2月17日の日記一覧
2025年2月17日
ひどくはないものの、どうにも体調が悪い。
仕事のあと、病院へ。リトルKはだいぶ顔色も良く、血中酸素飽和度も昨日に比べればマシになってきている。笑顔も多く、いたずらもする。ベッドで飛び跳ねようとするので制止したぐらい。昨日の午前中ぐらいまではこの世の終わりみたいな虚な目をしていたので心配したのだが、だいぶ安心。その後、Kとお店で食事。ふたりで外食するのは、リトルKが生まれてから初めてかも?刺身など、美味しくいただいた。
帰宅して、2つほどAIツールを用いた実験をしてみた。一つ目は、NotebookLMを使えば、自分用の学習教材をパーソナライズしていくらでも作れるよなあと思って試してみた。Elixirのドキュメントと我々の書いた『Elixir実践入門』をソースとして登録して、作問してもらう(画面左)。それをLivebookで解いていく(画面右)。解いた答えをまたNotebookLMに貼り付けて添削してもらうという流れ。
[[https://scrapbox.io/files/67b36a305c2e07d3b70038b0.png]]
二つ目は、「音声から言語を当てるゲーム、言語マニアがやってみた【解説つき】」で知ったLingYourLanguageをChatGPTにやらせてみたらどうなるんだろうと思ってやってみたら、おおむねちゃんと解けていてすごい。
[[https://youtu.be/OQ_LOvOIupg]]
左画面のブラウザから流れる音声をマイク入力にして右画面のChatGPTに流しつつ音をモニタリングするために、BlackHoleで作った仮想音声デバイスを入力に、Audio MIDI設定で下図のように作った複数出力装置を出力に設定し、OBSで収録した。
[[https://scrapbox.io/files/67b36994ebe8301fd2bcd5f1.png]]
#日記 #2月17日
2023年2月17日
昨晩は、早めに寝た後、途中覚醒。しばらく寝られず、調べ物など。その後寝ついたけど、どうも眠りが浅い感じ。2回ぐらい目が覚めて、その度に研究のことや仕事のことなどを考える夢を見ていた。
上京してきている母に東京見物させようと思い、歌舞伎座へ行くことにした。二月大歌舞伎の第一部「三人吉三巴白浪」。お嬢吉三が中村七之助、お坊吉三が片岡愛之助、和尚吉三が尾上松緑、おとせが中村壱太郎、十三郎が坂東巳之助という配役。いい。序盤は、七之助と愛之助の良さが極まっていた。二人の関係は、玉三郎と仁左衛門のコンビを思わせる。さらに後半は、松緑の気合いの入った演技に引き込まれる。素晴らしい。
今日は天気がとても良くて、明るい光に包まれた歌舞伎座の姿を眺めていると、自分もまた歴史の中に位置づけられたような思いがする(子が生まれたということも影響しているかもしれない)。ジャン=リュックなら「この光だ!この光を撮れ!」とは絶対にいわなかっただろうと思う。しかし自分にとっては、これがまさに「この光」なのだ。歴史に連なる「ある光」。
鎌倉へ行くという母を駅で見送って、病院へ移動。今日はいつもと違う動きをしてみようと思い、横抱きしながら、部屋の中を歩き回ったりしてみた。ちょっと刺激があったようで、目を見開いてくるくるさせたりする。そうしているうちに泣き出したので、オムツをのぞくとうんちをしている。おむつ替えを初めてやったが、もうちょっと練習が必要そう。その後、ミルクを飲ませたり、Kと写真を撮ったり。さらにまたうんちをしていた。元気。
次の予定まであまり時間もなかったので、タクシーで関東総合通信局へ向かう。道を間違えられて、遠回り。アマチュア無線関連を扱うオフィスで、若い方が対応してくれたのだが、局免を渡しながら「前のは返してくださいね」という。まあ、この見た目で初めてとは思わないよなと、苦笑。
オフィスに移動して、日本CTO協会の方と定例の1on1をしたり、インターン生の成果発表を聞いたり。短期間でちゃんと成果を出していて立派だなあ。それをサポートしたうちのメンバーも素晴らしい。その後、お茶しながら大規模言語モデル関連について調べたりした後、丸亀製麺でご飯を食べて、帰宅。
