20252月25

リトルKはひさびさの保育園。10日ぶりぐらいだろうか。いつものように元気に保育室に入っていった。

行きのバスの中で、ふと現状のプロジェクトの課題をひとことでいえるコンセプトが出てきたので、図解をさっと描いた。今週から、フォーカスすべきことを5分ほどで簡単に話す時間を取るようにしたので、さっそくその場で話す。このポストに書いた通り。

大学から正式な学位授与決定のお知らせが出た(学位授与の決定について | JAIST 北陸先端科学技術大学院大学)。これで学位取得は確定。あとは学位授与式に出たら終わり。出席自体はマストではないのだが、いろいろあって出ることになった。

夜は、取引先とのミーティングと会食。今後の取り組みについて、かなり生産的な議論とキックオフができたように思う。とにかくやりきって、結果を出していきたい。

ティザーで期待が盛り上がりまくってついに出たHearts2Heartsのデビュー曲、素晴らしいなあ。第5世代もますますアツくなってきたなあ。さらさら流れる感じだけど、展開も複雑で、曲として楽しめる。音楽関連だと、KREVAさんの新譜Project Kもよかった。昔はあの外連味にちょっと乗り切れない感じを覚えていたのだが、いまは普通にかっこいいと思う。


#日記 #2月25日

20232月25

昨晩は、6時まで授乳担当をした後、就寝。11時半頃起床。

昼食をいただいた後、授乳・おむつ替えイテレーションを一度回したのち、少し散歩に出かける。歩きながら、『英語のハノン 上級』を聴く。もう少しで2周目も終わりそう。まだものになってないところも多々あるが、だいぶ慣れた。お茶しながら、「The Rust Programming Language 日本語版」の続きを読む。これもこつこつ読んでいるところ。

帰宅して、リトルKを抱えながら、『完本 中村吉右衛門』を読む。一方では生まれたばかりの新生児、他方では一昨年に亡くなった歌舞伎役者の伝記。人生について考える時間である。

夕食をいただいた後、いつもならすやすや寝入っていることの多いリトルKが、ぐずっている。昨晩は快調だったうんちが今日はあまり出てないので、お腹が張っているんじゃないかと思う。マッサージをしてみたが、出てこない。一方、食欲は旺盛で、2時間もするとお腹空いたとぐずり始める。顔もずいぶん丸くなってきた。

お風呂。大いに参考にしている助産師HISAKOさんの動画「新生児の沐浴を伝授します」にある方式で、じゃぶじゃぶ洗っていく。ただし、石鹸と保湿は手を抜かない。子育てについては、不確実性が高いせいで実践する方も思考が硬直しがちだろう。こういう方の発信はありがたいものである。

その後、授乳しつつ研究関連の下準備でどハマりしながら、明け方まで。

今日のブックマーク


#日記 #2月25日

20212月25

はからずも、所属するふたつの組織の長のそれぞれと1 on 1をした日だった。うーむ、もっとロングタームで考えを練っていって、実行に落とせるような計画にしていかないとなと思う。もっと頭を効率的に使わないと……。毎日少しずつでもアウトプットを出していくようにしなければ。これ、いつもいってる気がするけど。

研究会で、修論の計画の骨子について述べた。いろいろフィードバックをいただいてありがたい。研究のための研究みたいなのは避けたいと思っていつつも、ちょっとそういう感じになってしまっていたなあとあらためて思ったので、実際のシステムとしてどううれしいのかとか、使われているイメージについても考えていく必要がある。それだけではいけないけど、それがないと意味がない。

夜は、会社のテックカンファレンスとNervesJPのミートアップとにダブル参加。両方聴きつつという感じだったのだが、どちらも面白くていい感じ。会社の方の発表は、どれも実践的な問題意識と、それをどう解決してきたかという取り組みの歴史を踏まえた発表で、かなり面白いものになったのではないか。NervesJPの方では、最近取り組んでいたNxについてLT的にお話。この方面のことももっとやっていきたいけど、手に余るんだよなあ(数学的な意味で)。

