20252月22

昨晩は、結局最後まで『小澤隆生 凡人の事業論――天才じゃない僕らが成功するためにやるべき驚くほどシンプルなこと』を読み、読了。虚心坦懐に学んで実践していこう。

Kがでかけるのを見送って、リトルKと遊ぶ。食事したあと、公園へ。家ではよくボールで遊んでるので広い場所のほうがいいだろうとおもって持っていったのだが、早々に飽きた。それよりも、あちこち歩き回って観察したり、手に取ったり、投げたりするほうが楽しいようだ。公園をひたすら歩き回る。

リトルKが昼寝している間、安齋篤人『ガリツィア全史: ウクライナとポーランドをめぐる歴史地政学』を読み始める。めちゃくちゃに面白そう。著者は鶴見太郎氏のお弟子さんとのこと。道理で、という浩瀚な内容。さらに三谷惠子『新版 比較で読みとく スラヴ語のしくみ』も読み始める。スラヴ語にあまり興味を持っていなかったのだが、歴史への関心から言語も学んでみようかという気になってきた。この本は語り口と話の運びが素晴らしい。

この頃のリトルKは、文字が書かれているのをこれはなんであるかと問うようになってきたので、一個ずつ読んできかせている。まだ文字という概念はきっとなくて、絵の一種みたいに思ってるぐらいではあるだろうけど、文字を単なるノイズではなく意味のあるものとして読めない頃から認識することを動機づけると、将来の読解力向上につながるという話を先日読んだので、やってみているところである。

近々、VRChat上で会社の新卒説明会を開催するので、アバターの再セットアップをする。以前のはあれこれやってるうちにぐちゃぐちゃになってよくわからなくなってしまったので、いちからやりなおす。うまいこと服を着せられなかったりして、ついつい明け方まで熱中してやってしまった。


#日記 #2月22日

20232月22

9時の日本CTO協会のミーティングから活動開始。しかし、こちらの方は全然進められていなくて、ヤバい。ちゃんと時間決めて取り組むようにしないと。その後、1on1や実験の準備などをした後、出社。なんか皆さんのアウトプットのレベルが上がってきていて、自分ももっとちゃんとやってかないとなあという気持ちになる。良いことである。

いよいよ時間が取れなくなってきているので、バッファ的な時間も投入することにした。その分、集中してやるべきことをどんどん進めていかねば。

今日はKの実家へ。一昨日は頭痛がひどくて、Kの実家まで向かっている間も朦朧としていた感じだったのだが、今日は元気。いつも通り、『英語のハノン 上級』。移動時間が長くなったので、はかどる。できるだけスマホなどを見ないで、聴いて文を作ることに集中する。そんなことをしている内にKの実家につき、夕食をいただく。いつもありがたいことである。

夕食の後、リトルKを起こして授乳。昨晩「【授乳に時間がかかるパパママ必見】まるで魔法!?赤ちゃんが持っている能力を引き出して飲みやすくする方法【元NICU看護師が徹底解説】」という動画を観たので、紹介されていた方法を試してみた。確かに、ごくごく勢いよく飲んでいる気がする。計測し忘れたが、いつもかかる時間の半分ぐらいで飲み終えたように思える。ただ、下顎をサポートする方法は筋肉の発達を阻害しそうだから、途中からやらないようにした。

まるひと晩あけただけなのに、リトルKはまた育っている感じ。髪もますますふさふさしているし、表情も少しはっきりとしてきた感じがする。寝ている姿も堂々としている。きっとやんちゃな子になるだろう。

明日も普通に会社に行くつもりでいたのだが、天皇誕生日で休みだということを知った。

授乳の間に、仕事の続きをやったり、本を読んだり。Kはまだ体力が回復せず、疲れ気味。可能な限り代われるところは自分がやって、寝かせるようにする。

プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ』の続きを読み、読了。この本は、研究としては進んでいるんだろうなあとは思っていた「プログラミングの認知科学」について、特に調べもしないまま来てしまったのだが、非常に実践的な形で入門させてくれるとてもいい本であると思われた。広く読まれたい。

今日のブックマーク


#日記 #2月22日

20222月22

今日は2月22日で「猫の日」であるばかりか、2022年でもあるので2が続いてめでたい感じ。

朝、9時半前にパッと起きてお茶を点てて飲んだ後、調べ物などをするために会社のNotionのページ構成をいじったり、加筆編集したりなどから。30分の研究タイムでは、Pratipadの実装を復習して、次のタスクのための設計を少し考えたりした。うまくできるかなあ。いずれにせよやるしかないのだが。次のtokyo.exのスケジュールが出ていたので発表駆動で研究を進めようと思ったのだったが、ちょうど同じ時間に別の仕事の用事があって、泣く泣く辞退。別の何かできっかけを作らねば。

ミーティングなどの合間をぬって、いくつか懸案となっていたことを進められたりもしたので、今日はちょっと前に進んだ感じもあった。

出かける時にAirPodsの充電が少なくなっていることがたまにあってストレスなのと、机周りにiPhone、Apple Watch、AirPodsの充電ケーブルがあるのが嫌なので、3つまとめて充電できるスタンドを買おうと思って、なんか適当なものを買った。Belkinのものがデザイン的にはよかったのだが、14,000円以上と高かった。実際に買ったものは5,000円弱だったが15Wの急速充電にも対応しているということで、性能的には問題ない。机が少しだけスッキリしてよかった。

