20252月21

今日は行けるかなと思ったけど、やっぱり体調悪し。

昨晩の作業でAI活用についてもっと踏み込んでやって行かないとなあとあらためて思ったので、自分たちの文脈でどうしていくかということについて、あれこれと考えをめぐらせる。自分の力不足だよなあ。先日、たまたまスタートした関連プロジェクトもあるので、まずはそれを形にするところからだろう。

リトルKは、少し咳が出ることはあるが、元気いっぱい。毎日継続できるよう時間を決めなければということで、このところ寝る前に1冊絵本を読み聞かせるということをやっている。今日は、以前買った時は興味を全くひかなかった『りょうしりきがく for babies』を持ってきて読んでくれという。最後の「これできみもりょうしぶつりがくしゃだね!」的なフレーズをテンション高く読むと喜んで、「うおー!」と喜んでいた。もう1回とせがむので繰り返す。また喜ぶ。

同僚が勧めていたので『小澤隆生 凡人の事業論――天才じゃない僕らが成功するためにやるべき驚くほどシンプルなこと』を読み始める。本人が繰り返し語っているように、何か突飛なことというよりは、当たり前のことをやり切るということだよなあ。自分がそういうことができているかといえば、まったくそんなことはないのであった。あらためてやっていこう。

情報科目について、カリキュラムに沿いつつ現場感のある内容を教えているYouTuber/VTuberっていないよなあと、そういう方向なら機会があるんじゃないかとしばらく前から思っている。学位も取れそうなことだし、その方面でVTuberをしてみるかなあと思ったりした。それで、とりあえず今年の共通テストの情報科目を解いてみたら、けっこう間違ってしまって90点だった。普通に100点取れるだろうと思っていたのだが。

思ったよりも内容が難しくて、情報的なトピックはもちろん、単純に読解が大変でボリュームも多い。時間内に解き切るのがそもそも大変そう。これを、片手間といってはなんだが、他に5教科ある中で追加でやるのはそりゃたいへんだろうなあと思われた。以前、出身の高校で講演した時、情報は苦手という生徒が多かった。しかし、楽しんで取り組むことさえできれば、わりと楽に高得点を狙える科目になりそうだとは思える。

このところ、夜になるとぼーっという耳鳴りがする。目眩とかは特にない。調べてみると、単純に夜は静かだからというのと、老化による聴力の低下によるらしい。


#日記 #2月21日

20232月21

朝、Kの実家から会社へ。ドアtoドアで1時間ぐらいかな。しかし、今朝も頭が痛いのは治っていない。一度痛くなると、確実に2日は続くようになってしまった。

今日もAI関連で新たなニュースがたくさん飛び込んでくる。その中の一つのFlexGenは、LLMの活用に対して飛躍的な進展をもたらし得るものとして、興奮を覚える。LLMを自分たちで実行するなんて数年後のことだろうと予想していたのだが、もうすぐそこに手が届くところまで来ている。

昨晩も、夜中に3時間ごとの授乳(明け方以降は代わってもらったが)。睡眠不足、疲労、さらに頭痛によって、体調はかなり悪い。頭痛がなければ、単に疲れてるだけでそんな大したことではないのだが。鏡を見たら、目の下のクマが酷くなっている。

しかし一方で、仕事も研究もリトルKの世話をすることもめちゃくちゃ面白くて、テンションは高い。アイディアがあれこれ湧いてきて、ハイパーアクティブな状態が続いている。ただ、明かにやや躁気味なので、ここからドーンと落ち込んでしまうことのないよう、ちょっと気をつけないとなあ。

あるメディアからの取材を受けたり、日本CTO協会の代表理事と年1の1on1をしたり。振り返りと今後の展望。彼のやりきり力は本当にすごい。学びが多い。

夜、頭痛はややおさまってきたが体力が激しく削られており、2時間ほど仮眠。起きると、ほとんど頭痛も治って、寝不足も解消され、かなり元気が出てきた。

25日金曜日に期限が設定されている、ある社外の知人からの頼まれ仕事。タスクとしてはそこそこ大変な内容ではあるのだが、非常に学びが多くて、受けてよかった。ありがたい。しかし、自分の身を顧みて、猛烈な危機感を覚える。

その作業をしながら、グールドが弾くモーツァルトのピアノソナタを聴いていたのだが、その後にSchumann: Piano Quartet, Op. 47 & Piano Quintet, Op. 44 (Gould Remastered)というアルバムが流れてきて、存在も知らなかったし、とてもいい演奏だしってんで、とても驚く。

今日のブックマーク


#日記 #2月21日

20222月21

朝、パッと目を覚ましたら10時直前。起き上がって机に向かい、朝30分の研究タイム。ジャーナル化に向けて、実装関連であれこれとやるべきことがあるので、まずは大枠をまとめておいた。だいぶテンションが離れてしまっているので、毎日少しずつでも進められるようにしていこう。また、次のテーマについてもゴールのイメージをはやいとこ確立しないとなあ。でも、そっちが見えてきたら、今度はそっちにかかりきりになる危険性もあるしなあ。難しい。

今日はブロックチェーンドメインについて調べたりしていて、Unstoppable Domainsでkentarokuribayashi.cryptoというドメインを取得してみたりした。Unstoppable DomainsのChrome拡張を入れていると、IPFS上にデプロイしたサイトにリダイレクトされる。ブロックチェーンのアドレスに名前を与えたいというのは自然な流れであるとも思えるが、一方で、一つのプラットフォーム内に留まっている間はそんなものはいらないし、個人間送金ならともかく、決済に使うとかなら相手のアドレスを気にするような実装にはならないだろうから、どれぐらい使われることになるかなあという気もしている。