最近流行っているLangChainを自分でも触ってみようと思い、ちょっと考えていたネタを試してみた。至極あっさりと、思いのほか良いクオリティのものができて、驚く。プロンプトを微調整していくと、より良くなっていく。もっといい感じにできそうだ。とりあえず社内向けに軽くサマリーを書いておいた。のってきてくれるといいなあ。
そんなことをしながら、局免を入手したので、アマチュア無線で初めてのCQを出してみた。すぐに交信してくださった方がいて、おしゃべり。あれこれと教えていただく。R先生とも交信。さらにもう一人、話しかけていただいた。DCRとは全然違うものだなあ。
今日のブックマーク
- Streaming GPT-3 Responses with Elixir and LiveView – Sean Moriarity
- access-company/antikythera: Elixir framework to build your own in-house PaaS
- Zigで簡単クロスコンパイル 2022 - k0kubun's blog
- いま話題の「ChatGPT」は何がスゴイ? 仕事で使える活用術をnote 深津氏が解説! | Web担当者Forum
- [syuheiさんはTwitterを使っています: 「これからスマートコントラクト書くなら読んだ方が良い](https://t.co/GKNJGVto0U」 / Twitter https://twitter.com/syuhei176/status/1626525449076772864?s=12&t=pwUXFzMVcRG_5sSToQ5Ptw)
- PHP build for the wasm32-wasi target - Externals
#日記 #2月17日
2022年2月17日
昨夜は、日記を書いたのち、パソコンのセットアップを始めたり、NFTについて調べたりして、3時過ぎまで。
朝、9時過ぎに起きた。その後、だらだらとネットを見たり、うたた寝したり。朝30分の研究タイムでは、Elixirのtelemetryというオブザーバビリティ関連のライブラリについて解説しているブログを読んだりした。その後、社内の書き物をしたり、新たな仕込みを少ししたり。
抗体検査のため、久しぶりにオフィスへ。今回で3回目。着実に抗体は減少してきている。来週の木曜日に3回目のワクチン接種を予約したので、また復活の見込み。
12月に病院に行った後、処方箋を1週間後に薬局に持ち込んだら、期限が4日以内ということで薬を買えなかった。すぐに年末で、年内には間に合わず。そこからなかなか平日昼間に渋谷まで出る機会も作れず、ずるずると今日に至ってしまった。2ヶ月ぐらい服薬していない。それもあって、やや発作が起こりそうな雰囲気があったりもしたので、この機会に行ってきた。
薬局で薬を買って帰宅する途中で、見知らぬ番号から電話がかかってきた。先ほど訪れた薬局で、他の人のお薬手帳が入ってないかという。見てみると、確かに知らない人のものが入っている。もう家の近くまできていたのでその旨を伝えると、取りに来るということであった。取り違えによる情報セキュリティインシデント。他人事ではない。もって他山の石とするべし。
島尾伸三『まほちゃん』が届いていたので、ぱらぱら眺める。何度かそうしたことがあった写真集だが、先日潮田登久子さんの写真集『マイハズバンド』を眺めたこともあり、購入に至った。大人の高い視点から撮っているものも多いが、腰を下げて子供の目線近くで撮っている写真も多くあり、愛情を感じられるのだが、あとがき的な文章では娘をかなり突き放した書きぶりで、潮田登久子さんの話ばかりしている。韜晦なのかなんなのか。
ブログツールをElixirで自作するかなーと思ってちょっと考えてみたりしたのだが、泥沼感があるのと、やれるといいなと思ってることをやるにはちょっと時間かかりそうだというので、放っておこうと思い直したりした。
