2月12日の日記一覧
2025年2月12日
昨晩もついつい遅くまで作業していた。しかし、今朝はわりとすんなり起きられて、眠くもない。いつもこんな感じだと良いのだが。リトルKは熱は下がってきたようだが、鼻水と咳がひどい。昨晩はぐったりしていたが、元気そうにはしている。
昨日で韓国語の教材を1冊通したので、試しに通勤時の語学学習にNHKラジオの韓国語講座を聴いてみた。少し前に一度聴いた時はまるでわからなかったのだが、今回は文法事項については少し勘が働くようになった。ただ、音声で聞き取れたとしてもスペルが曖昧にしかわからないので、イメージがつきづらい。とはいえ、テキストは使いたくないんだよなあ。何はともあれ、しばらく聴いてみたらいいか。
ミーティングなどの合間に、昨日までの成果を公開するところまで持っていくべく、あれこれと準備。その過程で、公開するとなると使い勝手の面であれこれ気になってきて、あちこち調整したりする。ドキュメントや使用例も記載して、ひとまずは完了。この試みにのってくれる人々も出てきたので、見てもらう。
家族の様子が心配なので早めに帰宅して在宅で仕事をしていたら、病院から帰宅してくるなり、リトルKが玄関で吐いた。RSウイルス感染症だということだったので、掃除してアルコール除菌をする。大人は感染しても軽症で済むことが多いとのことだが。昨日に引き続き、夕食も簡単に作った。
このところ他のことにかまけて、仕事に関する一部の情報キャッチアップについておろそかになっていたので、少し追いかける。それに限らず、見るべきことが山ほどあって全然追いつかないなあ。やりたいこと、やるべきこともたくさんある。と思いつつ、AI関連のツールや動向などを見たり、触ったりもしている。
Les Champs-Élyséesを歌えるようになろうと練習中。まずは仏詩解釈から。とりあえずサビの歌詞の意味を調べ、歌えるようになった。
友人からのメールに返信をする。色々と書かれているので、読みつつ紹介されている動画などを見つつという感じ。それにしてもよく憶えてるなあと感心する。
#日記 #2月12日
2023年2月12日
昨晩は、日記を書いた後にさらに続きに取り組んでいて、ようやくビルドの問題が解消したり、実行時のエラーは出るもののWasmバイナリを吐くところまでは持って行けたりして、結局明け方6時までやっていた。肩こり、頭痛を抑えるために過集中しないよう自己抑制するはずだったのだが、そんなことはすっかり忘れて、気づいたらそんな時間。
子供が産まれて、さらに研究に割ける時間が減ることが明らかなので、リトルKが家にやってくるまでの1、2ヶ月近くの間で、できるだけ進めようと思っているのである。それもあって、集中力が増している。いいことでもあるのだが、体がついていかない。
すぐに寝ついたはいいものの、頭が興奮しているからか、9時半には目が覚めてしまう。しばらくゴロゴロしていたが、眠れそうにないので、起きて続きをやる。Wasmのデバッグは難しい。どうしたらいいのかわからないので、動かないところを1行ずつ削ったり足したりする原始的なデバッグ。これはおかしいぞと思って、ちょっと客観的に状況を立て直すことにした。
病院へ。今日は14時からゼミがあるのと、13時半からは退院指導の時間ということで、ちょっとだけ。リトルKは、下顎をうまく使えてなくて母乳をあまり飲めなかったというが、哺乳瓶で練習したからか、どんどん上手になっている。今日は僕も哺乳瓶による授乳をやってみた。飲み出すとどんどん飲んで、面白い。それに、ずいぶん表情のバリエーションも増えた。1日経っただけで、どんどん成長している。
先生がリモートだということだったので、帰宅してゼミ参加。副テーマ研究について、こういうことをやろうとしているという話をした。概ね好評でよかった。しかし、それを進めるための重要なパーツで、盛大にハマっているのであった。先生方に、題目届の承認や指導の引き受けについて、メールを出した。
散歩しながら、『英語のハノン 上級』の音声を聴く。文法事項は特に新たに学ぶこともないので、音声だけ使う(無料で配布されているし)。最初に中級から始めた時は驚くほど舌が回らなくて、初級からやることにしたのだったが、だんだん慣れてきて、上級編もけっこう行けそうな感じ。こちらも、通勤時に繰り返しやっていこう。TOEICの模試を少しやった感じだと効果も出ているような気がするので、いい感じ。
