」というのが出ていたので飲んでいるのだが、これがオリオンビールなのかどうかは別として、美味しい。