2月15日の日記一覧
2025年2月15日
夢でAIエージェントが延々韓国語の問題を出してくるので、全然眠れない。体も凝って首が張っているので、このままでは眠れそうにないと判断し、夜中に起き出してストレッチをする。頭をクールダウンするために、TikTokを見ながらごりごり伸ばす。1時間近くそうしていて、ようやく凝りがとれた。その後はすんなり眠れた。
昨晩の自作検索エンジンの件についてあれこれ教えてもらったり、新しい取り組みについて動きを出したりなどする。このところやっていたことが繋がってきている。
リトルKの世話のため、病院へ。Techmemeポッドキャストが3日分溜まっていたのに聞き入っていたら、降りるべき駅を乗り過ごしてしまった。
リトルKはまだSpO2の値がかんばしくない。吸入を嫌がってとってしまう。また、痰も多く、何度も吸引をする。細い管を鼻から入れて喉の痰を吸うので、痛くて苦しい。めちゃくちゃもがいているのを見ると、胸が痛む。看護師さんは淡々とやってくれているので、ありがたいことである。リトルKは、看護師さんが部屋に入ってくるだけで「いやだ、いやだ」とこわがる。以前の入院時は愛嬌をふりまいてていたのだが、今回は大変だ。
Kを家に帰して、今日は自分が泊まり込み。韓国語の勉強に取り組む。とはいえ、リスニング、シャドーイングのための教材に行き詰まりを感じる。何をやるのがいいのかなあなどとあれこれ調べたりする。病院にWiーFiがないためテザリングしているので、映画やドラマなどを見るのは憚られる。というか、映画やドラマを繰り返し見るみたいなのはあまり面白くないので避けたい。ただただ新しいコンテンツをひたすら見てるうちに聞こえるようになりたい。
リトルKは、いつも寝る時間の後も痰の吸引のために起こされては泣き、疲れ果てて寝ている。早く良くなって欲しいものである。
#日記 #2月15日
2023年2月15日
7時に目が覚める。昨日の続きで、コード書き。実装していたライブラリを手直しする必要が出てきたので、少し取り組む。こうやればできるよなあというのはわかっていて、エディタに向き合ったところ、Copilotでそのままのコードが出てきたので驚く。
朝から研究会や面接等があるため、9時に出社。プロジェクトは今のところ順調に進んでいる。競争的資金のついている研究プロジェクトの運営についてのtipsも教えていただき、勉強になったりした。
赤坂中央クリニックへ。尿酸値は、5.1mg/dLにまで下がっている。薬を変えたことで効果が出ているようだ。高尿酸血症には、尿酸の生成と排泄という2つの観点があって、以前飲んでいた薬は前者で、変更した方は後者にインパクトするもの。自分の場合は排泄の方にボトルネックがあったということが示された。
病院へ。Kは、今日で退院となったが、産後ケア施設に移動。まだお腹は痛いようだ。それにしても産後ケア施設の部屋が立派ですごい(区の助成のおかげで安く入れている)。不正をした政治家等の公人がマスコミ逃れのために入院するということがあるが、そういう人たちが入るのはこういう部屋なんだろうという感じ。
リトルKは、今日も静かに寝ている。そんなわけで、僕の視点からだと穏やかな状況なのだが、Kがまだ術後ということはもちろんあるし、夜になると活動が活発になるというリトルKの姿も見ておらず、本当のところがまだ見えていないのだった。
夕方、母が上京してきたので、最寄り駅まで迎えにいく。今の家には来たことがなかったので、寄りたいとのこと。その後、夕食。「焼肉赤身にくがとう」へ。初めてきたのだが、美味しいなあ。そんなにたくさんは食べなくなってしまったので、コースでちょっとずつみたいな、こういうのがいいのかも。
コード書きの続き。どうもうまく動かないところのデバッグ。結局ハマり込んでしまって、遅くまで。
今日のブックマーク
- Bifrost
- [Ryo WakabayashiさんはTwitterを使っています: 「Nx の各種バックエンドを Google Colab 上で動かしました Run matrix operations with various Nx backends on Google Colaboratory](https://t.co/aBVB2jkUug https://t.co/Poixmf5T7I #elixir #livebook #nx #exla #torchx #evision #myelixirstatus https://t.co/JTscyJ24vl」 / Twitter https://twitter.com/nakaji573/status/1625536982725300224?s=12&t=JvOJD2UWzMEd9bUttm_qxA)
- 30分で完全理解するTransformerの世界
- Kenn EjimaさんはTwitterを使っています: 「これと同じようなことを複数の文書で、企業内のプライベートなデータに対して行えるシステムを作っています。GPTベースなのでほぼ同品質で、作った自分でも驚く毎日です。デモは完成しているので、自社で導入検討・PoCやりたいという方は是非DMください!」 / Twitter
- Livebook で Bumblebee の画像分類を実行する - Qiita
- bumblebee/examples.livemd at main · elixir-nx/bumblebee