さらに実装の続き。いったん今のところまでできているところを整理する。docker-composeやGitHub Actionsのワークフローなどを書いて、ぐちゃぐちゃになっているのを整えたりした。また、VSCodeのDev Containersという機能を利用して、ちゃんと開発できる環境を作ろうと試みたりしているところである。
ビルドを待ってる間に呼び出しチャンネルでCQが聞こえてきたので、出る。アイチBN876局と交信。
今日は0時にはあれこれ終えて、早く寝ないと。
今日のブックマーク
- tagomorisさんはTwitterを使っています: 「自分がなんらかのアーキテクチャ決定を下すときは、基本的に複数(少なくとも2つ、できれば3つ)の案を提出してそれぞれのトレードオフについて比較するようにしてる。どれにも利点と欠点があるし、単一の案だけ出しても他の人には対案がないと評価が難しいから。」 / Twitter
- [Daichi Konno / 紺野 大地さんはTwitterを使っています: 「新しいMicrosoft Edgeは、論文の読み方を根本的に変えうるテクノロジーかもしれません。 この1年のAIの進歩で、ダントツの衝撃です... ↓は、指定した形式で論文を要約させた動画です。 「考えうる応用方法」として、論文には載っていないポイントを複数挙げてくれた点に、畏怖すら感じました。](https://t.co/bTCUorDMFL」 / Twitter https://twitter.com/_daichikonno/status/1624625728137629696?s=12&t=tS9-ylh9Xn8Ma7mH7ylVIg)
- [Iwasaki TeruyukiさんはTwitterを使っています: 「Bing Search、ChatGPTより営業ロールプレイうまいぞ。これは実用的かも。](https://t.co/60yf761Gv7」 / Twitter https://twitter.com/twk/status/1624308044120363008)
#日記 #2月12日
2022年2月12日
目覚ましが鳴った時には起きられず、寝続けて12時過ぎに起床。
Chromecastが届いていたので、さっそくセットアップする。モニターアームでテーブルにくっつけているのを、リビングの中側に回転させることで、リングフィットにも使えるようにしたのだが、それなら映画などを観られるようにもできるよなあと思ったので、買ってみたのだった(どういう状況なのかうまく表現できないので、たまたまKが撮った写真を貼っておく)。
リビングにすでに2台あるGoogle Homeデバイスとの関連がよくわからなくてハマったりしたが、あれこれ触っているうちに慣れてきた。そんなわけで、とりあえずYouTubeやNetflixアプリをひととおり試用してみる。
使っているモニタはI-OデータのEX-LDGC251UTBというものなのだが、数秒に一度出力が途絶えるという事象が発生していた。Chromecastの出力設定が4K+60Hzとなっていたのを、その下の4K+24Hzというものにしたら、その問題が起こらなくなった。このモニタはゲーミング用のものでリフレッシュレートは240Hzまで対応しているのだけど。よくわからないが、観られればいい。
ここ数日、寝る前に『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』をぱらぱら眺めていたのだが、『ここまで変わった日本史教科書』との往復で知識の定着が図られている感じがあり、もうちょっとまいて読むことにした。つまり、一方で読んだ話が他方で出てくると、そのことで印象が強くなって理解が深まるということである。また、『一度読んだら』の次には『新 もういちど読む 山川日本史』が控えているので、さらに復習をかけていく。ちょっとここらであらためて日本史をやっておかないと、恥ずかしい感じになりそうだと思う。
