2月9日の日記一覧
2025年2月9日
今日は公聴会の日。7時半に起きて準備し、品川キャンパスへ。コンビニでエナドリを買って飲む。
10時から開始。昨晩スライドをおさらいしてからは結局一度も通して再見することはなかったが、前回話した内容ではあるので、自信を持って元気に話すということを心がける。落ち着いて話し始めることができたのだが、後半は疲れてきてだいぶ頭が回らなくなり、説明がすんなりいかないところも多くあったように思う。ともあれ、所定の1時間ぴったりで発表を終えることができた。
その後、30分程度会場とオンライン参加の方々から質問を受ける。前回の予備審査の時に比べたら、答えに窮するような内容は少なく、どちらかというとディスカッションという感じでできたように思えた。オンライン参加していた研究所のメンバーからも面白い質問をいただき、ありがたい。それで終わりかと思ったら、さらに30分ほど「最終試験」ということで審査員の先生方から質問される時間。こちらもどちらかというとディスカッション的な内容。審査員審査の結果は合格ということで、ほっと一息つく。
正式にはその後の学内でのプロセスがあって決まることにはなるが、まずはこれで学位授与に関してはほぼほぼ決まり。研究の成果という意味では心残りなことは色々あるが、何はともあれ5年間やり切って、取るべきものを取ることができることになった。客観的にみてもかなり大変なことをしていただろうとは思うが、何事もそうだが、終わってみればあっさりしたものである。なぜそういうことをしているのかとか、よくきかれることについては、正式に学位授与された後に研究所のブログにでも書こう。
その後、主指導・副指導の先生方と昼食を取ったのち、ゼミ。
今日はKの誕生日(そんな日しか公聴会を調整可能な日程がなかったのであった)なので、品川駅のエキュートでケーキを買って帰る。リトルKと遊んだり、寝不足で疲れていたのもあって少し仮眠を取ったりする。学業についてもここまでやれたのはKの支援あってのことなので、お礼をいう。
「あかね噺」を読む。いよいよ過去の因縁のストーリーに入っていく。
このところスキップしていた古典ギリシャ語とフランス語のルーティンを再開。古典ギリシャ語については、活用の話が延々続くので嫌になってくる。しかし、憶えることが目的ではなく、そのような大変さがあるのだなあというのをまずは一望するのが目的なので、淡々と進めていく。フランス語は、音を聞きながらミラーリング、シャドーイングしていく。
#日記 #2月9日
2023年2月9日
朝早く起きて、昨晩整理した習慣タスクをどんどんやっていく。幸先がいい。仕事のことやプライベートのことなど、あれこれと細かいタスクを進めているうちに時間があっという間に過ぎていき、あらためて時間管理をしっかりやらねばという気持ちになる。出社して、ちょっとあれこれ溜まっていた作業などの続き。
渋谷の会社から病院へ。田町駅から意外と歩く感じで、30分以上はかかる感じかなあ。
産まれた昨日は、保育器に入った状態で30秒ほど見ただけだった(しかもエレベーターホールで)ので現実感がなかったが、抱っこして重さを感じると、「ああ、産まれたんだなあ」という気持ちになった。そして、抱っこし続けていると、意外と重い。こちらもまだ慣れていないので、緊張しているというのもあるだろう。
Kは、麻酔が効いているようで、思いのほか元気にしているようだった。入院中に僕が買って持って行った塩キャラメルにハマっている。産まれた後の親歴は僕と一緒なのに、もうずいぶん落ち着いているような感じがする。自分も頑張らないと、どんどん差をつけられてしまいそうである。とか思っていると、Kの誕生日であることを指摘されてしまった。
面会の時間だけでも、隣の部屋からしょっちゅう泣き声が聞こえてきていたのだが、うちの子はあまり泣かないようだ。おとなしい感じがする。時折目を開けるが、まだ目は合わない(はっきりとものが見えてるわけじゃないので当然)。ふごふごしたり、パタパタ動いているのを見てるだけで、楽しい。かわいく思える。
赤ちゃんにとって世界は新しいことに満ちているだろうが、こちらにとっても赤ちゃんと触れ合うことは新しいことである。これから関係性を少しずつ深めていくことになる。そんなことを思いながら、カメラで写真を撮る。新生児は、代謝が激しくて剥けた皮がポロポロこびりついている。難しい被写体である。
