2月8日の日記一覧
2025年2月8日
今日はリトルKの誕生日。このところ言葉も増えて、「いやだ、いやだよう」などともいうようになってきて、成長を感じる。
四谷三丁目の消防博物館へ。地下から2階まで吹き抜けになった広いスペースに、消防ヘリが吊り下げ展示されており、のっけからテンションが上がる作り。まずは地下へ降りて、古い消防車が展示されているのを観る。大きさで言えば今の消防車と変わらないだろうけど、エンジン部分が大きく前に迫り出す形のものは、やたら大きく見える。かっこいい。
エレベーターで6階まで上がり、展示を順に見て回る。災害についての企画展。そこから下は常設展で火消しからの歴史を展示している。中でも、江戸町内の纏を並べた展示に深い印象を覚える。「町内」的な枠組みと纏を思い思いにデザインする江戸の「粋」との融合。こういうところにやたら凝るのが「日本」という感じがする。その他、消防車に塗り絵したのをスキャンしたら、映像に取り込まれて走り出す趣向にも感銘を覚えた。リトルKはいまいちよく分かってなかったみたいだったが。
昼食を取ろうと適当に調べた店に行ってみたら、何やら飲屋街っぽい雰囲気。ここがかの名高い荒木町と知る。目当ての店はしまっていたのだが、うどん屋さんが空いていたので入った。うどんとビール。
ポーラ⻘山ビルディングで、レッジョ・エミリア・アプローチをテーマとした「ボーダークロッシングス」展を観る。リトルKは残念ながら寝入っていたので観られなかった。自然とたわむれる情操教育みたいなイメージでいたのだが、意外にも(?)テクノロジーを積極的に活用しているのだという。子供がウェブカメラで動画を撮影したり、画像・動画ソフトで作品を作ったりなどもしている。自然のものやありふれたものを素材に、よく観察して、意外なものを作り上げていくというプロセスは普通に楽しそう。
教育というと、子供のためにするということであって、大人はむしろ支援する立場にとどまってしまうように思える。むしろこういうのは、大人こそ自ら実践していくべきことなんじゃないかと思う。また、ふだんおもちゃをあれこれ買ったりして、そこには自分の趣味嗜好もある程度反映されてしまうのだが、あらかじめ文節化されたものばかりではなくて、混沌の中から自分たちで意味を見出すようなことをもっとする方がいいのではないかみたいなことを思ったりした。
会場を出たあたりでリトルKが起きだしたので、広場のあるカフェによってお茶したり、リトルKとボール遊びをしたりする。最近「サッカー」といいながらボールを蹴ることを覚えたので、広場でボールを蹴って遊ぶ。
リトルKを寝かしつけた後、明日の公聴会に備えて、スライドを復習。
#日記 #2月8日
2023年2月8日
朝早く起きて、愛育病院へ。着いた少し前から陣痛促進剤の投与が再開されていて、さっそくお腹の張りが始まっているという。様子を見つつ、MacBookを開いてちょっと仕事をしたり、昨日うまくいかなかったコードをGoogle Cloudでビルドしてみたり。結局、WASI周りで(?)うまくいかなかったのだが、自分の用途ではWASIは使わないので、自前でコードを書いて試すことにした。いずれやる必要もあるし。
陣痛促進剤の増量にともなって、Kのお腹の張りにともなう痛みが強くなってくる。15時頃にはだいぶきつそうで、ずっと側にいて、痛みの波が来るたびマッサージをする。あれこれ試してみたら、骨盤の辺りをグリグリ抑えると少しは緩和されるようであった。お腹が張るのと比例して胎児の呼吸に乱れが出ているため、16時に医師が来て診察。破水して子宮口は開きつつあるが、胎児が降りてきていないという。母子の大事をとって、緊急で帝王切開に移行。
そう決まると動きが早く、あっという間に同意書を書いたり、身の回りの準備をしたりして、Kは手術室へ搬送されていった。自分の付き添いはこれで終わり。急な展開である。帝王切開については、場合によってはそういうこともあり得るということであらかじめ病院の提供している動画を観ていたので、二人とも冷静に対応できただろうと思う(Kはもちろん怖さがあったと思うが)。荷物をまとめて、LDRを出る。もうここには戻ってこない。
LDR近くのベンチで待機。そこから1時間ほど待っていたら、助産師さんに呼ばれてエレベーターホールで少しだけ、保育器に入れられた赤ちゃんと対面できた(コロナ対策もあって、手術にも立ち会えないし、会う機会も今日はこれだけ)。初めて見る自分の子供は、まずは「小さい!」と思うとともに、自分に似ているところはあまりなく、Kの方に似ているなあと思う。バタバタとことが進んだせいで、現実感が薄い感じ。あれこれ落ち着いてから、抱いてみたら実感も湧くだろう。
また1時間ほど待機。術後の処置をした後、Kが病室に搬送される途中でエレベーターホールで少し会えた。憔悴しきっているかと思ったら、意外と元気にしていたのでよかった。ありがとうと感謝を伝えた(まずそれをいえるように、待機している間にイメトレしてあった)。もちろん手術室にスマホなどは持ち込めないのだが、チェキで写真を撮ってもらっていて、見せてもらった。ありがたいことである。
こうなると、もうあとは帰るしかない。今後Kは、7日間の入院(帝王切開なので2日延びる)、その後産後ケアで1週間度ほど病院にいる。その間は、1日15分しか面会できない。あっという間である。さらにその後はしばらくKの実家にいることになるので、K実家と自宅、会社を行き来する生活になる予定。子の世話などもできるだけして、早いとこひとりで面倒見られるようになって、Kをひとりで外に出せるようにするのが直近の目標である(そううまくいくのかわからないが)。
