202412月8

朝食を食べた後、散歩。ホテルから鴨川の河川敷へ出て、三条大橋まで歩く。自転車がすごいスピードで走ってくるので、危ない。三条大橋に着いたところで、リトルKが寝転がって動かなくなる。スタバに寄って、地下の外が見える席でコーヒーを飲む。リトルKがすぐに走って逃げるので、追いかけては捕まえるのを何度か繰り返した。その後、またきた道をホテルまで戻る。

荷造りを終えて、タクシーで京都水族館へ。運転手さんが、鉄道博物館も面白いと教えてくれた。梅小路公園はフェスなども行われているようだが、これまで行ったことがなかった。いい感じの公園である。

水族館もとてもきれいで、掲示物もこっているし、お金がかかっている感じがする。オオサンショウウオが思いのほかたくさんいたのが意外だった。魯山人が、腹を捌くと山椒の強い香りがすると書いていたのを思い出す。しかし、それ以外の展示内容はそんなには興味を強く惹かれる内容はなかったかなあ。リトルKはけっこう興奮して観ていたのでよかった。いつもの昼寝の時間ということもあり、観終わってベビーカーに乗せたら、すぐに寝てしまった。

リトルKは寝ているが、鉄道博物館にも寄る。Kが熱心に観ている。実物の列車、電車の展示の量が多くてすごい。京都駅に出入りする多数の路線が眺められるデッキや、機関車トーマスに出てくるのと同じ扇形車庫に興奮を覚える。展示物が非常に充実していて、ここには時間をかけられる状況でくるべきであった。帰りの新幹線まで1時間ほどしかなく、あまり観られなかったのが残念。リトルKはずっと寝ていたし、また今度ゆっくりこよう。公式ガイドブックや、リトルKのためのおもちゃなどを購入。

帰宅して、動物園で観た動物を図鑑で復習。リトルKはゴリラのドラミングの真似をする。他の動物については、そんなに興味はないみたい。買ってきたおもちゃで遊ぶ。そうしていると、自分から車などのコレクションをそろえて並べる。いつの間にか20個以上になっている。今後もどんどん増えていくだろう。

寝かしつけながら、先日来感じている気持ちがまた湧いてきた。そういう気持ちを持ったまま生きていきたい。家族に対してだけでなく、諸事全般に対してそうありたいものである。いつまで続くかはわからないが、そういう気持ちでいられたらもっとよく生きられるような気がする。

今を生きる思想 ジャン=ジャック・ルソー 「いま、ここ」を問いなおす』を読了。この本だけでは全然わからないなあ。他の本も読んでみないと。福尾匠『ひとごと』で紹介されていた詩に興味を抱いたので『貞久秀紀詩集』を注文してあったのが届いた。読んでみよう。

博論改訂の続きに取り組む。先は長いが、ひとつずつ片付けていく。来週中には目処をつけたい。


#日記 #12月8日

202212月8

今日は1日休みをとって、観劇。襲名披露興行なのでチケットが取りづらく、平日の分を取っていただけたので。そんなわけで、朝起きて、準備して歌舞伎座へ。

十二月大歌舞伎の演目は以下の通り。

  • 昼の部
    • 其俤対編笠 鞘當
    • 京鹿子娘二人道成寺
    • 歌舞伎十八番の内 毛抜
  • 夜の部 襲名披露 口上 團十郎娘 歌舞伎十八番の内 助六由縁江戸桜

「鞘當」は、会場も緩い空気で、あまり盛り上がらない感じ。市川中車さんは、ちょっと事件のことを思い出すと、やや厳しい感じがまだする。そんなことを思っていたのだが、「京鹿子娘二人道成寺」が始まった途端、舞台に引き込まれる。尾上菊之助さん、中村勘九郎さんの勤める白拍子花子の美しさに惚れ惚れする。ひたすら、官能的な踊りに惚けるだけ。特に、菊之助さんの踊りが、表情や動きの一つ一つに込められた意思がびしびし伝わってきて、涙が溢れる。「毛抜」は、ミニチュアサイズな弾正を勤める市川新之助さんにひたすら感嘆。