それにしても、Elixir界隈は面白い。直近の3つのLTがどれもElixir/Nervesに関することであることからも、自分が夢中になっていることがうかがえる。久々に、特定の技術要素に夢中になっている。なぜなのか?といえば、これからのインターネットサービスにおいてもっと当たり前になっていくだろう要素を実現することに近い取り組みができそうで、Nxの登場によってこれまで弱かった機械学習についても使えそうだということで盛り上がっている。

4月に、去年もやったバンタンの新入生にお話する機会を今年もいただいたのだが、なんかそのあたりの楽しさみたいないことを話そうかな―と思っているところ。

20202月25

ダウに引きずられて日経平均も一時は1,000以上下がって、波乱万丈な一日。世の中全体として自粛ムードだが、それはそれとして、いまだからこそ価値を出せるようなことをちゃんと考えてやっていかないと、単にみんなで沈んでいってもしかたがないよなあと思う。前倒しのリモートワーク活況はいいことだと思うので、そのことで新たな価値を作れるような感じにしていきたい。

一日中、在宅でミーティングなど。組織改編による新しい動きなども正式にフィックスして公開し、やるべきことによりフォーカスしていかねばという感じ。その後、夜は、M氏のお誘いで「鮨 あい澤」へ。タクシーで乗りつける。以前いちどうかがったことがあるのだが、その時はあんまり記憶できるような状況ではなかったので、今回じっくり食べてみて、とても美味しくてよかったなあ。さっぱりと気持ちのよい鮓である。

帰宅して、動画を撮ろうと本棚を見分していたら、あれこれ読みふけってしまい、結局遅い時間になってしまったので撮らずに終わる。なんか話そうと思うと、紹介したい本や作品集からどういうことを抽出するかなあと考え込み、そうすると内容を忘れていたり、おもしろ紹介が思い浮かばなかったりして、どれかを選ぶのもけっこう難しい。アウトプットを前提に読んでいかないとなあ。

昨晩から『マスタリング・イーサリアム ―スマートコントラクトとDAppの構築』を読み始めたのだが、やはり面白い。触ってたのは2年以上前でずいぶん忘れてしまっているので、この機会に復習。最近また界隈のツイートやリソースを少し観るようにしているのだが、めちゃめちゃエキサイティング。技術決定論的なアプローチで取り組むのはあまりよくないとは思っているのだが、面白いのは確か。自分の研究になるような切り口も見つけたいものだ。

20192月25

日経新聞社が新しく始めたアプリSOLMUを使い始め、メンター募集と書いていたらメッセージをいただいたので、さっそくお会いしてみた。話が面白いひとで、すごいなあとただただ感嘆。

夜は、書こうと思っていたコードが、あまりにも厳しい感じだったのであきらめて、ギガルのコード・デュ・ローヌ・ルージュ2014年を開ける。

パソコンいじったり本を読んだりしながら、同時にうまい酒を飲みたいということがある。ひとと一緒ならいいけど、ひとりで酒を飲んでいると、酒自体は旨いけれども、時間の使い方としては非効率だったりする。現状、それを回避するには、うまい酒を買って家で飲むか、ホテルに泊まってルームサービスを頼むとかするしかない。そういうのができる店があるといいと思っている。

普通のバーみたいなところだと本を読むのはまだしもパソコン開くのは(常識的に考えて)厳しい。カフェでは作業はできるが、飲食物(特にお酒)に難がある。作業もできるんだけど、旨い酒を飲めるスペースを、それなりにお金とって運営するとよいのではないか?と思うけど、たいていのひとは酒飲んだら作業できないから、使われないだろう……。

20172月25

人間・始皇帝 (岩波新書)』の続きを読み、読了。古代中国史についてますます興味が深まる。続けて、『中華思想の根源がわかる! 中国古代史入門 (歴史新書)』を読み始める。

風邪や体力の低下でずいぶん休んでいたが、12日ぶりにジムへ。まずは軽めに。それでもけっこう疲れる。またじょじょに戻していかないとなあ。

その後、ルノワールで『採用学 (新潮選書)』を読了。

最近人気らしい日本酒原価酒蔵というのが会社の近くにできたのを先日知ったので、行ってみる。確かに、日本酒は原価だし、食べ物も安いし、いいかも。ただまあ、好きなタイプのお酒は全然ない。広くあれこれ飲んでみたいという分にはいいんだろうなあ。日本酒を飲みつつ、react-nativeのチュートリアルを読む。