202412月6

昨晩は予備審査会の後処理のことがどうしても思い浮かばれて、なかなか寝付けなかった。7時半から日本CTO協会の理事会。眠い。協会の方針も、これまでの技術責任者的な立ち位置(技術とエンジニアリング組織が責任のスコープ)としてのCTOから、経営者としてのCTOを増やしていくという方針に大きく変わりつつある。自分自身も課題に思っているところである。

母親の古希を祝いに京都へ。リトルKの昼寝の時間に合わせて新幹線を予約したのだったが、眠そうにしているのになかなか寝つかず、わーわーいっている。名古屋あたりでようやく眠りについた。京都までそんなに時間もなく、昼寝が足りていない。その後も機嫌が悪い。このところ、だいぶ母親への甘えが強くなってきているように思える。

Kが花などを買いにいっている間、部屋でリトルKと遊ぶ。部屋のあちこちをひっかきまわして遊んでいる。ものを壊したり危ない状況になりそうだったりすることの他は、ある程度自由にさせておく。

ホテルオークラ京都の桃李へ。オーセンティックなホテル中華という感じ。個室をとっておいてよかった。ここでもあちこち落ち着きなく動き回っている。母親とは、夏に京都で鮨を食べにいって以来。転職と転居も終えて、順調にやっているようである。健康面も特に問題なさそう。食事をしながらあれこれと話す。リトルKは、最初は人見知りしていたが、やがて「ばあば」と呼ぶようになった。まだちょっとかまえていそうではあるけど。

リトルKを寝かしつけながら、こんなことを思う。これまでどうしようもなく一切皆苦のただなかにずっと生きていると思ってきたのだが、そもそも苦に対して無自覚であることはもとより、そのように感じること自体もまた、自己への固執による無明のなせることだと感じられた。常にずっと、慈悲が自分をとりまいていたというのに。本来自分にもまたそうした心持ちがあったのである。リトルKやKに対しても、心からだいじだと思う感情がわく。

問題は、そういう「慈悲」が長続きしない、ついつい無明に還ってしまうことである。どうしたらいいのだろうか?ということを、帰り道に考える。もっと身体的な水準に落とし込む必要がありそうである。やはり瞑想をあらためて習慣化するべきか。

寝かしつけた後、少し外出。予備審査会の質疑応答をまとめ始める。昨晩まではかなりきつい気持ちだったが、じっくり取り組めばやりきれないことはないはず、という気持ちになってきた。ホテルに戻って、ロビーで日記を書いたり、質疑応答まとめの続きをやったりする。質疑応答と論文への加筆修正の方針をまとめて、先生方にメールした。スケジュールがぱつぱつなので、どんどん進めていかなければならない。その点については、こちらからも押し込んでおいた。


#日記 #12月6日

202212月6

昨夜は、忘年会から帰った後、0時過ぎに寝ついたのだが、2時前に目が覚めて眠れなくなってしまった。サッカーを観はしないものの、Twitterを眺めて状況把握。惜しくも敗戦したようで、残念であった。4時頃、就寝。

9時頃に目が覚める。眠い。昼から、GMO Developers Day 2022の「CTO対談 ~技術責任者会議~」というパネルディスカッションに参加。もっと面白い話ができたらよかったなあと、最近いつも思ってる気がする。

夜は、M氏、N氏らと忘年会。あれこれとおしゃべり。さらに、COHIBA ATMOSPHERE TOKYOに場所を変えて、続き。デジタルなことだけじゃなく、手を動かして制作するようなことをやらないとなーという話をした。ものづくりしていこう。

普段使うマシンをWindows PCにしようかなと思う。VR用に買って放置してるのがあるので。とりあえず、今のマシンに入っているのがWindows 10 Homeなので、11 Proを注文しておいた。

明日の登壇の準備をリマインドを思い出して、作業をしたり。

N氏の話に触発されて、アマチュア無線をやってみたくなった。とりあえず3級の試験を申し込んだ。12月25日。取れるかな。前日の24日にはGoogle Cloudの試験もある。問題集で効率よく勉強しよう。


今日のブックマーク



#日記 #12月6日

202112月6

昨夜は遅くまで原稿のレビュー対応をしていたのと夕方少し寝たりしていたのとで、あまり寝付けず。浅い眠りの後、10時半頃に起床。その後、ミーティングなどの後、出社。さらにミーティングや1 on 1など。

夕食をとりながら、「ブラタモリ」を観る。今日は富山。諏訪、松本、糸魚川ときてからの富山で、いい感じのつながり。とても面白い。富山もいいところそうなので、いってみたいなあ。

睡眠不足もあってやたら疲れているので、ベッドでごろごろしながら本を読む。読みさしていた黒田龍之介『外国語の水曜日再入門』は、旧版の内容に加えてラテン語に関するコラムシリーズが巻末についていて、そちらも面白い。ラテン語は、新書の入門書を読んだりDuolingoで少しやったぐらいだが、面白いのでもっとやっていきたいなあ。いまは日常的に英語音声を聴くのと、Duolingoでフランス語をやっているぐらいなのだが、もっとちゃんと勉強するようにしたい。まずはフランス語をしっかりやるところから。

さらに、寝る前に村端五郎・村端佳子『第2言語ユーザのことばと心―マルチコンピテンスからの提言―』の続きを読み、読了。従来の第2言語習得に関する研究は理想としての「ネイティブ」に対する差という形でアプローチされていたが、第N言語を学ぶことによるオリジナルな言語獲得につながるというマルチコンピテンスという近年の研究をまとめた本。自分自身の英語力の不足についてもっとやらないとなあと思うところが多いのだが、それはそれでマルチコンピテンスなんだと思って、やっていこう。

