2月5日の日記一覧
2025年2月5日
たくさん寝たはずなのだが、ずっと長めの夢を次々に見ている感じで、あまり眠れた感じがしない。
今日も開発しているサービスで大きめのリリースがなされて良かった。チームリーダーが30日連続リリースすると息巻いており、その3日目。チームが盛り上がっていてうれしい。
リトルKは、僕がいつも座っている椅子に座っているところに近づくと椅子から降りて「どうぞ」という。皿洗いに台所に立っている時にも「どうぞ」といって皿を渡してくれる。行儀が良い。一方で、しょっちゅう僕やKの顔を爪で強くつかんだり引っ掻いたりして、怒られている。すると、「よしよし」といって頭をなでたり、「ぎゅー」っといって抱きついてきたりして、ごまかそうとする。知恵がついてきた。
家ではご飯を食べさせるのにも苦労するのだが、保育園ではまったくそんなことはなく、黙々と最初から最後まで食べていて、模範的なほどなのだという。社会性があるといえばいいのだが、家ではわがまま放題ということでもある。他の子もけっこうそんな感じなのだそうだ。
ちょっとやってみたいことがあって技術調査をする。やろうと思えばできるけど、うまく提供するのが難しいし、タイミング的に今ではないかなあと思って、ひとまずお蔵入り。
日曜日の公聴会に向けて、発表スライドの改訂に取り組む。博論改訂後、すっかり研究から離れてしまっているので、テンションを取り戻すのが難しい。次が最後なので、そこまでやりきっていかねば。
まだ観られていなかった「べらぼう」の第5話。小さな子供が悪い大人に酷い目に遭わされるのを観るだけで、心が痛む。
佐藤二葉『アンナ・コムネナ』の最終巻を読む。参考文献に挙げられている本も読んでみようかなあ。最近は東欧に興味を持っているところなのだが、ギリシャ、ビザンツにも興味がある。もうちょっと探究の軸となるようなテーマを見つけられるといいのだけど。
#日記 #2月5日
2023年2月5日
朝起きて、あれこれ用事をしているうちに昼になってしまう。何をやっていたのかも思い出せない。
今日も、Kを散歩に連れ出す。単に散歩だと退屈するというので、今日は DESIGN SIGHTとミッドタウン。
フジフィルムスクエアで「鈴木清写真展「天幕の街 MIND GAMES」」。全然知らない写真家だったのだが、作品が非常に素晴らしくて、不明を恥じた。視点の独特さと、構図のセンスが非常に優れている。こういう写真を撮りたいものだなあ。
21_21では「クリストとジャンヌ=クロード "包まれた凱旋門"」が開催されていた。その作品については聞き及んでいたが、建築プロジェクトのような大掛かりな内容であったことには全く想像が及んでおらず、驚いた。活動の初期に思い描いていたことが人生の終幕に取り組む仕事となるとは、すごいことである(残念ながらコロナ禍で延期されて、生前は完成を見られなかったのだが)。アートの「プロジェクト性」について考える。
ミッドタウンの「SILIN 火龍園」でランチ。その後、少し見て回ったあと、帰宅。ジンバルとの組み合わせで使うDJI Mimoアプリで動画編集してみたのだが、動作が不安定で、書き出しもできなかった。それで、調べていくつか試した中で、InShotというものが良かったので編集作業を進めた。Twitterにアップしていたが、YouTubeにもあげておいた。
ソーシャルでパッと観るような動画だと、こんな感じですごくカット割りが早くて、早送りしたような動画が良さそうなので、試してみた。こういうのは、iPhoneでざくざくと切りながら作るのが楽だなあ。横位置で撮ってしまったので、 InstagramやTikTokにあげられるようなものにはならず。縦位置の動画は、最初からそのつもりで撮らないとだめだなあ。
先日書いたWasmtubeにテストを追加したり、CIのワークフローを書いたりした。さらに、新しい研究の方向性が見えてきたので論文をサーベイしたり、昨日途中まで書いた副テーマ研究の題目届を仕上げたりした。こちらも一気に進めていかねば。時間をおくと、テンションが下がってくるので。
「どうする家康」の第5話。松山ケンイチに山田孝之。今回も出演者が豪華。その後、KとYouTube動画を観る。
春風亭一之輔さんが「笑点」の新レギュラーということで、驚く。あのキャラは「笑点」に合うんだろうか?と思ってたら、Twitterで流れてきた動画では、さっそくよくわからないボケと客いじり。今後どうなるか、楽しみである。
今日のブックマーク
#日記 #2月5日
2022年2月5日
昨晩は日付が変わる前に寝付いたにも関わらず、朝になっても起きられず、結局11時過ぎまで寝ていた。すっかり元気。出かける。Kがラーメンを食べたいというので、AFURIに入った。こんにゃく麺というものにしてみたのだが、なんか味気のないツルツルしたものという感じで、しかも大盛りにしてしまったものだから、しんどくて1/4ほど残してしまった。
