2月13日の日記一覧
2025年2月13日
まだあまり強くは出てないけど花粉症の症状はあるので、薬を飲み始めた。それで調子がわりといいのかも。
この頃は韓国語学習の方が楽しい感じになってきた。特にこれと言って目的があるわけでもない。K-POPの人々が話してることがわかるといいなというぐらい。他の言語もまあおなじぐらいの動機しかないのだが。なんにせよ、言語を学ぶこと自体が楽しい。教材は無料で大量にあるし、語学趣味は色んな意味で良さそう。アルツハイマー防止にもいいと効くし。
自分自身の考えていることなどをこのところ散発的にしかアウトプットできていないことが気にかかっていたのだが、GoogleのNotebookLMに集約すれば読みやすくなるなあと思って、社内文書・スライド、インタビュー記事などをソースに入れたノートブックを作ってみた。ひとまず重要なものを30個ほど。自分が言いそうなことをちゃんと言ってくれている感じがある。これならどれだけ長く書いたり話したりしてもいいな。どんどん投入していこう。
夜中にリトルKが起き出して、それから苦しそうに唸ったり、ずっと歯軋りしたりする。熱も39度近くある。坐薬を投入したり、吸入したりなどして様子を見る。しばらくしたら落ち着いてきて眠りについた。RSウィルスに罹患しているのだが、症状がかなり強く出ている感じ。早く良くなるといいのだが。
その後、あまり眠れず。
#日記 #2月13日
2023年2月13日
朝、7時半に目が覚めて、しかたないのでコード書き。2時間ほどやって、やりたかったことができた!と思ったけど、動いてはいるが、結果が期待したものになっていない……。なんでだー!
出社して、各種ミーティングなど。病院の面会時間は13時から17時までなので、今日は時間的に無理。ほんと、なんとかしてほしい。午前中も受け入れてほしいものだ。
仕事中は気が張っているので大丈夫なのだが、終わるともう頭が回らない。通勤時に『英語のハノン 上級』をいつものように聞いていたのだが、構造は捉えられるのだけど、文として組み立てようとすると頭の回転が手に取るように遅くなっているのがわかる。ほんとに、回転がゆっくりになっているような感覚がある。
KがリトルKの様子を動画で送ってくれた。かわいい。
しかし、帰宅したらやっぱり続きが気になって、朝やってうまくいかなかった問題に再度取り組む。解決できないまま、22時半頃に限界に達して、泥のように眠る。
今日のブックマーク
- なし
#日記 #2月13日
2022年2月13日
朝、10時頃起床。早めに一通り流れを復習しておこうと、『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』の続きを読み進める。やっぱり年号が書かれないのは、意図的なものであるとはいえ、ある程度学んだものからすると不都合だと思いはするものの、まずは流れを思い出すための読書なのでしかたない。この本は、現役の高校教師が書いていることもあり、昨今の教科書の流れを押さえつつ、図解も多く用いてわかりやすく説明されていると思う。
昼は大学院のゼミ。先生に、あらためて修論発表と進学試験についての講評をいただく。審査員の先生方からいただいたコメントは、それぞれに研究の補強にとってありがたい指摘ばかりなので、きちんと受け止めて発展させていきたいものだ。ゼミ生の発表を聞いていて、できるだけコメントをしていく。しかし、ついつい研究所での感じでやってしまうと越権的だという気もするので、遠慮がちになってしまうのではあるが。
Kの姪っ子の誕生会のため、K実家へ。蟹鍋をいただく。見たこともないような大きな足の蟹で、驚く。食事を終えた後、みんなで「鎌倉殿の13人」を観る。今日は、石橋山の戦いで大敗した頼朝がなんとか安房国へ落ち延び、弱気になっていたところを北条義時の叱咤激励によりやる気を取り戻すところまで。ところで、Kに「なんで安房国というのか」と問われて、由来を知らずに答えられなかった。Wikipediaによると、こういうことだという。
阿波国において穀物や麻を栽培していた天富命は、東国により良い土地を求め阿波の忌部氏らを率いて黒潮に乗り、房総半島南端の布良の浜に上陸し開拓を進めた。そして阿波の忌部氏の住んだ所は、「阿波」の名をとって「安房」と呼ばれたという。
K実家を辞した後、お茶しながら日本史本の続きを読み、読了。続いて、先日購入した本へ読み進める。さらに「アステイオン95」の続きを読み、読了。五百旗頭真氏による論考に、大きな感銘を覚える。日本の国際的な戦略の根幹について、白村江の戦い敗戦ののちの中大兄皇子による体制固めに端を発する攻めず・攻められずという筋を通さなかった時に日本は失敗しているという大きな見取り図を描きつつ、現代に至るまでの外交史を素描し、現代へ繋げている。こういう視座に基づく論考をもっと読んでいきたいものだと思う。「アステイオン」は面白い論稿が多いので、継続的に読んでいくことにしようと思う。
情報科学やソフトウェアエンジニアリングについての専門性を広く、深くしていきつつも、もっと大所高所からの社会に対する視座というものも身につけていかないとなあと思っているところ。これまで雑多に学んできたことを、アウトプットすることにフォーカスを移していきながら、微力ながらも社会にインパクトをもたらせるような言動を行なっていきたいものだと思う。
2021年2月13日
朝から政府のミッション。途中、時間を挟んでさらに続き。今日で終わり。
その後、お茶しながら「ヨビノリ」の線形代数シリーズの復習をしたり、『技術者のための線形代数学』を読み始めたり。ようやく、この本をわりとすらすら読める感じになってきた(完全に理解しているというわけではないにしても)。
ここ3〜4日の頭痛や睡眠不足(というか睡眠の質の悪化)のせいで、めちゃくちゃ疲れてる感じ。かなりしんどいので、仮眠する。起きてから、Kが注文したUber Eatsのお弁当を食べながら、この一週間分の「おちょやん」を観る。面白いなあ。素晴らしい。
その後、明日が締め切りのプレゼン課題のスライド提出期限があったのを思い出し、とりかかる。全然やる気がでないので、とりあえずひたすら淡々と書くべきことを埋めていく感じ。ただまあ、やり始めるとそれなりに乗ってはきて、1時頃にひと通り終えることができた。
2020年2月13日
書き物、ミーティング、面接。仕事を終えてから夕食のため「熟成焼肉 肉源」へ。ワイン飲み放題みたいなプランにしてみたら、セラーにあるものをどれでも好きなだけ飲めるということで、とてもよい。値段もそんなに高くないし、がっつり肉もワインもというというときに重宝しそうだ。その後、No.5で一服。
研究者がarxivでプレプリントを公開しているがこれからはYouTubeでも発表するような流れになる!とかいう与太話をしていて盛り上がったので、帰宅するなりなぜか英語で話す動画を撮り、YouTubeにアップロードした。ノイズをフィルタしたり動画の前後をカットしただけで公開。酔っ払いすぎて、事前に画角を確かめずにずっと話してしまいアヴァンギャルドな画角になってしまったが、撮り直すのも面倒なのでそのまま。あとでも少しちゃんと撮ろう……。
2019年2月13日
歯医者いったり、リモートで仕事したりなど。
ひょんなことから、横山やすしについて調べ始めた。ここではいちいち書かないけど、いろいろと思うところがあるなあ。