大関真之『機械学習入門 ボルツマン機械学習から深層学習まで』をざっと流し読み。イメージがつかみやすくてよい。さらに『ここまで変わった日本史教科書』の続きを読む。
2021年2月17日
やっぱ最近眠りが浅い感じがするなあ。朝起きたら両肩が張っていたのだが、これは昨日肩のストレッチをだいぶやったことが原因だろう。
定期通院のために久々に渋谷へ行った。いつもいっている病院は、数年い一度オーナーがかわってるんだかなんだかで、病院名も医療法人としての名前もころころ変わっていて、経営体制がどうなってるのか不思議だ。なんかちょっと空気悪い感じもするし。と思ってたら、今度は内装もおしゃれっぽい感じにフルリニューアルしていて驚いた。ますます謎だ。
帰り道、駅の地下で食材をかって帰ろうとしたら、改装で閉まっている。そこからJRのほうに上がっていったのだが、反対側のホームへ行ってしまい、慣れてるはずの場所でもすっかり馴染みを失ってしまっているのだなあと思ったりした。
IoTに関連する研究をやろうとしているのだが、そもそも組み込みエンジニアリングについて全然しらないよなあと思って、エンベデッドシステムスペシャリスト試験の勉強をするのが効率的かと思って、参考書を買った。Kindle版ではなく、出版社のサイトからPDFで購入。読み流すようなものはmobiでもいいけど、勉強する系のものはPDFで書き込みながら読めるほうがいい。というか、全部その方がいい気もする。
渋谷にいったついでに、丸善ジュンク堂書店でエピクテトス『人生談義(下)』、『はじめての認知科学』、皆川典久『東京スリバチの達人 分水嶺東京北部編』、同『東京スリバチの達人 分水嶺東京南部編』を小温州。また、書店で見かけて気になった『LIMITLESS 超加速学習―人生を変える「学び方」の授業』、『iPadクリエイティブ』の2冊をKindleで買ったのをさっと読んだ。
2020年2月17日
ミーティングをしたり、大学院の入学申込み手続きをしたりなど。米中のコンフリクトや新型コロナウイルスのため景況がしぶい昨今、マクロ経済数字にも表れてきつつある状況。悪い方向に飲み込まれていかないよう、手を打っていかないとならないだろうなあ。
久々に夕食を作る。作りながら、iPadで「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」を流し見する。わかりやすいなあ。しばらく前に、9歳かそこらで数検1級を取った子がヨビノリのみで勉強したみたいなことをインタビューでいっていて、そういうのがあるのだなあと知ったのだった。進学にあたり、数学系の科目の単位をシュッと取れるかどうかが分水嶺になってくるので、効率的に学んでいきたい。
最近、習慣がおそろそかになっていたので、あらためてやるべきことを整理したりした。そして、Habitifyの習慣リストをメンテして、いったんやらないことにしたものをアーカイブし、新たにやることにしたものを追加した。通勤がないと、その時間にやっていたポッドキャストを聴くという習慣が実行できないので散歩をするという行為を追加することにしたり、あらためてフランス語とワインの勉強について整理したり。
「マリアージュ~神の雫 最終章~」の17巻以降を読んでいなかったことに気づき、最新巻の21巻まで購入して読む。
2019年2月17日
Kの実家へ。誕生会など。
『ダークウェブ・アンダーグラウンド 社会秩序を逸脱するネット暗部の住人たち』を読み始める。ニック・ランドの話などもあり、単なる扇情的な本でないのはもちろん、思想的な背景についても説明が及んでいて、いい本だと思う。ただ、創始者の意図はともかく、現実としては最悪な話もたくさんあるわけで、ちょっとそういうのに当てられて気分悪くなってきてしまった。
2017年2月17日
朝起きると、完全に風邪。熱も出ている。しかし、急を要する仕事がいくつかあったので、リモートワーク。午後過ぎにはひとまず自分がやる必要のあるとこまでは片がついたので、あらためて寝る。
起きている間は、ひたすら「[まとめ買い] キングダム(ヤングジャンプコミックスDIGITAL)」を読む。