Kが予約してくれたので、乃木坂のTOTOギャラリー・間へ「妹島和世+西沢立衛/SANAA展 「環境と建築」」を観に行く。3巻からなるSANAAの作品集の刊行に合わせて、ここ数年の仕事を模型をもとに紹介する展示。まずは、数年での仕事とは思えない、圧倒的な量にひたすら感嘆を覚える。この仕事量よ……。中でも「ニューサウスウェールズ州立美術館 シドニーモダンプロジェクト」に面白さを感じる。既存の建物に対して、地形を生かしつつ取り囲むように配置した扇型の建築は、屋根もうまく使ってそれぞれの建物を有機的に繋いでいて、とても面白い。
2Fの書店で『大地の建築 アンサンブル・スタジオ』という作品集を手に取ってみたら、あまりにも面白くて衝撃を受け、購入。お茶しながら眺める。地形の窪んだところにコンクリを流し込んでできた岩のような巨大な物体を二つ作ったものを、それぞれが支えることで立たせて見せたり、藁を盛ったまわりにコンクリを張り込んでおいて、その藁を牛が食べつくしたら空間ができた家とか、小高い丘のようになった場所を掘って家にしてしまったりとか、手法もすごいし、コンセプトも美的な結果も素晴らしい作品揃い。面白い人々がいるものだ。
明日の修論審査会と進学試験に向けて、いよいよスライドを作らなければヤバい。帰宅して、Centeredでフローに入って、ひたすら集中。審査会のスライドは、IOTSのものを流用してほぼそのままなのでサクッとできた。進学試験の方は最初から作る必要があり、時間がかかる。一番いっておきたい、世界観を示すための絵を、1時間ほどかけて描いた。本当はデジタルツイン周りについても描きたかったが、話がとっ散らかるのでやめた。そのうちまとめておきたい。
https://twitter.com/kentaro/status/1489904298083241988
その後、夕食を食べながら羽生結弦さんについての番組を少し観たりした後、さらに続き。また3時間ほど集中して、とりあえず最後までスライドを作った。あとは明日また調整しよう。それにしても、審査会の方のスライドの量が多いので、15分で話せるかどうか。バンバン飛ばしながら話していかねば。
2021年2月5日
月1で行っている、エンジニアの全体ミーティングで今年の方針について軽くお話。その後、各部署からのお知らせや、各人の発表など。毎回活発で素晴らしい。様々な人々がそれぞれに面白いことをしていたり、このひとにはこんな美質があるんだなあということに気づいたりできて、とてもいい機会である。
デジタルツインに関するサーベイ論文を読む。とても興味深い分野。今後、あらゆる領域で進んでいくことは間違いないだろう。自分の関心領域でどのようなことが可能かについて考えてみたりする。
夕食を食べながら「おちょやん」を観る。なんかいろいろあったけどうまくいったみたいな話の流れになっていたのだが、特に理由が示されることもひとを虚仮にしまくったことそのものについての葛藤はなぜかあっさり回避されてしまっており、いわれた側がポジティブに変化してしまっているのは、現実味に欠ける展開だとは思われたが、まあ細かいことはどうでもいいということではあろう。
昨晩、途中まで観ていた「白雪姫と鏡の女王」の続きを観る。「エミリー・イン・パリス」ではウザいキャラという感じのリリー・コリンズだが、この映画では可憐でありつつ強さもあって、はまり役という感じ。王子の人物造形が意味不明なところはあるが、まあそんなことよりも美術石岡瑛子による衣装の絢爛さをひたすら楽しんだ。
2020年2月5日
ミーティングをしたりした後、今日で最終日の、PGIで開催されている濱田祐史さんの個展「K」へ。「RGB」「CMY」に続く、写真における色を分解して操作するシリーズ。テクニカルに面白くて、さらに美的にも感興を催す作品群。さらに、ギャラリーの在庫の中から、Primal Mountainシリーズの一枚を買う。さらに、彼の写真集『CMY』と『50冊で学ぶ写真表現入門』を買った。
帰宅して、さらにミーティング。夜、一週間ぶりにジムへ行き、上半身と下半身をがっつり。今日は時間的な関係からかひとが多くて、ちょっとリズムが崩れたなあ。ともあれ、オールアウトするまでやった。エノテカでワインを買って帰宅して、本を読んだり、トモコスガさんのYouTubeを観たりしつつ飲む。
そのYouTubeで紹介されていたVaughan Larsenさんの写真が非常に素晴らしいし、山谷祐介さんの写真があらためてめちゃくちゃかっこよくて、あれこれ観る。あと、PGIで本をみた新山清の写真が、そのバラエティの多様さとかっこよさがめちゃよくて、もうちょっとみたい感じ。
2019年2月5日
夜は、同僚のSさんにともなわれて、入居しているビルの1Fにあるうつわ屋さんとIVY PLACEで飲み。あれこれお話をきく。帰宅して、『ヨーロッパ近代史 (ちくま新書)』を読み始める。読みやすい。
2017年2月5日
BRUTUSの禅特集を読む。禅もマインドフルネスもいっしょくたになっていて、ちょっとなーという気持ち。
丸善ジュンク堂で『テクストの楽しみ』、『自分を成長させる極意―――ハーバード・ビジネス・レビューベスト10選』を購入。前者は、『テクストの快楽』の新訳。読むの楽しみ。
帰宅して、買ってきた本を読む。