夕食をとりながら「鎌倉殿の13人」。今日は、遅参した上総広常に対して一喝することで大将としての器を見せつけ、無事に味方になってもらうという印象深いエピソードの回。それまでの馬鹿殿的な流れから突然偉そうに怒り出すという流れは、やや唐突な感じにも思われもした(「遅いな」とこぼすカットをひとつぐらい入れる方がよかったのかも)。

中島隆博『中国哲学史-諸子百家から朱子学、現代の新儒家まで』を読み始める。「中国哲学史」という語を、「中国的な哲学」でもなく「中国における哲学」でもなく、「中国(語)の経験を通じて、批判的な仕方で、概念を歴史において洗練し、普遍に向かって開いていくこと」と定義することから始まる序章からして面白い。続きを読んでいくのが楽しみだなあ。それにしても著者はあれこれやっていて本も出しているし、こんな本をよく書く時間があるなあと思っていたら、朝カルや東大で講義したり、斎藤哲也氏にまとめてもらったりなどしながら執筆したのだという。

久々にRFAをする。今日で18日目。足回りの種目が多くて、しんどい。アッシリーナを倒したと思ったらドラゴに負けてしまって、いったんそこで終了。その後、ストレッチ。立位体前屈と、股割り。足を広げてダイナミックストレッチをしていたら、ちょっと広げすぎたか、右足の筋が痛くなってきたので、別のやり方に切り替える。随分柔らかくなってきて、立位体前屈の方も今までで一番柔らかい感じ。

やりたいことがたくさんあり過ぎて時間が全然足りない。睡眠時間もギリギリだしなあ。そこそこ効率化はしているのだが。本を読むのを、今みたいに乱雑に読まないで、もっと調べ物ベースにする方がいいのだろうと思うのだが、執筆業をしているわけでもなく、なかなかそうもいかないのだよなあ。逆に、執筆業をすることによって本を効率的に読めるのかもしれないと思ったりもする。でも、それはそれで息抜きにまた別の本を読むだけで、ひたすら時間がなくなるだけだろうなあ。

20212月21

昨夜は遅くまでElixir/Nxで遊んでいたので今日はゆっくり寝ようと思ったのだが、10時過ぎに目が覚めたので起き出して、昨晩の続き。どう実装したらいいんだろう?と悩んでいたところが、一晩たってあらためて取り組んだら、すぐできてしまった。これで、最低限度のものはできたので、来週木曜日にある勉強会で少し話す材料にしようと思って、「こういうの作ったよ」という感じの簡単な紹介スライドを書き始める。

Kの注文したスープストックトーキョーのスープなどで昼食。

昼は研究室のゼミ。前回からのアップデートについて、スライドを用いて報告した。アイディアがいくつか詰め込まれているのだが、そのうちのひとつについて形式的に検証した上で実装してみると研究としてもっとおもしろくなるんじゃないか?というフィードバックをいただく。確かに、というところ。ただ、きっと数学的に難しい話とかが出てきそうなんだよなあと思って気後れしていたところでもある。ともあれ、先行研究を調べよう。それはそれとして、3月末までに研究計画提案書を出す必要があり、そのあたりのスケジュールの確認も行った。まず出すところまでもっていかねば。

ギンザ・グラフィック・ギャラリーへ「SURVIVE - EIKO ISHIOKA /石岡瑛子 グラフィックデザインはサバイブできるか」を観に行ったのだが、日曜日は休み!お腹が空いたので「かなわ」という広島料理の店に入り、牡蠣縛りというぐらい牡蠣料理ばかり食べる。旨い。その後、GINZA SIXの「アルノー・ラエール パリ」でお菓子を買って買える。

お茶しながら、Apache Beamのドキュメントを読んだりした。どの辺を観ていくと、今日の出された課題となるあたりを調べられるのか、ちょっと調査しないとならないなあ。さらに、朝やっていたNxでの取り組みについての紹介スライドを書いて、だいたい完成。とはいっても、ほとんど内容ないけど。もっと踏み込んで調べたことを書いてもいいのかもだけど、また別の機会にするのが良さそうという気もする。

20202月21

先日書いた記事が、編集の後「突然のエンジニアリングマネージャー転身。イチ技術者がGMOペパボ・取締役CTOに就くまでに学んだこと」としてリリースされた(タイトルは編集による)。これまで書いてなかったこともあったりするので、読まれるとよいなあ。

シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング)』を読み始める。

KOHHさんのインスタから「KOHHの元プロデューサーがディレクターに! 60分超の驚愕シングルでバッハの音楽を破壊するARCAの革命」という記事を知り、ARCAというひとの音楽を聴いたりインスタを眺めたりして、大きな衝撃を受ける。

20192月21

夜は、教えてもらった目黒の「バルピパル・キッチン」。ネパール料理を食べながら、スラ・ヴィンヤーズというインドのワイナリーの「サトリ」を飲む。それ単体だと、濃いスパイシーさと何かが入り混じったかなり独特の香りなのだが、料理とのマリアージュがすごい。衝撃的。さらに、シーシャがあったのでワインを飲みながら吸いつつ、『天才伝説 横山やすし (文春文庫)』を読了。

20172月21

久々に睡眠時間自体は長くとったのだが、夜中に1時間ほど起きてたりして、あんまり睡眠の質がよろしくない。1週間ジムにいけてないので、そのせいもあるかもなあ。

終業後、会食。よい店だった。また行きたい。