12月7日の日記一覧
2024年12月7日
京都2日目。
昨晩は枕が合わなかったり、就寝直前まで博論改訂の方針を書き出したりなどで、なかなか寝付けず。リトルKが5時ごろに起き出して、ほとんど眠れなかった。そのままごろごろしていたのだが、朝食のために7時過ぎに起床。ビュッフェで、例によって食べ過ぎてしまう。リトルKも、お腹が空いていたのか、食欲旺盛。フロアスタッフに愛想をふりまいていた。愛想がいいわりに、保育園ではひとり遊びばかりしている(交流はする)。マイペースなのだろう。
河原町二条の宿から、母と待ち合わせる平安神宮の鳥居まで歩く。なぜか川端通から東大路通までの工程が頭から抜けていて、10分ぐらいで着くだろうと思い込んでいた。
京都市動物園へ。このあたりには、近くに住んでいたこともあってしょっちゅう来ていたのに、初めて訪ねる。敷地面積はそんなに広くはないのだろうけど、思いのほか充実していて楽しめた。リトルKは、ゴリラやシロテナガザル、アメリカバクなどに強く惹かれたようであった。だんだん疲れてきたのか、後半はテンションが下がっていて、象やキリンのような大型動物を見ても、そんなに大きな反応は見せなかった。帰宅したら図鑑で復習しよう。
南禅寺へ。それなりに人だかりがしているが、そこまででもない。三門から水路閣あたりをひとめぐりする。紅葉はやや薄れてきていたが、それでも十分に美しい。戻り道で無鄰菴へ寄ってみたが、予約でいっぱいとのことで入れなかった。そこからさらに「おかきた」へ。かなり並んでいたが、15分ほど待っていたら入れた。例によって、親子なんばうどんを注文する。ここのうどんが一番好き。しかし、あまりにも人が多過ぎてゆっくり食べる感じでもなく、忙しないのがもったいない。
さらに平安神宮へ歩く。自衛隊のイベントをやっていて、砲台や車両などを展示しつつ、子供たちを乗せたりしていた。リトルKは最初はあまり興味がなさそうだったが、ジープの運転席に乗せられるとテンションが上がって、運転をする真似をしていた。ステッカーなどをもらって、大事そうにしている。平安神宮をお参りした後、母を三条京阪まで見送り。
ホテルに戻って、リトルKの世話をまかせて少し寝る。妹が仕事帰りに京都まで足を伸ばすというので、ホテルに来てもらうことになった。朝食をとったレストランへ行くと、朝のフロアスタッフのうち2名が夜もいる。妹はリトルKに会うのは初めて。母もふたたびやってきて、図らずもすぐに再会したのだった。食事をしながら1時間ほど話す。
リトルKを寝かしつけたあと、論文の続きを少しやる。その後、河原町三条でお茶しつつ、『今を生きる思想 ジャン=ジャック・ルソー 「いま、ここ」を問いなおす』を読み始める。ルソーを読む機運。それにしても入った店が最悪だった。この店舗は今や全国に展開しているが、どの店も酷い。ここもやっぱり酷かった。それを確かめるためいいったようなものである。
#日記 #12月7日
2022年12月7日
Scrapboxは、間違って編集しちゃったのを戻してもページの更新時間が変わってしまって、その結果として以前の日記がRSSで上がってきてしまうということがあったので、昨夜思い立ってスクリプトを改修し、タイトルの日付から固定した時間を出すようにした。これで、過去の日記を気兼ねなく編集できるようになった。
昨夜は、そんなには飲まなかったのだが、最後に飲んだモヒートがきいたのか眠りが浅い感じで、あまり眠れた感じがしない。2日連続で飲んだこともあって、睡眠不足が続いているような感じがする。
1on1やミーティングなど。その後、用事があって途中で外出。夜は「エンジニアが社会人大学院で学ぶ意義 〜社会人との両立と卒業後の展望〜」というイベントでお話し。役に立つ内容なのかどうかは不明だが、わりと率直に話したつもり。
先日購入した鳥羽和久『君は君の人生の主役になれ』の続きを読み、読了。この本の対象読者ではないのだが、大人の観点からもハッとさせられるようなことが多く書かれていて、とても良かったと思う。
先日、傷害事件の被害者となった宮台真司氏が「宮台真司氏、退院並びに仕事復帰のご報告」という動画で現状について述べているのを観た。かなり深刻な状況だったというが、ひとまずこうして無事に話ができる状態に回復して、よかった。
先日読んだ坂口恭平『継続するコツ』について、簡単に紹介する動画を撮った。この本は、何度も見返すことになるだろう。
[[https://www.youtube.com/watch?v=VIHM2TLP3Qk]]
だいぶ緩く話していて、それはいいとしても、もっと明晰に話すようにしたいなあ。