帰宅して、しばらく寝る。朝からやや首こりからの頭痛があったのだが、昼以降キツくなってきた。ロキソニンを多めに飲んで対処していたが、帰宅するとどっと疲れて、すぐに寝入ってしまった。起きた後、子供も生まれていよいよ生活スタイルが大きく変わっていくので、習慣リストをあらためて整理した。しばらくは移動時間が多くなるので、その間にやることを整理したり、この2ヶ月ぐらいの間で今やってるネタで論文をさっと書いておこうと思ったり。
Twitterに投稿したツイートを加筆修正し「[[わたしの料理観(2023年版)]]」としてまとめておいた。
赤ちゃんは、術後しばらく様子を見るためにNCPR(Neonatal Cardio-Pulmonary Resuscitation=新生児蘇生)のために別室に置かれていたのだが、夜中2時頃になって少しだけKの元へやってくるという(その後はまた別室へ)。KがLINEで映しながら見せてくれた。30分ほど様子を見ながらおしゃべり。Kは元気そうだが、貧血が酷くて立つと危ないのでずっと寝ているのだという。痛み止めのおかげで、痛みを感じることはないようだ。
今日のブックマーク
- [納村 聡仁 / Osamura AkinoriさんはTwitterを使っています: 「ハイプサイクルで有名なガートナーによる生成AI事例予測と活用紹介 0/マーケとメディアにおける生成AI予測 ・大企業からのAI生成によるマーケティングメッセージは2022年の2%未満から2025年までに30%に ・2030年までに、AI生成コンテンツ (テキスト-映像) が90%を占める映画が公開 活用例に続く)](https://t.co/JwspyEBbIy」 / Twitter https://twitter.com/akinoriosamura/status/1622917178772299777?s=12&t=-T33h1BOvrcFfrBybr-ZKQ)
- [松井健太郎 睡眠・精神医学 (Kentaro Matsui)さんはTwitterを使っています: 「なんですかまたヤバイAIが(以下略](https://t.co/n69iOjPcOO」 / Twitter https://twitter.com/matsuikentaro1/status/1623010989758353408?s=12&t=-T33h1BOvrcFfrBybr-ZKQ)
- 「Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意」は超実践的でKaggleをしない人にも役立つ書籍でした - karaage. からあげ
- Webの将来はサーバサイドレンダリング(SSR)に回帰していく。Denoが主張するIsomorphic JavaScript(もしくはUniversal JavaScript)とは何か? - Publickey
- Proxy-Wasm: Wasmを利用したPlugin機構の開発 - Speaker Deck
- RustでWebAssemblyインタプリタ作った話 - Qiita
- 双方に軽いボイスコミュニケーション | nock
- Step-by-Step MLOps and Microsoft Products - Speaker Deck
- モデル化はどこまで通用するのか - 生かし屋さん。
- Google Japan Blog: AI が可能にする新機能 ーより視覚的な検索体験を
- [太田和彦 APSAFE2023(3.10-11)さんはTwitterを使っています: 「>RT このサービスは本当にすごい…。あるテーマに関する大量の論文を集めて、ある程度の速さで流し読みして、きちんと読むべき論文をピックアップして、それを正確に要約して使えるようにする、という修士・博士で身に着ける技能をまるっとスキップできてしまう。](https://t.co/ClhNjq2MkA」 / Twitter https://twitter.com/otakazu/status/1622639796815564801?s=12&t=UnGGW0MEqMr5w38vNuGXCg)
- 日本のデジタル赤字4.7兆円 22年、海外ITへ支払い拡大: 日本経済新聞
- [KAJI | 梶谷健人さんはTwitterを使っています: 「Netflixが生成AIを使って背景制作した短編アニメを公開してる。 これスゴいのが権利問題をクリアにするためにMidjourneyやStable Diffusionなどの既存生成AIではなく、過去のネトフリ作品を学習させたオリジナルのAIを作ったこと。](https://t.co/KdzjMwktDR https://t.co/CxWM0OKo9J」 / Twitter https://twitter.com/kajikent/status/1623172298802102273?s=12&t=UnGGW0MEqMr5w38vNuGXCg)
- Elixir Bumblebee を AWS Lambda で動かす(ローカル実行編) - Qiita