夜は、Kが予約してくれて青山一丁目の「てのしま」へ。店主は、菊乃井で赤坂店の渉外料理長まで務められた方。蕪蒸しから始まった後、どんどん展開していって、湯引きした河豚に春菊のツマ、極めて濃厚な炙り鰹に玉ねぎ醤油(そのままでも旨い)、牡蠣と海老のフライに黄身酢をタルタルソースに見立てたもの、鴨肉焼きに蕗の薹バターといった感じで、驚かされっぱなし。もちろん、それぞれ非常に美味しい。素晴らしい。また来ようと思う。
昨日、潮田登久子『マイハズバンド』に感銘を覚えたので、もっとできるだけ写真を撮って置いとく方がいいなと思った(特に身の回りのことを)。それで、GRIIIであれこれ撮ったものを、可能な限り取り込むことにした。というのとは関係ないが、最近のものから1枚掲示しておく。
年の離れた従兄弟(父の弟の子)が、高校を卒業して春からCGやゲームプログラミングの学校に行くという。学校からはMacのノートを買うよう言われているということで、叔父からどうしたらいいか連絡があった。叔父にはいろいろお世話になっているにも関わらず、全然何もできていないということもあり、こちらで見繕って送ってあげることにした。Appleのサイトでスペックマシマシで注文。
『ここまで変わった日本史教科書』の続きを読む。その後、RFAをする。前2日は、本に夢中で時間が遅くなってしまい、やらずにいたのであった。今日は足の種目が多い感じ。ちょっとお腹周りの種目が負荷が弱いものばかりになってきたので、早く新しいものが出てほしい。
2021年2月12日
昨晩、線形代数のアニメーションをずっと見ていたせいで、自分が線形変換される基底ベクトルになってくるくるアニメーションされる夢を繰り返し見続けたせいで、睡眠の質がとても悪かった。
今日は政府のミッション(というとかっこいい感じになるのでそういってみたが、具体的にはいえないので実際そう呼ぶほかない内容ではある)があり、朝から準備など。夕方までかかって、今日の分は終了。明日も引き続き。
もろもろ仕事を終えたのち、お茶しつつ研究のことを少し進める。なにはともあれ、なんか動くものを作るようにしよう。
この3日間、ずっと首凝りからの頭痛でしんどかったのだが、いよいよ疲労困憊してきて、ぐったりする。線形代数の教材を眺めているうちに少し眠る。Kが返ってきたので起き出しておしゃべりしたりなど。今週はかなり疲れた。
なんかもっと、ひとから敬意を持たれるような立派な人間にならなければならないのではないか?みたいなことを考えたりしたのだが、どうしたらそうなれるのかがわからない。そして、なんでそういうことを思ったのかも、よくわからないのであった。
2020年2月12日
書き物やミーティングなど。仕事を終えて、恵比寿のA Momentへ。いいところだなあ。眺めがとてもいい。しばらくいた後にジムへ行き、上半身のトレーニング。最近は、重量やレップを気にせずに、もう無理ってとこまでやって、重量を落としてまたやって、というのを一番軽いのまで繰り返している。ひとつの種目が終わったらまた次の種目で繰り返す。筋肥大はしているだろう。あとは脂肪を落としたい。
帰宅して、『わが人生の時の時 (新潮文庫)』を読み、読了。
Twitterを見ていたら「34歳天才経済学者が私有財産を否定する理由」という記事をみかけ、大きな感銘を覚える。そのような世界は、ブロックチェーンによるスマートコントラクトが前提となるだろう。そして、ちょうど今朝、「「 DeGov 」が来るらしい。①」という記事を読んでいたのだが、スマートコントラクトが可能にするだろうノージック的な最小国家が、私有財産制を帰結するというつながりを自分の中で得られて、めちゃ興奮した。これは面白いぞ。
2019年2月12日
夜は、仕事でお世話になっているMのS氏と飲み。なんだかんだでずっといけてなかったのが、やっといけてよかった。楽しくおしゃべり。さらに、その後青山に移動して、La Storiaでワイン。さらに散歩。
2017年2月12日
起きて『テクストの楽しみ』の続きを読む。なんかどうにも乗らないので、『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』に切り替え。ひたすら延々読む。
夕食はHANEYAで。例によって美味しいのだけど、食べ過ぎ……。
さらに本の続きを読む。