動画は、OBSで一発撮りしたファイルをそのままYouTubeにアップロードして公開している。できるだけ手間をかけたくないのでそうしているのだが、動画編集もやってみるほうがいいかもなあと思ったりもする。でも、めんどくさくて、動画収録そのものをやらなくなってしまうだろうからなあ。
今日のブックマーク
- [/nafさんはTwitterを使っています: 「ChatGPTに人工言語を作らせようと思ってりんご文を翻訳させてみてる。今の所いい感じにみえる。ただもしかしたら既存の言語から単語を持ってきてるだけかもしれないけど僕には判断できない。](https://t.co/sQWmOXm4MF」 / Twitter https://twitter.com/slash_naf/status/1599755340765356039?s=20&t=OhDP7DQIgj8R0MOLbLDRLQ)
- 中国語のスラングとネット用語について - Limaoの中国裏事情ブログ
- DeafEngineersのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita
- 対話AI「ChatGPT」を使って未知の言語「スライム語」を発明するという試み - GIGAZINE
- テックリードを再生産可能にする - テックリード養成講座をやっている話 - 貳佰伍拾陸夜日記
- ChatGPTはどのように学習を行なっているのか
- Swift で Core ML を使って Stable Diffusion に画像生成させる - Qiita
- 『「社会正義」はいつも正しい』についての、いくつかの雑感 - 道徳的動物日記
- アメリカで「リベラリズム」の立場から「ポストモダニズム批判」が強くなっている理由(ベンジャミン・クリッツァー) | 現代ビジネス | 講談社(1/7)
- 宮台真司氏、退院並びに仕事復帰のご報告 - YouTube
#日記 #12月7日
2021年12月7日
朝、Kとの用事があって7時半頃に起こされる。30分の研究タイムは原稿の続き。自分の原稿のレビュー対応をしなければならないのであった。しかし、やや乗り切れず。その後、また家の用事などした後、夜までミーティングや1 on 1など。なんかやたら疲れている感じで、テンションが上がらない感じ。睡眠不足が続いているからだろう。ちょっとちゃんと寝ないとなあと思っているのだが、先週後半の頭痛以来こんな感じ。回復するようにしないとなあ。
YouTubeの英語動画を聴きながら、夕食を作成する。とはいってもごく簡単に、ラムステーキをオーブンで焼いて、鰹のたたきとホタテをサラダと一緒に盛り付け、白菜とネギのスープを作っただけ。ラムステーキが、どうもレンジの操作のせいなのかスチーム焼きみたいになっていて、それはいいのかもしれないが水が滴ってしまっており、味がぼやけてしまった。食べながら、「ズームバック×オチアイ」を観る。
続きをやらないとなあと思いつつ、あまり気乗りしないので「ゆる言語学ラジオ」の「言語学者が手加減せずに喋るとこうなる【福田先生雑談回1】#80」を観る。さらに、そのシリーズに出ている言語学者・福田純也氏の書籍『外国語学習に潜む意識と無意識』を少し読み始める。
今日はさっさと寝て、明日やろう!
2020年12月7日
今週の論文読み会は、先週のIOST2020の優秀論文賞受賞論文。受賞するような論文がどういうものなのか、学んでいく。
空いてる時間に少しサーベイしたりしてホットなうちに進めたかったので、夜は論文の続きをやる。しかし、一文書こうとするたびに「それって根拠あるの?」という自己ツッコミが入って調べ物を始めてしまうという感じで、全然進まない。まずはざっとストーリーを書き上げていかないとなあと思いつつ、ついつい立ち止まってしまう。ちょっと考え方を変えないとだめそうだな。まずざっくり書こう。そんなこんなで、数時間やって半ページしか進まなかった。しかしまあ、一日に半ページ進むなら、毎日やれば半月ちょいで一本書けるわけではあるから、こつこつやっていこう。
今日は論文のことばかりで書く内容が少ないので、最近ハマっているZoomgalsについて書いておこう。宮台真司さんが彼女らの新曲のMVに出たというので観てみたら、めちゃくちゃかっこよくて最高だったのであった(宮台さんの登場シーンはなんともいえない気持ちになったが……)。
観たことあるひとや聞いたことある名前がいくつかいるなあと思って調べていくと、いろいろ文脈つながってきた。なみちえさんとASOBOiSMさんはTwitter文脈で入ってきたし、valkneeさんはハロプロ文脈とネットカルチャーの融合というゼロ年代文脈があるし。1990年代〜2000年代ヒップホップにおける悪そな連中のホモソーシャルなグループが、クルーがいれかわりたちかわりそれぞれに個性的なラップをぶちかますというスタイルを、同時期に並行して行われていたハロプロやAKB的な大規模グループアイドルを批判的に継承/乗り越えて、両者をともにアプロプリエーションする第4波フェミニズム文脈的な現代性もあるし、僕の好きなものがいろいろ混ざっている。