202012月6

今日の授業は午前だけ。「高機能コンピューターネットワーク」。ちょいちょい入る先生の脱線こそが面白いんだよなあ。もっとそういう話を聴きたいと思う。その後、お茶しながら『プログラミング Elixir(第2版)』の続きをひたすら読む。面白いなあ。言語の入門書を読んでわくわくする感じは久しぶりという気がするなあ。

夕食を作る。善光寺しょうゆ豆で味付けをした鶏もも肉を炒めたものなど。豆はだいぶしょっぱいけど、肉は美味しくなった。作りながら、例によって井上ジョーさんの動画を観る。芸達者でいいよなあ。うらやましい。

食べながら「日曜美術館」で「アイヌ文様の秘密 カムイの里を行く」を観る。「モレウ」、「アイウシ」、「シキ」と呼ばれるプリミティブなパタンを組み合わせて多様なデザインができるという説明に面白さを感じる。また、アットゥシと呼ばれる木の皮から作った糸での織物の様子が興味深い。織り機の遠い側を木にかけて、手前側は腰にかけることで糸が引っ張られる状態を作っている。織る様子はかなり手数が多くて、時間がかかりそう。アイヌについてもじっくり調べてみたいのだが、時間が取れていない。続けて、なんとなくそのまま「クラシック音楽館」を眺める。レナード・バーンスタインが指揮するウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による「第9楽章」の映像が素晴らしい。

土日もやっぱりあれこれやっていて全然疲れが取れない。今日こそは早く寝ないとなあ。

201912月6

朝から面接があって出社。その後、定例のセキュリティ関連のミーティング。いつもリモートでGoogle Meet経由でやっていたのだが、たまたま出社していたのでメンバーの何割かで集まりつつ、Meet参加のひともいつつやってる感じ。会議室をとっってるわけでなく、その辺のスペースに集まってミーティングを始めたのだが、久しぶりの状況でオフラインとオンラインをどうマージして話したらいいのかわからなくなってきて、結局みんな散ってそれぞれのデバイスからつなぐようにした。すっかり、その方がやりやすい感じになったなあ。

昼からはもうひとつ面接があり、その後、昨日の文書の続き。会社だといろいろ気がかりなことが多くて、こういうのは集中しづらいなあ。しかし、いつでもどこでもどんなタスクについても集中してできるようになりたいので、なんか工夫しなければ。まずはいる場所によってどんな感じだと集中できるのかを探り、それを見つけたら何かアンカリングしてモードを変えるみたいなしかけを作ろう。文章を書くのは家では集中してやれるので、何か違いを見つけて課題を解決できれば、同じようにできるはずだろう。

North Villegeへ行き、"Social Interactions around Cross-System Bug Fixings: the Case of FreeBSD and OpenBSD"と"Small World with High Risks: A Study of Security Threats in the npm Ecosystem"の途中まで読む。あんま興味ないかな―と思うような先行研究でも、読んでみると主張についてというよりは、自分のロジックを作る際には参考になったりするので、時間をかけてもしかたがないが、ざっと読んで見る分にはあれこれ読んでみないとなあとあらためて思う。しかし、ここのところあれこれ読んでみて、どんどん知識がつながっていく感じはとても気持ちがよいなあ。少し前までは、やや情報量に押されていたのだが、フレームがじょじょにできてきて、頭の中で整理しながら読めるようになってきた。

めちゃくちゃお腹が空いてふらふらしてきたので、シャンティで夕食。角煮スープカレーにトッピングの唐揚げも追加。お腹いっぱいになる。辛いのが苦手、というか美味しいけど汗が出ていやなのだが、スープカレーはたまに無性に食べたくなるなあ。スパイスの旨味をちょうどよく楽しめるからだろうか。その後、さらにK君とChillin'センター街2号店へ。研究やテクノロジーの話などをする。

帰宅して、すぐに着替えてジムへ。腕や背中はまだ先日の筋肉痛が少し残っているので、今日は脚とお腹。種目を一通り、もうやれそうにないというところまでやる。腹筋が弱過ぎるし種目としても嫌いなのを、少しずつ継続してもっと嫌な気持ちがない状態でやれるようにしたいなあ。他の種目はそういう気持ちはなく、単純に楽しめているので、そこだけ課題。

201812月6

日本CSIRT協議会のワークショップで新宿の工学院大学へ。その間、今日しめきりの、K氏の大学院入学のための推薦状を書く。終わって渋谷に戻り、ノボロック。その後、K氏と飲む。

201712月6

昨日Ethereumをいじった結果を、会社の技術ブログに書いた。楽しいなあ。その他、エンジニア職位制度の面談など。夜は、会社の物づくり好きな人々の展示会。Maker Faireみたいな。みんなすごい!

なんかやたら疲れていたのだが、家に帰ってそろそろ寝るかなと思っていたら、昨日作ったトークンを送付するボットをいい感じに作れそうなアイディアを思いついたので、夜中までビールを飲みつつコード書き。いったん、動くところまで書けた。

201612月6

今週は面談ウィーク。いろいろお話。

ジム。ちょっと頑張りすぎて疲れてる感じなので、メニューを一周だけやるようにした。しかし、イヤホンを忘れてしまったため、いつもは30分の自転車を15分ほどで切り上げ。

201512月6

10時過ぎに起床。『経営学習論: 人材育成を科学する』の続きを読む。

昼食は和利道。

午後は出社して仕事。いろいろやることが差し迫ってきているので……。

帰宅して、『経営学習論』の続き。読了した。

さらに、読みさしでおいてあった『情報セキュリティ―理念と歴史』の続きを読む。