20252月26

Kが人間ドックのため朝早く出かけていったので、リトルKと二人で朝の準備。以前はあまり興味を示さなかったおもちゃに、あらためて取り組む姿が見られる。保育園に送ったら、「鼻血だいじょうぶでしたか?」といわれて驚いた。昨晩は飲み会だったし、今朝はKがすぐに出かけたので、話をするタイミングがなかった。鼻をほじりすぎて鼻血が出たのだという。初めてのできごとである。鼻をほじってるところなんて見たことなかったのだが。

公聴会で発表した時のスライド「IoTシステム開発の複雑さを低減するための統合的アーキテクチャ」を公開したり、自分のホームページや研究所のWebサイトを更新したりした。

知り合いが開発しているサイトを教えてもらったのだが、Passkeyで認証するだけでEthereumメインネットのアドレスが一瞬でできるウォレットを提供していて、こんなことできるんだ!と驚く。これぐらい楽だと、トークンの活用も進みそうだなあ。自分でも何か作ってみたい。

CLINEに全部賭けろ」という記事を読んだ。自分はCursor Agentを常用しているが「Cline は暴走列車みたいなもので(中略)そういう魔力は、Copilot や Cursor にはなかった。だから Cline」というのも良くわかる。それを乗りこなす方法も書かれていて、Clineに限らず大事だろう……というのは公式見解という感じで、ふだんから使っていたら多かれ少なかれそうだよなあという感じだし、いずれこうなることはだいぶ前からわかっていたことではあろうとも思う。

リトルKを寝かしつけたあと、語学学習関連の動画をいくつか観たり、キズナアイさんが復活した動画を観たりする。

昨晩、会食の時にあれこれ話していて出たアイディアのプロトタイプを作ってみた。それを見ながら、さらにあれこれとディスカッションを重ねる。ごく基本的な内容ではあるものの、やっぱり動くものがあるのとないのとでは、議論の質・量が違うと思える。このプロトタイプからものにしていくための方向、初期値について考える。いくつかやりようはあるのだが、最もいい打ち出し方をまだ決めかねている。そこが決まればいいものができそうな感じもあるので、やっていこう。


#日記 #2月26日

20232月26

6時頃就寝。途中、10時頃に目覚めたが、眠いので二度寝。13時前に起きる。ご飯をいただいて、リトルKの世話。

今日はリトルKの視線追従実験を実施した。視線方向30cm弱のあたりに手のひらを下にして向け、指をゆっくりうねうね動かして注意を引いた。その後、手を視線に対して横方向にゆっくり動かすと、目線、続いて頭の動きが追従した。複数回実施すると、飽きたのか視線を留めなくなった。

散歩に出かける。『完本 中村吉右衛門』の続きを読む。戻って、リトルKを抱っこしつつ、さらに読んで読了。役者としての側面を中心に描いており、生涯に関する記述は後半の1/4のみ。その内容も、役者としての内容がほとんどで、人となりを示すようなエピソードはあまりない(たとえばゴシップ的な話など)。そういうのは他のものにあたればいいか。

リトルKの世話をしつつ、テレビを眺める。「どうする家康」などを観る。その後、お風呂に入れる。少しずつ慣れてきた。その後、「【新生児】沐浴の入れ方お見せします!|字幕あり」を観て、他の方のやり方を学ぶ。手順について、アップデートすべき点がいくつか見つかった。今度また試してみよう。

家路へ。『英語のハノン 上級』の2周目が終わった。「The Rust Programming Language 日本語版」の続きを読む。あともうちょっと。帰宅して、Nervesのビルドの続き。なかなかうまくいかなくて困る。ビルドできなかった時のストーリーも一応考えてみているが、だいぶ回りくどいことになりそうなので、何とかしたいのだが。

5時過ぎまであれこれやってみたが、ビルドはできてもRaspberry Pi 4がブートしない。この辺で諦めて、ストーリーと評価方針を練り直すようにした。ここで時間を使い過ぎているので、仕切り直し。

今日のブックマーク


#日記 #2月26日

20222月26

朝、起きると左目の奥が痛い。こちらは、ワクチンの後遺症ではなく、単に凝りから来ている感じ。それで、ロキソニンを飲んだり、左半身を上からストレッチを入念にしていったら、だんだん痛みが取れてきた。

12時から開催される「六本木歌舞伎2022 ハナゾチル」のため、EXシアター六本木へ。通称「白浪五人男」を、ジャニーズの戸塚祥太さんという方とやるという。現代の捕物シーンから始まってしばらくは、かなり厳しい感じかなあという気持ちになったりもしたのだが、浜松屋のシーンからだいぶ乗ってきて、楽しめる感じになってきた。最後のあたりの、戸塚さんが殺陣をしながら見得をする時の辿々しさに可愛い感じを覚えたり、2人での時代を超えた殺陣と海老蔵さんが「チル」シーンは引き込まれた。

