20252月16

夜中も2〜3時間おきに痰の吸入があって、リトルKは大変。痰の量が多くて、数値にも響いてくるようだ。また、頻繁に様子を見にきてくれるので、大変にありがたいのだが、全然眠れない。明け方、ようやく3時間ぐらい連続して眠れた。7時から起き出してご飯を食べさせたり、一緒にYouTubeを観たりする。だいぶぐったりしていて、いつもにこにこしているのに、笑顔も出ない。うつろな目をしている。

Kが喉を痛めたということで、今日も自分が宿泊担当をしようと思ったのだが、看護師さんに相談したら大部屋に移る選択肢もあるという。Kが個室がいいといってそうしていたのだが、泊まり込み24時間体制で親がついていなければならないのは、個室だからなのであった(大部屋だとむしろ宿泊はできない。一方で、食事させたりなどもスタッフの方々がやってくださる)。Kも体調悪いし、自分も仕事に差し支えるので、このままだと1週間は入院してそうなので、とてもじゃないけどふたりとももたないと思って、Kと相談して大部屋に移動することにした。

調子が戻ってきたというKが夕方頃来院したので、しばらくしてから自分は帰宅して夕食を作ることにした。今日も歩いて家まで帰る。NHKビジネス英語の、今週の残り2話分を聴く。さらに、夕食を作りながら韓国語講座を2話聴く。これでどちらも今週分を全部聴けた。このペースを維持できるようにしたい。さっぱりしたものが食べたいというので、大根と手羽元をさっぱり似たものとサラダ。

「べらぼう」の先週、今週分を観る。江戸時代に生きていたら、色々窮屈でしんどそうだなあみたいな話をする。

Kがこのところ、育児におけるおしゃべりの意義を説くような本をいくつか買っていたので、せっかくだから読んでみようと思って『3000万語の格差――赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけ』に目を通す。リトルKと触れ合うことは多いが、おしゃべりが少ないし、指示的な言葉遣いも多いなあと反省。Tune in、Talk more、Turn outを意識して話すようにしてみよう。そのための具体的な例なども多く提示されていて良い本だと思われた。

フランス語と古典ギリシャ語のルーティン。

受けるかどうかはわからないが、TOPIKというのはどんなものだろうかと思って『最短で合格する韓国語能力試験 TOPIK Ⅱ』を買って眺めてみた。全くわかる気がしない。先は長いなあ。


#日記 #2月16日

20232月16

就寝前に、小玉祥子『完本 中村吉右衛門』を読み始めた。一昨年に亡くなった、二代目・中村吉右衛門の伝記。あれこれやることがあって、すっかり就寝前にしか本を読めない状態になってしまった。情報だけでないような本を読まないと、精神が乾いてしまう。

起きると、首から肩に違和感。昼過ぎから頭痛が引き起こされた。そこまでひどくはないものの、思考能力がだいぶ低下するぐらいには痛い。ロキソニンを飲む。一度無理して限度を超えてしまうと、しばらく続くなあ。

午前のミーティング等を終えて、昼休みに病院へ移動。すぐに予定が入っていたので、部屋に荷物を置いて、待合室へ。そのままずっとミーティングの続き。面会時間の最後20分ほどだけ、リトルKを抱っこしたり、ミルクを飲ませたり、ゲップさせたりなどできた。

何かしながら子の世話ができるものなのか少し試してみようと思って、部屋に戻り、話を聞きながらリトルKの世話を簡単にしてみた(しばらくは自分が何か話す場面ではなかったので)。頭痛がしているということもあるし、聞き取りに脳のリソースがとられているというのもあって、注意力がやや散漫になり、ちょっと危なっかしい気がした。

帰宅して、少し実験の続き。デバイス上での機械学習モデルによる推論の実行がうまくいった。パフォーマンスはあまり出ないが、こんなものだろう。とりあえずまあ、動けばいい。明日以降は、まず最初のベンチマークを取れるようにしてみよう。今度は、Elixirで提供されているツールを使ってモデルの実行をする。

ロキソニンを追加投入したら、頭痛は治らないけど眠くてしかたがなくなってきたので、寝る。そのまま朝まで寝るつもりだったのだが、夜中に目が覚めた。

ベッドでごろごろしながら、このところ話題になっている、LLM(Large Language Models)をいい感じに使えるようにする系のツール群(LangChainやGPT Indexなど)についてあらためて調べる。面白い。ほんと面白いことばかりでめちゃくちゃワクワクするのはいいのだが、全然取り組む余裕がないのはストレスでもある。ちょっと簡単ものから、自分でも試してみよう。

今日のブックマーク


#日記 #2月16日

20222月16

昨夜は早めに(といっても0時は回っていたが)寝たのだが、やっぱりまだ寝足りないなあという感じで、スッと起きられたわけではなかった。

朝30分の研究タイムだったが、大学から情報セキュリティ研修を受けよということでWebテストが回ってきたので、目についた時にやらないと忘れるなあと思って、取りかかった。回答するのに20分ぐらいかかったし、正答率も70%ぐらいでヤバい。ぼーっとしていたのもあるけど。でもまあ、会社でもこれぐらいガッツリやってもいいのかもなあと思ったりもした。

夜は、N氏から鹿児島のI氏がきてるので食事をどうかと誘っていただき、近所の蕎麦屋さんで夕食。久しぶりに来た気がする。例によって、旨い。近況などをあれこれと聞く。新しい一歩を踏み出すべく動いているところということで、立派だなあと感嘆するばかりであった。飲んでいてもずっと仕事の話ばかりで、みんなそういうのが好きでやってる人々だからなあと、楽しい気持ちになる。事業や技術の話ばかりして過ごしていきたい。