「支那麺 はしご」で昼食。排骨担々麺をいただく。その後、適当な喫茶店に入ったが、失敗だったなあ。良さそうなところがたくさんあるのに、外してしまった。

午後は、Kも合流して一緒に観る。口上は、11月とは違うメンツ。松本幸四郎さんからの市川猿之助さんの流れで、猿之助さんが「言いたいことは幸四郎さんがいったので、以下同文にござりまする〜」と挨拶を述べたのに大ウケ。「團十郎娘」は、市川ぼたんさんがひたすら素晴らしく可愛かったし、「助六」は11月とは配役も異なり、通人を勤める猿之助さんの自由なアドリブぶりに、これまた会場が湧いた。途中、Kが買ってくれた「襲名弁当」をいただく。

お茶しながら、吉川忠久『はじめての3級・4級アマチュア無線技士試験テキスト&問題集』を読む。全然憶えられる気がしないのだが、過去問だけだと全体像が全くわからないので、とりあえずざっと眺めてみようと思ってのこと。

Windows 11 Proのインストールイメージの入ったUSBメモリが届いた。TPM 2.0が有効になっていなくてアップグレードできなかったので、「TPM 2.0搭載MSIマザーボードでTPMを有効にする方法」を眺めながら設定を変更したら、無事にアップグレードのプロセスが始まった。

silentの9話。家族内でのやり取りは、お姉ちゃんの子供に関する検査をめぐる描写にやや疑問を覚えたが、最終的に手話を教えたりなどしていて、丸くおさまった感じになったのだろうか。今回のエピソードは、お姉ちゃんを正面から捕らえたショットが3連続でててきたり、手持ちカメラのシーケンスがいくつかあったり、これまでとはちょっと違う演出が多かったように思う。

11月20日にTOEICを受けたのだが、諸事情でリスニングの3/4ぐらいのところまでしかちゃんと回答できずに終わったのだった。結果が出ていたのだが、その状況でリスニングが385点。ちゃんとやってたら、450点は取れてそうだなあ。次、ちゃんと受験できれば900点はいきそうだ。いつ受験できるかが不明だけど。


今日のブックマーク



#日記 #12月8日

202112月8

朝、Twitterで流れてきた須藤靖さんのスライド「マルチバース的世界観」をベッドの中で読み始めたら盛り上がってきて、研究タイムに入ったけどそのまま読み続ける。宇宙なんてたくさんあるんじゃないか?と思うこと自体は簡単だが、もしマルチバースなのだとして、それがどのようにあるのかというのは非常に難しい問題だろう(原理的に観測し得ないのだし)。また、エヴェレットの多世界解釈のような考えは、なんとなく面白い感じはするが、それが実際にはどういうことなのかは想像に余りあることだ。

その後、Meetyで2名と面談。いろいろ質問をされたり、それに受け答えしたりしている中で、自分でも考えが見えてくるところがあったりして、ありがたい。まあ、コロナ禍で初見の人と話す機会が減っているということもあり、単純におしゃべりする機会があるのはありがたいことだ。その後、出社して面接など。

夕食ののち、ひたすら原稿の続き。レビューコメントをたくさんいただいたので、ひたすら打ち返していく。ありがたいことである。いくつか致命的なミスも指摘してもらって、非常に助かった。例によって、Centeredでフロー状態に入って進めていく。めちゃくちゃありがたいアプリである。途中、参照の必要があってTwitterを見ていたら、速攻で「今Twitterを見る必要ある?」とツッコミがきたりして、すごい。

今日はやや長めに睡眠時間を取れたからか、一昨日・昨日の疲れっぷりに比べるとだいぶマシな状態だったように思う。やっぱりちゃんと寝ないとダメだなあ。

202012月8

取材のため、渋谷に出社。5年ほど前(?)に、別の媒体のために取材してくださった方。採用に関するサービスのメディアのためのインタビューとのこと。組織や採用などについての話が多かった。面白い記事になるような話ができたかというと不安……。午後は、上野の「未来系撮影スタジオ|東京サイバーギグス」という謎の場所へ。あるプログラミングスクールのプロモーションコンテンツのためのあれこれ。こちらは、面白くなり過ぎそうな予感がだいぶある感じで楽しみだ。