戸塚さんが5人男の一人になることも検討されていたとのことだったがそうしなかったのは、中川右介氏が「【A.B.C-Z】六本木歌舞伎「ハナゾチル」A.B.C-Z戸塚祥太の使い方がもったいない!」書くように「もったいな」かったかもしれない。5人勢揃いもある中で、戸塚さんが口上を練習するのは時間的に厳しいという事情はあったのだろうとは思う。しかし、それぐらいリスクを取って戸塚さんが歌舞伎に入り込んだところも見てみたかったなあ。

その後、六本木ヒルズの「エッグセレント」で、Kと感想をあれこれと話したりしながら、アンパンとパンケーキを食べる。その後、中目黒に移動してお茶しながら田素弘『紛争でしたら八田まで』の続き。昨晩、5巻まで読んでいたので、あと3巻を読んで、読了。

書店で、辻和子『歌舞伎の解剖図鑑 (イラストで小粋に読み解く歌舞伎ことはじめ)』、同『歌舞伎の101演目 解剖図鑑(イラストで知る見るわかる歌舞伎名場面)』、「芸術新潮 2022年3月号 特集:ローマ教皇 怒濤の2000年美術史」を購入。また、Kindleで三中信宏『読書とは何か 知を捕らえる15の技術』、小田部雄次『皇室と学問 昭和天皇の粘菌学から秋篠宮の鳥学まで』、奥山真司(監修)『サクッとわかる ビジネス教養 地政学』、船橋洋一(監修)『こども地政学 なぜ地政学が必要なのかがわかる本』を購入。地政学の本は、『紛争でしたら八田まで』で、まず最初に読むといいと推薦されていたもの。

帰宅して、歌舞伎の本を読む。夕食をとりながら、「ブラタモリ」。今日は高松。海城は、本当に目の前が海で、驚く。また、源平合戦の屋島や栗林公園がすぐ近くにあったりということを知って驚く。いってみたいなあ。街も栄えていそうで、文化的な感じがする。博士後期課程の入学手続きのうち、期限が近いものをいくつかこなして、先週の「908フェス」の配信動画を観ながら、地政学の本を読む。

20212月26

昨夜、日記を書いたあとに思い立ってNxでFizzBuzzを実装し始めて、気づいたら3時を回っていたので、半分ぐらいできたところで寝た。

今日は鹿児島オフィスチームのメンバーたちとの1 on 1や新卒採用面接など、お話をする時間が多い日だった。話していると、自分の考えもあれこれ整理されてきてありがたい。そういえば、3月下旬に鹿児島で行われれるイベントに登壇することになったので、久々に行けることに(その頃には、予防した上での出張は可能な状況になっているだろう)。

夕食は、Kがシーフードシチューを作ってくれたのを食べる。美味しい。Kは「これまでの最高傑作だ!」と喜んでいた。食べながら、昨日と今日放映分の「おちょやん」を観る。

その後、昨夜書いていたコードの続きに取り組む。特に考えずにやっていたらexpを計算するところでオーバーフローしてしまって、そりゃそうだという感じだったのだが、どうしたら解消できるかひとしきり悩む。散歩していたら、なんだそんなことかとひらめき、簡単に解決できた。 あれこれ整えた後、kentaro/nx_fizzbuzzとして公開。来週火曜日の研究報告発表のためのスライドを書くべきであって、こんなことをして遊んでいる場合ではないのだが……。土日にがんばろう。ともあれ、機械学習のかんどころみたいなのがなんとなくわかってきたりはしたので、やってよかったという感じはする。

アルゴリズム実技検定 公式テキスト[エントリー~中級編]』がKindleに降ってきたので少し眺める。アルゴリズム、苦手だなあ。いつも動的計画法で挫折する。しかし、苦手も何も、単にちゃんと理解と練習をしようとしないからいつまでもできないのであって、苦手といって済ませるような話ではないだろうとは思う。

20202月26

全事業部についての事業進捗についてのミーティングなどなど。足元のことは他の人々がかっちりやってくれるので、自分の役割としてはもっと大きくしていくことをやっていく。

夜は、お誘いいただいてライアーのワイン会。三茶へタクシーでのりつけ、参加。面白いワインが多い。

しばらく前に『インスタグラムと現代視覚文化論 レフ・マノヴィッチのカルチュラル・アナリティクスをめぐって』が話題になったレフ・マノヴィッチさんによる小さな本『AI Aesthetics (English Edition)』を読む。人間による恣意的なカテゴライズではなく、情報技術を使った差異の把握やあらたなカテゴライズの実践を、という内容。彼らがこれまでやってきたことのまとめとマニフェストみたいな感じ。

20192月26

夜、アンシャンテで夕食。その後、渋谷方面に戻って、居酒屋、シーシャバーからの飲み。

20172月26

S氏がreact-nativeハッカソンしようというので、新オフィスにお邪魔する。せっかくなので、僕もreact-nativeを使ってアプリを作り始めてみた。面白いなあ。19時頃までコード書いたり調べ物したり。

途中、東京マラソンにグループの陸上チームの選手が出ているのを応援に行く。

夜は焼肉屋さんでご飯を食べて、新橋からしばし散歩。虎ノ門、神谷町を経由して六本木へ。ABCで『騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編』、『騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編』を買う。

帰宅して、買ってきた本を読み始める。