最近、いろんな意味で話題が尽きないこともあり、あらためてNFTについて知っておこうと思って『NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来』に目を通した。事例紹介みたいなのはわりと十分なのと、この本では技術的な話はほとんどないので、法律・会計上のNFT周辺の取り扱いについて知りたくて読んだ感じ。論点がまとまっていて、勉強になった。

いろいろ話していて思うのは、NFTの技術的な詳細を知らないとハイプになってしまうし、詳細を知っていても、それが社会的な諸制度との関連の中でどういう作用を持ち得るのかまで考えを及ぼさないと、技術決定論に陥ってしまうということ。ある技術が社会において価値を発揮するかどうかは社会の受け入れ方次第だし、政治・法律・経済等をはじめとする諸制度との相互補完によって機能が変わってくるわけだ。Twitterやブログでの議論を見ていても、その辺りの両面からの思考というのを、賛成するにしても反対するにしてもバランス良く行っていく必要があるだろうと感じる。

20212月16

今日は右側の首が凝っている。昼前からやや痛みに発展しそうだったので頭痛薬を飲む。体を動かしたりしていると、どうも右の臀部から太腿にかけてのあたりが張っている。そこが原因で首の方まで影響しているということもあるのかもしれないと思って、前屈したり開脚から屈伸運動したりなど。ちょっとよくなった気もする。単に体を動かしたのがよかっただけかもしれない。しかし、首凝りの時に凝りそのものにアプローチするとかえって頭痛が酷くなることがあって、原因になる場所が違っているからということはありそう。やっぱ体全体ストレッチしないとだなあ。

昨晩いくつか探し集めておいた論文を読む。自分がやりたいことそのものというわけではないが、かなり近いしチャレンジングなことをやっているグループをまた見つけて、いい感じ。近いことをやってるひとが見つかると、そこを足場にして次に進めるし。そういうのをもっとたくさん見つけていかないと。探すためのキーワードもある程度見えてきたので、もう少し周辺を見ていったら網羅的なサーベイをやっていこう。

よい判断・意思決定とは何か: 合理性の本質を探る』が届いた。この本を含む「越境する認知科学」は注目しているシリーズで、すでに2冊買って読んでいる。意思決定に関する認知科学の話も興味のあるところで、最近何冊か読んでいる分野でもある。自分の思考力をあらためてまともなものにしてかないとなあと思っているところ。また、能力向上だけじゃなくて、そもそもいまの能力≒凝り固まった考え方をいったん置いといて、新しい考え方を身につけることも必要だろうと思っている。大学院でやってるのも、そういうことである。

20202月16

朝、起きて『50冊で学ぶ写真表現入門』の続きを読んでいたのだが、どうにも集中できない。というか、ここ数日頭の回転が悪いし、物事をよく考えられない感じになってきていて、いよいよ脳がだめになってきたのかと思っていたのだが、そういうことではなくて、その後どんどん目がかゆくなっていったところで気づいたのだが、今年も本格的に花粉症シーズンに入ったということなのであった。薬もらいにいかないと。

国立博物館と東京都美術館へ行くために上野へ。国立博物館では「日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」」を観る。「幽」と「顕」とを象徴する両国をどのように対比的に展示したものだろうかと思ったのだが、まずは出雲から宇豆柱や往年の出雲大社の復刻模型や、遷宮時に作られたという昔の模型など、大物が多くてめちゃ興奮。一方、大和の方はまあ、円筒埴輪など面白いものがないわけではないものの、ちょっと弱い感じ。最後の仏像対決みたいなのは、興ざめだったなあ。

続けて、東京都美術館で「ハマスホイとデンマーク絵画」。ハマスホイへの導入として19世紀初頭からのデンマーク絵画の流れを丹念に跡付けるところから始まる構成。クレステン・クプゲの広角な高精細ぶり、ミケール・アンガのドラマティックな画面、ヴィゴ・ヨハンスンのツリーを取り囲む子どもたちの感じなど、ハマスホイに行くまでにだいぶ心打たれまくった。ハマスホイ自体ももちろん素晴らしいのだが、なによりもデンマーク絵画の豊かさを教えてくれた展覧会だったなあ。

Kの実家へ行き、誕生会。2歳になったKの姪が、ここのところますます言葉を覚え、表情が豊かになっていく。おもしろいなあ。しかし、顔を合わせてもう1年以上経つのに、まだ僕に慣れてくれないので悲しい。

20192月16

ジャポニスム 流行としての「日本」 (講談社現代新書)』を読む。

恵比寿映画祭を観にでかける。広尾から恵比寿方面へ。安西剛「アウェー」」、市川孝典展ケネス・アンガー「アイコニック・メモリ展」有吉達宏展「to elephant time」あたりを観たのち、写美で1時間ほど観覧。

途中、NADiff a/p/a/r/tで『SWITCH Vol.37 No.3 特集 奥山由之 写真の可能性』、『現代美術キュレーター・ハンドブック』、『世界のビジネスリーダーがいまアートから学んでいること』を購入。

その後、Rue Favart (リュファヴァー)で夕食。ラングドックのリーズナブルなワインを主体に構成されたリストがいい感じ。

古今亭菊之丞による「幾代餅」「紙入れ」、桂枝雀による「時うどん」を観る。

本日の画像。

20172月16

採用担当のひとと話していたら、「キングダム」が必読だといわれたので、さっそく買って読み始める。面白い。

昨晩から喉が少しがらがらしていたのだが、夕方頃から体の怠さが現れ、風邪に移行しつつある。