2019年12月7日
昨晩は、突然Flutterの環境構築をはじめ、結局4時前ぐらいまであれこれいじっていた。よくできてるなあ。VSCodeで開発できる環境が最初からオフィシャルに用意されているのもいい。各プラットフォーム固有のことや、よりコアな部分(グラフィックやAR関係のAPIとか)を触ろうとするとどうなのかはわからないが、とてもいい感じに思える。なんかアプリ作ってみるかな―と思いつつ、そんなことをしている場合ではないのでは?と我に帰る。
眠りに眠って、起きたら14時過ぎている。久々に長いこと寝たなあ。準備をして外出。North Villegeでパソコンを開いていると、M氏から相談があるとのことで電話。大学院進学について調べたことなどをシェア。明日、一緒にS先生のゼミ見学に行くことになった。自分自身もいろいろ考えていた問題意識と通じるところもあり、共感を覚える。帰りに、書店で坂口恭平『まとまらない人 坂口恭平が語る坂口恭平』を買う。
帰宅して、買ってきた本を読み始める。めちゃくちゃおもしろい。坂口恭平さんの作品についてあまり触れてはこなかったのだが、このひとはかっこいいなあ。最初にそう思ったのは、DOMMUNEでゆらゆら踊りまくっていたのをみた時。もちろんそれ以前から知ってはいたのだけど、あんまり読もうという感じではなかった。それが、本人の動いているようすを見て、めちゃかっこいいじゃん!と思ったのであった。この本によって、まとまらないこと、作ることについて自分自身もやもやしていたところを、それでいいと後押しを得た気がする。
明日のミーティングにそなえてCTO協会仕事の続き。終わった頃に、Kがニューヨークから帰ってきた。時差ぼけ解消のために飛行機では寝なかったとのことで、非常に眠そうで、土産話もろくにすることなく寝てしまう。寝入りばなに、『ゲンロン10』の続き。この号は自分にとって興味深い話が多くて、とてもおもしろいなあ。「ゲンロン」の活動はすごいと思う。
2018年12月7日
会社のものづくり系のひとたちによるイベントが行われた。3ヶ月ごとに定期的にやっていてすごいな〜。
丸善ジュンク堂で以下を購入。
- 『起源の物語: クールベの《世界の起源》をめぐって』
- 『ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門』
- 『ワインの授業 フランス編』
- 『ことばでたどる日本の歴史 (河出ブックス)』
- 『ことばでたどる日本の歴史 幕末・明治・大正篇 (河出ブックス)』
- 『イスラエルがすごい マネーを呼ぶイノベーション大国 (新潮新書)』
- 『写真で愉しむ 東京「水流」地形散歩 (集英社新書)』
- 『国際法 (ちくま新書)』
- 『上方らくごの舞台裏 (ちくま新書)』
- 『人類5000年史II (ちくま新書)』
- 『チベット仏教入門: 自分を愛することから始める心の訓練 (ちくま新書)』
- 『はじめてのアメリカ音楽史 (ちくま新書)』
- 『東京格差 (ちくま新書)』
- 『改訂新版 新書アフリカ史 (講談社現代新書)』
- 『カラー版-日本画の歴史 近代篇-狩野派の崩壊から院展・官展の隆盛まで (中公新書)』
- 『カラー版-日本画の歴史 現代篇-アヴァンギャルド、戦争画から21世紀の新潮流まで (中公新書)』
- 『額の星/無数の太陽 (平凡社ライブラリー)』
- 『中世の秋(上) (中公文庫プレミアム)』
- 『中世の秋(下) (中公文庫プレミアム)』
- 『教養としてのワインの世界史 (ちくま文庫)』
2017年12月7日
昨夜のボット開発の続き。データの永続化とデプロイまわりを追加して、ver0.1が完成。実戦投入した。これは面白い。
夜は、5年ぐらい続いているすきやき忘年会。神泉の松木家。最近出不精なせいか、1年ぶり以上な方も多い。しかし、この店はいつもながらに美味しい。
2016年12月7日
英語読んだり、中国語の勉強したり。
2015年12月7日
朝、だらだらしててメディテーションできず。
昼食は、海鮮食堂たけだでぶりの照焼。
今日も1日中面談。
帰宅して、夕食をとった後、『情報推薦システム入門 -理論と実践-』を読む。それなりに大きな規模でどうやっていくのかが課題だなあ。あれこれ調べてみよう。
いろいろよくなっていく面もあればまだまだな面もあって、いずれにせよ解決するべき課題はどんどん難しくなっていくばかり。しかし、単に難しい課題に取り組むだけじゃなくて、楽しくやっていきたいものだなあ。