帰宅して、夕食を食べた後、「ソフトウェア設計論」の宿題にとりかかる。今週末が締め切りなのでさっさとやる。なんか疲れたのか、すごく眠くなってきて半分寝ながら「食事する哲学者の問題」の実装がなぜデッドロックするのかという説明を考えていたら、ハッとわかって起き出してレポートの続き。さらにいくつか問題があったのだが、続きにも取り組んで終わらせ、提出。論文もやろうとは思ったものの、もう頭がまわらないなあと思って、止しておく。

201912月8

朝、DMMさんとこでCTO協議会のミーティング。調査票の作成も大詰め。質問項目のフィックスにかかっているところ。しかし、その後、実際に形にして配布し、回収してレポートにするまで、まだまだ長い道のり。新しくプロジェクトマネジャーとして入った方がバシバシやってくれるので、非常に心強い。CTOたちをバシバシ使役するPMは、なんと頼もしいことか。 ミーティングが終わった後、M氏とJAISTの東京サテライトへ行くために品川へ。

S先生のゼミを見学させてもらう。大学院のゼミというのがどういうことをするのか全然知らないので、まずそこからという感じだったのだが、思っていたよりずいぶんフリースタイルな感じで、学生さんの発表も先生からの議論の深堀りなども、大学って感じでとてもよい。また、先生が「昨日こういうのに行ってきたのだけど」といいながらおもむろにスライドを映してはなし始め、それ自体面白くきいていたら、直前の発表の背景や意義はこういうところとつながると言い出して、めちゃ面白い。ここで一緒にやっていきたいなあと思う。

Moffoomへ寄って調べ物をしたりなどした後、帰宅。リクエストにより惣菜を買って帰り、食べた後は会社の文書作成の続き。いまいち筆がのらない感じだなあと思いつつ、なんとか下記進めて2ページほど進む。もっといろいろ書きたいことがあるのだが、うまく説明するのが難しいなあと感じる。まあ、毎日2〜3ページも書けば10日もあれば書き上がるはずなので、しっかり書いていこう。

201812月8

最近、自分にワインについての知識がほとんどないことがよくないと思うようになったので、ワインに関する本を読もうとしているところなのだが、まずは『神の雫』とか読むほうがいいのでは?という気にもなったので、Kindleでまとめ買い。また、飲まずには読めないので、近所の酒屋で適当にみつくろって飲む。

国立近代美術館へ「アジアにめざめたら アートが変わる、世界が変わる 1960-1990 年代」を観に行く。資料的な意義はとてもある展示だと感じた。あとでカタログもよく読もうと思う。

神保町へ移動し「手打蕎麦たかせ」で夕食。お蕎麦、腰が強くさっぱりしていて、夏に食べるとなお美味いだろうと思う。その後、東京堂で『ヱクリヲ vol.9: 特集I 写真のメタモルフォーゼ、特集II アダム・ドライバー――〈受難〉と〈受動〉の俳優』、『淡い焔』、『アートとは何か: 芸術の存在論と目的論』を購入。

201712月8

ブログ書いたり、アーキテクチャの詳細を詰めたり。

例によって、毎月の新書買い。

帰宅して、『会計学の誕生――複式簿記が変えた世界 (岩波新書)』の続き。十字軍のヴェネツィアからのイタリアの発展という会計・経済の歴史と美術の歴史がつながっていく快楽。

外苑前のおでん屋さんで飲む。やたらうるさくて苛々する。その後、千駄木へ。

201612月8

半年に一度の謎の会で、「ひつじもん」という店でひつじ肉。とてもよかった。

帰宅して、「ゲンロン4」の浅田彰インタビューを読む。

201512月8

朝、ちょっと寝過ごしてしまった感じ。

今日も1日面談。

会社で、マネジャー以上のレイヤで底上げしようってんで新しい取組みが始まっていい感じ。僕自身、独学であれこれ学んできたのだけど、そこはプロのひとに教えてもらうことでもっと伸びるはずなので、学んでいきたい。

終業後は、同僚とサシ飲み。いろいろおしゃべりした。