2月24日の日記一覧
2025年2月24日
横向きにならないと寝られないだが、そうすると腕の血の巡りが悪くなるせいか、この頃また首から腕にかけてが張る感じがある。夜に根つめて作業すると時間の関係でストレッチをスキップしてしまうので、それもあって良くない状態になってしまう。ストレッチする時間は確保するようにしないとなあ。
美術館にでも行こうかと思っていたが、Kも自分も眠すぎて元気がないので、とりやめ。リトルKと遊んだりした後、一緒に昼寝した。ちょっと咳をしていると、リトルKが「おかげんいかがですか?」といってきて驚く。
猿若祭二月大歌舞伎の午後の部を観に出かける。坂東玉三郎が「阿古屋」を演る。玉三郎も今年75歳だし、これで最後かもしれない。猿若祭で演じるということは、中村七之助が芸を継ぐことになったのだろうか。以前から複数人に教えてはいると目にしているのだが。「阿古屋」は、2002年に演じたものをDVDで観たことがあるが、画面で見ても緊張感がすごかった。今回舞台で観て、そこまで緊張感を感じることはなく、特に三味線の演奏では気心のしれたセッションのような感じでのりもよく、ジャズを聴いているかのようであった。円熟の極み、という感じ。
「江島生島」は、尾上菊之助と中村七之助はもとより、中村萬太郎がなんともよい。最後の「文七元結」は、二幕目からずっと涙があふれる素晴らしさ。中村勘太郎のお久役も素晴らしいし、中村勘九郎、七之助兄弟のかけあいには大笑いした。落語の演目として馴染みがある作だが、芝居もよい。こういう話に弱い。
お茶しながら、外国語として日本語を学ぶひとのための動画や、言語学習系の動画をあれこれ観る。単語が全然暗記できないんだよなあ。中高の頃は、英語はわりと得意だったが単語のみを暗記するようなことはほぼしなかった。当時は自然と記憶できたけど、いまはそうはいかない。どうしたものか。単語だけちまちまやるの、退屈すぎてやる気が出ない。
#日記 #2月24日
2023年2月24日
昨晩は、日記を書いた後に、またあれこれコード書き。その後、ニトリの「プレミアムホテルスタイル枕羽毛入り(Nホテル3 Dプレミアム)」を初使用。これまで使っていたものより、ややいいような感じがする。しかし、朝起きると肩の下あたりが凝ってしまっている。これは枕のせいというよりは、寝方の問題なんだろうけど。ともあれ、6時間ほどぐっすり眠れて、だいぶ回復。
出社して、社長とを含む1on1がいくつかあったり、面接したり。社長1on1では、最近面白いことが公私ともに多くてテンションが高い(むしろおかしいぐらい)という話をした。
GPT IndexあらためLlamaIndexを触ってみる。結果として、やろうとしていたことにはマッチしなかったのだが、簡単に外部知識を組み込めるのはすごいなあ。LangChainとも連携できるし。夢が広がる。
Kの実家へ。夕食をいただいた後、リトルKの世話をしながら、コード書きの続き。さらに授乳とおむつ替えのイテレーションを回しながら、研究のための実装、環境整備に取り組む。なかなかうまくいかない。ラズパイの実機も持ってきたので、週末はあれこれできそう。かなり集中して取り組めるのはいい感じだなあ。そんなわけで、4時頃までやっていた。
少し仮眠。6時半が次の時間かと思ったら、6時前に泣き始めたので授乳。めちゃくちゃ眠くて、半分寝てた。
今日のブックマーク
- Numerous.ai
- 「ユーザー理解が足りてれば意思決定で迷うことはありえない」 課題解像度の低さが生む、プロダクトマネジメントの落とし穴 - ログミーTech
- 【第2回】TypeScriptもウェブも仕様や原理から楽しむ | GeeklyMedia(ギークリーメディア)
- chatGPTからイメージを送らせる方法
- LlamaIndex クイックスタートガイド|npaka|note
#日記 #2月24日
2022年2月24日
朝、8時半前に起床して、昨晩の文章の続き。9時から、CTO協会関連のワークショップ。新たに全体のミッションを立て直したので、それに基づいて、各ワーキンググループのミッションなども検討しているところ。僕の担当しているはコミュニティワーキンググループで、ミッションからOKRまで落として、年間計画を立てて進めているところ。こちらもどんどんやっていく。
1 on 1や新プロジェクトのミーティングなどを終えた後、職域接種で3回目のワクチン接種のため渋谷へ出社。今度はファイザー。巷では、3回目は別の会社のものの方が効果が高いなどといわれているようだが、本当なんだろうか。帰宅して、さらにミーティングなどなど。さらに、昨晩書いていた文章を加筆修正して、ひととおり書き上げた状態まで持っていった。
そんなことをしている間に、ロシアがウクライナに侵攻を始めてしまった。NATOは、進軍するかどうかという意味では静観の構えのようだ。外交的な努力でなんとか兵を引くような譲歩を引き出すことができたらいいが、そうもいかないだろう。そうすると、今度は中国の今後の出方にも影響を及ぼすことになりそうで、他人事ではない事態である。
学校からメール。修士学位授与決定とのこと。発表がいつかなんて知らなかったので、こんな感じでくるんだなあと驚く。博士後期課程への進学試験の結果は、明日。
昨夜は遅くまで頭を使っていたせいで眠りが浅く、今朝は早くに起きたので、睡眠不足。ワクチンを打った方の腕も痛んできたし、さっさと寝ようと、本も読まずに22時頃に床に着いた。