- 30分でわかるデータ指向アプリケーションデザイン - Data Engineering Study #18 - Speaker Deck
#日記 #2月15日
2022年2月15日
昨晩は、日記を書いた後、あるTypeScriptのツールのコードを眺めたりいじったりしていて遅くまで。朝、なかなか起きられず。研究タイムでは、ドキュメントを眺めたり、雑用をやったり。その後は、1 on 1やミーティングなど。その後、CTO協会の定例ミーティングから、イベント参加とパネルディスカッションの司会で21時まで。
夕食をとった後、『ここまで変わった日本史教科書』の続き。ところどころで、教科書検定についての実務や、文科省のサイトに検定意見とその対応が掲載されていることなどが示され、変な情報を鵜呑みにしないで、公開されている情報をちゃんとみて判断しましょうという諌めが書かれているのも面白い。だんだん日本史に対する解像度がやや回復してきたが、引き続きやっていかねば。
ソファに座って本を読んでいたら、気づいたらうつらうつらするぐらい眠くてしかたがないので、諦めて寝る。
2021年2月15日
エンジニアのキャリアに関するメディアの取材。担当してくださったインタビュアーは、去年末にもご一緒させていただいた方。直しが少ないだけでなく、こちらが言葉足らずだったことをうまく表現してくださって、めちゃくちゃやりやすかったなあ。今日もいい感じに質問してくださって、こちらも考えが整理されてありがたい。そういうインタビューだとこちらもメリットが大きくていいなあ。
前期の成績がようやく返ってきた。これで修論以外の単位は全部取得できたことになる。あとは修論をやるだけだ。それが一番大変なのだが。これからが本番だなあ。
https://twitter.com/kentaro/status/1361181772147433473
修論計画書を進めないとなあということで、論文を検索したりなど。ベンチマークになりそうな研究グループとテーマを見つけてたので、追ってみようと思う。さらに、JAISTの同級生の論文の壁打ちのお相手をしたり、ClubhouseでJAIST東京サテライトの部屋を開いておしゃべりしたりなど。
2020年2月15日
「鹿児島Kidsプログラミングコンテスト」の表彰式のため、鹿児島へ。まずは表彰式をした後、受賞した子どもたちによるプレゼン。スライドや構成は大人が手伝ったところはあるのだろうが、しかし、それをおいてもなおめちゃくちゃレベルが高くて、衝撃を受けた。神童じゃん……。将来がめちゃ楽しみだなあ。自分自身もがんばらねばと、子どもたちから刺激をもらった。
16時ごろから、鹿児島のメンバーたちと「えご家」で軽く飲む。すると、さきほどのイベントの主催者の方々もやってきて、やっぱりこの店は愛されているのだなあと思う(開始時間が15時からと早いからというのもあるんだろうけど)。その後、18時頃にバスに乗って空港へ。昨夜あまりちゃんと眠れなくて、やたら眠くてバスの中で眠る。機内で『写真のなかの「わたし」 ──ポートレイトの歴史を読む (ちくまプリマー新書)』を読み、読了。
帰宅してみると、昨日注文してあったマイク(RODE VideoMicro)、モニタ(Feelworld F6 5.7インチ)、三脚(DECADE卓上三脚)が届いていた。さっそくα7IIIに取りつけて、動画を撮影できる感じにしてみた。自分を撮りつつモニタリングできるのはいい感じ。しかしそうしてみるとやっぱり高めから少し寄って撮るほうがいいのだなあということがわかり、卓上三脚ではなく普通の三脚じゃないとダメじゃんという感じに。
そんな風に機材いじりをしていて、肝心の動画は撮らず。なんか、もうちょっとテーマ決めて話さないとしかたないのでは?という気がしてきた……。あと、なぜか最初を英語でやってしまったので、その後どうしよう、とか。てかまあ、継続するのがだいじなので、日記みたいにその時々でざっくりやるのがいいんじゃないかと思ったりもした。そうしてみよう。
2019年2月15日
久々に、開発環境の構築をしたりなど。
夜は馬喰町のKiyoyuki Kuwabara AG「ピーター・バラカンの出前DJ at KKAG~第1回 80年代ミュージック・ヴィデオ特集」を観に行く。ちょっと早めに着いたので、たまたま同じ日に、同じビルにオープンしたミナペルホネンの新店舗をのぞいてみた。ミナペルホネン自体の商品を売る店というよりは、雑貨屋うつわ、家具などのセレクトショップという感じ。めちゃセンスよい。Oiva Toikkaの鳥がほしい〜。
ピーター・バラカンさんのイベントは、80年代のポップスのミュージックビデオを紹介していく流れ。ドナルド・フェイゲンから始まり、スペシャルズ、10cc、トーキング・ヘッズ、トム・トム・クラブ、スクリッティ・ポリッティ、ティアーズ・フォー・フィアーズなどなど。それぞれ名前は知ってはいるけど、もちろんリアルタイムに聴いていたわけでもないので、かかったMVは新鮮で面白い。
その後、お隣のビル1Fの「フクモリ」へ。山形のものをだすお店。オシャレカフェ感出しつつ、でてくるもののボリュームがかなりあって、驚く。このお店と運営会社を始めて知ったのだが、飲食店やフィットネスジム、観光施設などを中川政七商店みたいな感じで他ブランド展開しているのだなあ。面白い。
2017年2月15日
これからの出方についてあれこれと考えを練る一日。