#日記 #2月8日
2022年2月8日
朝、なかなか起きられず、ぎりぎりに起きて10時から30分の研究タイム。Elixirのノード間通信についての実験をするべく、GCPにVMインスタンスを立てる。AWSでも別にいいのだが、何となく。概念のマッピングがすんなりとはいかなくて、やや難航。でもまあ、一度素振りすれば大丈夫そうか。その後、ミーティングやCTO協会仕事で21時まで。
隙間の時間に、ちょこちょこと実験の続き。試行錯誤する時にはやったことをメモっておくことが必要で、そのために使うメモツールが定まっていなかったのだが、Obisidianを使ってみようと思い、雑にメモをしていく。最終的にはZennで記事にするだろうものについて、ローカルのメモとの関連をどうしたものかという気もする。まあ、細かいことは気にせず、どんどん書いていくのがいいのだろう。
実験結果を「通信経路が片方向の場合のElixirのノード間通信の挙動を確認する」という記事にまとめた。今年は、研究関連の技術調査や実装の中で得たことを、去年以上にどんどん出していくようにする。去年も、調べ物をして、コードを書いて、アウトプットして、というサイクルを実際に回す中で研究テーマが固まっていったのだし。そのためにも、次に何をするか、タスクを決めて置くようにしないと。常に具体的にやるべきことがある状態を維持すること。
昨日注文した山崎正和(御厨貴、阿川尚之、苅部直、牧原出・編)『舞台をまわす、舞台がまわる - 山崎正和オーラルヒストリー』が届いたので、さっそく読み始める。第1章の満州時代の話からして、パンチライン満載で面白過ぎる。中央公論新社から出ている御厨先生らのオーラル・ヒストリーものを読むのは『わが記憶、わが記録 - 堤清二×辻井喬オーラルヒストリー』以来だが、どちらもすごく面白いし、よく記憶しているものだなあと驚く。もし自分が話す側になっても、全然憶えてないと思う。
RFAの15日目。ようやく半月か。今日はWorld6のドラゴ戦だけ軽くやって終える。だんだん楽になってきた感じがするなあ。
2021年2月8日
最近になって、イベントへの登壇が2件、取材、プログラミング学校での講演などなど、引き合いが急に増えてきた感じ。とりあえず全部受けることに。どんどん引き受けて、期限をもうけてアウトプットをひねり出していくようにする方が、自分みたいな怠惰な人間にはよかろうと思う。
そんなわけで、今日は情報処理学会のソフトウェア工学研究会へ予稿を提出する締切の日。夜に、期限を数時間残して提出完了。書き始めてからは2ヶ月ほど、実際に書いていたのはひと月ほどだったが、共著者や研究所の方々、コミュニティの皆様のおかげでなんとか書き上げて提出することができた。課題設定して提案して評価してみたいな形式の論文を今回初めて書いたのだが、クオリティはともかくまずは一歩進められたのでよかった。
ここまでにいたるまでも、12月に試験やレポートでいろいろ大変だった中で、アドベントカレンダーを積極的につかんで書いていったのが役になったし、1月にも無理くりLTを準備したことで、論文の評価の箇所につながる結果を早めに出すことができた。そうやって、どんどん期限を入れて追い込んでいかないとちゃんとできない。逆にいうと、それさえすればある程度はアウトプットできるわけだ。そんなわけで、期限をどんどん詰め込んで行かねばと思ったりしているところ。
『<責任>の生成ー中動態と当事者研究』の続きを読み、読了。とてもおもしろい本だった。中動態や意志の概念については、これまで考えてきたことについてクリアな見通しを与えてくれると思えたし、それがあらたな形で責任に結びついていくのは自分の生き方にもよい影響をもたらしてくれそうだ。
2020年2月8日
東京へ戻る。機内で『日本写真史 (上) (中公新書)』を読む。帰宅して、YouTubeで渡部さとるさん、トモコスガさんの新作動画を観た後、山口真人さんの動画を観る。現代アートのアーティストが、制作過程やニューヨークでのグループ展をやってどう感じたかなどを話していて、面白い。その後、一眠りして起きたのち、夕食を食べて、さらにYouTubeを観る。岡田斗司夫さんとか、あとは現代アート関連のもの。
しかし、あらためていろんなひとがYouTubeで発信しているのだなあと思う。面白いコンテンツも多いし。テレビ的なコンテンツには興味ないのでそういう面白さではなくて、ホームページが作られ始めた90年代後半、Twitterが使われ始めた00年代後半に感じた、ずっと本で読んでいたあのひとの文章をこういう別の文脈でも読めるなんて!という感じに近いという気がする。なんかもっと他に、自分的に興味のあるひと、YouTubeにいるかなあ。
2019年2月8日
初めてGoogle社を訪問。いろんな意味で感銘を覚えた。夜は、鶏舎からの出口屋でワインを買って飲む。ジゴンダスのもの。最初はやや渋かったが、ゆっくり飲んでいるとどんどん変わってきて、非常に美味しくなった。さらに、Kくん夫婦らと庵狐三宿店で飲み。
2017年2月8日
昨晩、帰りしなのタクシーで社長に対してわーわーしゃべりまくり過ぎたななどと思い出す。
終業後、ジムへ。筋力は、ウェイトの数字があがっているので、着実についてきているはず。あとは体つきに関する数字に現れてくるといいなあ……。
帰宅して、「週刊ダイヤモンド」、「週刊東洋経済」、「週刊エコノミスト」を消化。