2021年2月24日
一日中座っていて、体が固くなる。最近、あらためてヤンキー座りと立位体前屈を交互に繰り返すというのをやっているのだが、やり始めは固いのだけど、だんだん地面に手がつく面積が増えてきた。ストレッチが進むと、いまは五本の指の第一関節ぐらいまでつく感じ。はやいこと、手のひらがベターッとつくようになりたい。また、開脚もしたりしているのだが、そっちはあまり進捗しない。無理すると筋が痛くなるしなあ。
昼食は、Kのリクエストで添加物を含まないうどん。めんつゆを使わずに、出汁をとったのに醤油、みりん、純米酒でつゆを作成、ネギ、油揚げ、卵などを具材にしたシンプルなうどんを作った。家で作ると、シンプルにヘルシーなものをコントローラブルな形で食べられるのでよいことだ。夜はChompyでスープカレーを注文したのだが、配達してくださった方が渡しながら「受け取った時にはこぼれてたんですよね」という。なにかいってもしかたのないことなのでそのまま受け取った。受け取った時にこぼれてたら「こぼれてるけどいいの?」ときくんじゃないかなあとは思ったけど、食べられるしまあいい。「おちょやん」を観ながら食べる。
先日読んだ論文を見返しながら、修論にどうやって活かしていくかを考える。先日のゼミで先生からレビューもらったことも踏まえて、研究としてより深みのある内容にできそうな気もしてきて、ありがたい。明日の夜は技術勉強会がふたつあり、週明けには研究報告があるのでスライドを書かねばならず、計画書を練るのはその後になりそう。はやく絵にしたいところだ。その他、Nxで提供されているEXLAという仕組みを試したりしてみた。GPU使いたい。Jetson Nano 2GBを買ったのだが、ベタベタ触ったりMacの上に置いた状態で通電させたりしたせいか、起動しなくなってしまったのであった……。
2020年2月24日
昼過ぎ、神保町へ。東京堂書店で清水穣さんの新刊『デジタル写真論: イメージの本性』を買う。それを持って、小川町に11月にオープンしたシーシャ屋のWARPへ。キュウリのフレーバーなんて珍しいものをいただきつつ、買ってきた本を読む。店を出たあと、三省堂書店をひとめぐり。『時代を写した写真家100人の肖像 上巻』、『時代を写した写真家100人の肖像 下巻』を購入。さらに澤口書店に寄ってみたら、photographers' gallery pressの全巻そろい(正確には最近でたVol.14以外)が25,000円で出ていたので、買おうと思ってそろいを探したりもしていたところだったしってんで、購入。
帰宅して、夕食を作る。最近、料理しながらYouTubeを観ている(聴いている)ことが多いのだが、お気に入りは「K&H」という、日本人とアメリカ人の男女によるチャンネル。やり取りがかわいくていい。あと、女の子のほうが、Buffallo '66の頃のクリスティーナ・リッチを思い起こさせる感じがする(喋り方や表情が)。料理の方は豚肉と白菜の粕鍋はよかったのだが、要冷凍なのに冷蔵庫に数ヶ月いれてあった牛タンを焼いてみたけど、やっぱりだめだったので、悲しかった。
その後、『デジタル写真論』をひたすら読む。とても面白い。
最近買った電子書籍等をメモしておく。『考えながら書く人のためのScrivener入門[ver.3対応 改訂版] 小説・論文、レポート、長文を書きたい人へ』、『世界哲学史2 ──古代II 世界哲学の成立と展開 (ちくま新書)』、『ビット・プレイヤー (ハヤカワ文庫SF)』、『マスタリング・イーサリアム ―スマートコントラクトとDAppの構築』、『AI Aesthetics (English Edition)』、『ビジネスエリートがなぜか身につけている 教養としての落語』、『No More Champagne: Churchill and his Money (Great Lives) (English Edition)』、『学びとは何か-〈探究人〉になるために (岩波新書)』。ざくざく読んでいこう。というか、もっと普通に英語読めるようにしていかないとなあ。写真に関する理論書なども読みたい。
2019年2月24日
だいたい年に1度ぐらいで集まって飲む、奄美の同級生2人と渋谷近辺飲み。まずはシノワでワインを飲みつつランチ。ランチコースに1,800円プラスすると、赤・白がそれぞれ3種類飲み放題。しかも、良い感じのセレクトで、とても美味しいものばかり。これはお得過ぎる……。普通に出されるだけでも、1杯目のシャンパーニュと合わせると7杯出てくるから、少しおかわりしたら、ボトル1本分ぐらいすぐ飲んでしまう。
だいぶ飲んだので、酔い覚ましに散歩。原宿方面へ。キャットストリートから、裏原あたりまで。適当に店に入ったりなどしながら歩いていく。Deus Ex Machina HARAJUKUで休憩。以前から入ってみたかったお店。自由な感じだなあ。かっこいい。そこで、しばらくだらだらおしゃべり。さらにもと来た道を戻りつつ、今度は青山の方へ歩いていく。生きたかった店がしまっていたので、「中国茶房8青山店」で夕食。北京ダックなど、たくさん食べた。
画像を作成。
2017年2月24日
終業後、『中華思想の根源がわかる! 中国古代史入門 (歴史新書)』、『江戸→TOKYO なりたちの教科書: 一冊でつかむ東京の都市形成史』を買って帰る。帰宅して、「週刊東洋経済」、「週刊朝日」、「週刊新潮」、「週刊文春」を読む。さらに、『人間・始皇帝 (岩波新書)』の続き。