20252月4

リトルKは大事を取って今日はお休み。元気にしている。しかし、ところどころにまだ蕁麻疹による湿疹が残っている。

昼休みにしゅっと近所の散髪へ。毎月ちゃんといきたいのだけど、無精のため、3ヶ月に1度ぐらいになってしまう。家賃が値上がりするのにともない、4月から価格を上げるという。

OpenAIのPro版で使えるようになったというDeep Researchを試して見るべく、契約した(やっぱり自分でもやってみないとなあということで)。「考えるので待って!」みたいなことをいうだけで止まる、ということが繰り返される。モデルを4oにするとマシみたいなのを見て、あれこれ試してみたりする。確かに良い性能があると思える。一方で、それを読んで理解し行動するところは、まだまだボトルネックであり続けていると思える。

車で移動が速くなったからといって自分の足が速くなったわけではないように、AIが賢くなったからといって自分が賢くなったわけではない。ただ、目的に応じた結果を出す分には出せる。それでいいのかどうかを、文脈に応じて自分で決めたらいい。結果を出せればでいいならそれでいいし、プロセスがともなうことが本質ならそれではよくない。

いずれにせよ、「AIを使う」みたいなのは過渡期的な話であって、ユーザが働きかけなければならないようでは、一般に普及するという状況にはならなかろう。

やたら疲れ果ててしまって、リトルKを寝かしつけているうちに寝入ってしまう。


#日記 #2月4日

20232月4

やや寝不足気味だが、早めに起きて活動開始。

昨日の予備実験でいけそうな感じが出てきたので、研究を再開することにした。まずは副テーマ研究題目届というものを今月末までに出さなければならないので、半分ほど書いた。来週のゼミで先生に相談して、提出まで持っていく。そんなことをしつつ、週末ルーティンのトイレ、風呂掃除などをしたり、ペティナイフを砥石で研いだり。

予定日は今月1日だったのだが、Kにはまだはっきりとした予兆が見られない。散歩をすると良いということなので、外に連れ出す。昨日届いたDJI Osmo Mobile 6を持って、散歩しながら動画も撮影することにした。なかなか慣れないのだが、使っているうちに慣れるだろう。

毛利庭園をぐるっと回った後、蔦屋書店によって本を眺める。TwitterでY氏がいいといっていた『ミニマル料理: 最小限の材料で最大のおいしさを手に入れる現代のレシピ85』があったので、購入。さらに歩いて、「海南鶏飯食堂」へ。久々な気がする。チキンライス、カレー、パクチーサラダをいただく。美味しい。さらに、六本木ヒルズに戻って、「毛利 Salvatore Cuomo」でおやつ。

Kを家に送った後、散歩の続き。公園で動画の続きを撮ったりする。DCRでCQを出してみたが、応答なし。その後、マンションの非常階段から、先日に続いて、2度目のさいたまKZ119局との交信。

さっそく、iPhoneで撮った動画を編集する。iPhoneをMacに繋いでみたが、直接はファイルを持って来れなかったので、AirDrop経由で受け渡しした。いつも通り、Davinci Resolveでやっていく。昨日、「【DaVinci Resolve 18】認定トレーナーが教えるパーフェクトチュートリアル!この動画だけで全てが分かります。」という動画を観たので、そこで得た知見を少し活用。また、VlogなのでBGMも入れてみたりした。ひとつずつでも新しい技を取り入れていく。

[[https://www.youtube.com/watch?v=nsYHa4oHvQk]]

「暗殺者のパスタ」なるものが流行っているというのを観たので、作ってみた。ちょっとトマトが多過ぎて、水っぽくなってしまったために焦げが上手く作れなかった。それでも美味しくはあったけど。食べながら、Kと発達心理学に関する動画を観る。

『ミニマル料理』を読む。ミニマルな基本を紹介した後、その展開例を示すというのはいい構成だと思われた。横展開していくことで、料理の技術は向上するだろうから。

今日も夕方あたりから頭痛が少しぶり返してきて、ロキソニンを服用。今回は4日目まで痛みが残っている。コリが限界を超えて爆発する前に、ほぐしていかないと。

今日のブックマーク


#日記 #2月4日

20222月4

昨晩は、日記を書いた後に寝ようと思っていたのだが、ElixirのOpenCVバインディングで遊び始めてしまって、4時頃まで起きていた。そのせいで、朝、目覚ましを無意識に止めていたようで、起きたら10時を過ぎていて、研究タイムはなし。その後ミーティングなどなど。昨晩の成果を「evision事始め - ElixirでOpenCVを使って画像処理をする」という記事に軽くまとめておいた。

仕事が終わって、睡眠不足もあるし、なんかすごく疲れてしまって、2時間ほど寝る。その後起き出して、夕食をとりながら北京オリンピックの開会式。2008年に引き続き、チャン・イーモウ監督による演出。今回のは、24節気のそれぞれを表す美麗な映像で始まったところは感銘を覚えたが、その後はあまり乗れなくて途中で見るのをやめてしまった。

木澤佐登志『失われた未来を求めて』の続きを読み、読了。該博な知識をつなぎ合わせる手つきが素晴らしく、そこでそう繋がるのかといちいち驚きながら読む。また、序盤のアリスとマーク・フィッシャーの話が最後まで通奏低音として常に流れ続けつつ、儚いかもしれないけれども確固とした希望へとつながる流れは、感動的ですらある。一方で、しかしやはり資本主義リアリズムを「悪夢」としてとらえてしまっては「覚める」以外の解決がなく、そうでない構えというのを考えたいとも思う。

本を読んだ後、起きて活動を再開したかったのだが、体がしんどくて無理だったので、また寝入ってしまう。

20212月4

一昨日の晩に夜ふかしし過ぎた余波で、まだ本調子じゃない感じ。無理するとだめだなー。ずーっと喋り続けの一日のあと、夜は自分の管掌範囲のメンバーでオンライン新年会。久々にいろんな人々と話せて楽しかったなあ。企画実行してくださったみなさん、参加してくださったみなさんに感謝である。

引き続き、双方向通信プロトコルについて調べ物。実現が目指されていることの概要は把握できた。ただ、メインのユースケースは僕の関心とは異なっていて、やりたいことは別にあるのでその辺への応用可能性をもっと深堀りしていく必要がありそうだなあというところ。関連論文を読んでいく中で、問題を見つけていかねば。

しかし、この1年ぐらいほとんどお酒を飲まない生活だったこともあり、ビール一本でけっこう満足しちゃう感じになるなあ。と思いつつ、酔いも醒めたので残っているビールを一本飲みつつ、Amazonプライムで観られるようになった「PUI PUI モルカー」を、見返しも含めて5話まで観る。さらに、「白雪姫と鏡の女王」を半分ぐらい観る。面白い。これは石岡瑛子つながり。ターセム・シンの映画を、観られるものを観ていく。

20202月4

あれこれ対応していたらすぐに夜。CTO協会の会合に参加。近所の蕎麦屋で日本酒と蕎麦。帰宅して、『縄文ルネサンス: 現代社会が発見する新しい縄文』を読んだりしているうちに寝入ってしまう。

20192月4

会議したり話したりブログ書いたり。この2週間の出張続きでまたリセットされてしまったので、夜はジムへ。肺活量がもとに戻ってしまっていた。またやっていけば上がっていくだろう。今日は久々にまったくお酒を飲まなかったなあ。

20172月4

長々と眠っていた。ジムでワークアウトした後、沼上幹『ゼロからの経営戦略 (シリーズ・ケースで読み解く経営学)』を読み始める。そのまま読了。