最近は歴史熱が盛り上がってきて、日本の近現代史と古代史に特に関心がある。前者は、まずは買いためてある御厨先生の御本を読むことにする。後者は『日本書紀』をいきたいけどいきなりは読めないので、遠藤慶太『六国史―日本書紀に始まる古代の「正史」』で位置付けを得つつ、寝付く前に『マンガ遊訳 日本を読もう わかる日本書紀 (1) 神々と英雄の時代』を読んでいる。このシリーズはすごくいい。

先日、kentarokuribayashi.ethというENSを取得したのだが、やっぱりantipop.ethにする方がクリプトカルチャー的にはいいよなあとも思っていて、しかし、本名ENSでもいいじゃんという気持ちもあったのだが、前者の気持ちをとって購入し、設定した。一つのアドレスには一つの名前しかつけられないんだなあ。複数つけられるようにしてもよさそうな気もするが。

同僚が作ったブロックチェーン関連の実装を眺める。動かしてみたら、期待していた結果にならなかったので深掘りしてみようと、コードを読んでいじってみたり、Etherscanでスマートコントラクトを調べたり、web3.jsやERCのドキュメントを読んだりなど。結局、期待はずれの結果だったのは使っているAPIの制約によるところだということに、最後にAPIの方のドキュメントを読んでようやくたどりついたりした(他にもハマったことがいくつかあったが)。おかげであれこれ調べたので勘所がつかめてよかった。さらに、まだ検証されてなさそうだった内容などもちょっと試してみたりした。昨今は便利だなあ。

RFAの18日目(あれ、昨日も18日目だった気がするから19日目なのかも)。今日は腹筋まわりがやや多い感じ。腕周りのスキルが強いのが全然なくて、ちょっとバランスが悪い感じ。上半身は肩こり解消にいいので、そっちもやりたいんだけどなあ。

20212月22

仕事、あらためていろいろリブートしていかないとなあという気持ち。 絵を描いていって、やるべきことを整理していこう。

昨日、Nxで遊んでいてやっぱTensorflowとかああいう感じのフレームワークが必要なんだろうなあと思ったりしたのだが、『ゼロから作るDeep Learning ❸』を読みながらNxで書いていったらいいんじゃないの?と思いついて、さっそく購入してやり始めた。最初の半分ぐらいは計算グラフと自動微分の話で、Nxで既にできることなので、作る必要はない(double backpropagationに対応しているかどうかわからないが)。ただ、計算グラフとDefine-by-Runについて読んでいたら、昨日のゼミで先生から指摘があった内容についてこの考え方を応用できるのではないかと思いついて、本を読み進めつつ研究ノートにアイディアを書いていったりしていた。

夕食は、Kがポトフを作ってくれた。Kは最近このブログを読んだようで(別に隠しているわけではないが、特に読んでもいなかったようだ)、Uber Eatsで注文したりどこかに食べに行ったりで自分が何もご飯に関することをやっていないように見えるから、作った時は「Kが〜を作ってくれた」ということも書くようにといってきた。というわけで、そのやり取りそのものをこうして書いている。

夕食を食べながら、今日の「おちょやん」。もう何年も前に、篠原涼子さんが俳優として活躍しているという記事かなにかをみたことがあったのだが、今回俳優としての働きを初めて観ることになって、貫禄もありながらきれいさ、かわいらしさもあって、すごいなと驚く。テレビを観ていたのが前世紀までなので、テレビの中のできごとはもう20年も時間がすっぽりと抜けている。たまにテレビを観ると、20世紀的な懐かしさがある。小室哲哉さんの歌が流れていた時代から、タイムスリップしてきたような気持ちがする。最近、NHKプラスで少し観るようになったが、おおむねドキュメンタリーばかりなので、ドラマを観るとそういう気持ちになるのだなあ。

ディープラーニングフレームワークの続き。第5章ぐらいになって、ようやく実装するべき内容が出てくる。本を読みながら、Nxの機能を用いて実装。しかし、フレームワークとしていい感じになるような設計にまではいまのところこの本の記述では至っておらず、そのあたりは自分で考える必要がありそう。ちょっと考え込んだりして、2時過ぎまでやっていた。早く寝ないと!ということで寝る。

20202月22

シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成 (NewsPicksパブリッシング)』の続きを読み、読了。さらに、North Villageで『遅いインターネット (幻冬舎単行本)』を読む。帰宅して、さらに本の続き。昼に届いたMollydookerのCarnival Loveを飲みながら、本を読んだり、YouTube動画を眺めたり。

20192月22

夜はインターン生を囲む飲み会に少し参加。その後、なんかやたら疲れてて少し寝た後、ドン・キホーテで昨日飲んだスラ・ヴィンヤーズのシラーズのものを買って飲む。これもまた強いスパイス香。一筋縄ではいかないワイン。

20172月22

風邪が治ったあともなんかまだ疲れやすい感じでジムに行く気がしない。帰宅して、明日の読書会のお題『イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」』を読む。再読だが、あらためてよい本だなと思う。