母子手帳に出生証明をしてもらったので、病院の隣の建物に入っている区役所の支所でもろもろの手続きをする。出生届や医療費関連など。児童手当は、収入面で引っかかるので申請しないといったところ、しない旨を述べる書類を書くようにといわれ、お役所仕事を感じる。ともあれ、これで名前が決まった。リトルKである。
帰宅して、Wasmの続き。とりあえずの検証コードはすぐに書けたし、ビルドもできたのだが、実行時エラーになる。あれこれ調べて解消を図るが、うまくいかない。そんなわけで数時間やっていたら、頭痛がしてきた。肩もすごく痛み始めて、やばい感じ。それでもまだやっていたが、吐き気もしてきて耐え難くなってやめた。マジなんなんだ。
なかのTS291局と交信。
今日のブックマーク
- Reveal NFTやホワイトリスト、SBTなどの仕組みを押さえましょう
- LangChainを使ってOSINTを自動化する
- 機械学習を実用化するエンジニアリングスキル - Speaker Deck
- Livebook 0.8.1 でカメラ撮影が簡単にできる - Qiita
- うみゆき@AI研究さんはTwitterを使っています: 「シェイングウ氏もChatGPTは社内ではボロクソだったって言ってた。「何コレ?こんなんGPT-3でできるし、新規性ないやん。てかAPIより不便だし。しょーもな」みたいな空気。OpenAIはみんなAIのプロすぎて感覚がマヒしてたと。リリースしたら謎の大反響で「自分なんかやっちゃいました?」みたいな →RT」 / Twitter
- Bytecode Alliance Community Meeting - YouTube
- WebAssemblyの「WASI Preview 2」で、WebAssemblyコンポーネントの組み合わせによるアプリケーション開発を実現へ - Publickey
- [やまかずさんはTwitterを使っています: 「ついに..テキストからUIデザインが生成できる 「Galileo AI」が登場!!](https://t.co/UwqFEhGmxt 「犬の散歩アプリのオンボーディング画面」 「名前,電話番号,パスワード変更の設定画面」 などの指示するとFigmaで編集可能な以下のUIが出力される https://t.co/FOzFVT4ant https://t.co/OvDUyPbnFf」 / Twitter https://twitter.com/yamkaz/status/1623489910048174080?s=12&t=WmVzMaP3R8B84LD-UnF0Ww)
- GitHubの新しいコード検索を支える技術 - hattori.dev
- 【Prompt Engineering】LLMを効率的に動かす「ReAct」論文徹底分解!😎
#日記 #2月9日
2022年2月9日
朝、9時20分頃に起きたものの、だらだらしていたら10時になってしまった。Elixirで書いたミドルウェアのパフォーマンス検証のため、調べ物。以前少し読んだだけの論文を2本、軽く目を通す。その後、面接やミーティングなど。新しいプロジェクトのキックオフ的なこともやったりして、テンションが上がる。
夜は、「寿司勇」で食事。ここに来るのは3回目か。とてもいい江戸前のお鮨屋さん。今日も美味しかったなあ。
パフォーマンス検証のための調べ物の続き。論文の評価のためなので、ちょっとあれこれ細かいことをやる必要がありそうで、どうしたものかというところ。SaaS的なものから、イベントを差し込んでロギングしていく仕組みまで調べてみて、とりあえず最小構成で検証できるものを作ってみて、検討してみるのが良さそうということになった。また、指標についてはIoTミドルウェアのパフォーマンス検証というそのもののものがあるので、それも参考にしよう。これまであんまりこういうのをきっちりやったりしてこなかったのだが、いい機会なのでガッツリやってみる。
『舞台をまわす、舞台がまわる - 山崎正和オーラルヒストリー』の続き。今日は、京都に引き上げてきてから大学を出るあたりまでの話。満洲編もすごかったが、学生編も、嘘じゃないのと思えるような話がたくさんあり、おもしろ過ぎる。実際、どこまで本当なのかわからないが。
ビールを少し飲んだからか、睡眠不足なのか、どちらもなのか、ちょっとだるい。肩も凝ってきた。しかし、RFAは軽くやってから眠るようにしよう。というかこれ、本当は朝やる方がいいんだろうけどなあ。目覚ましにもなるし。しかし、早起きができないのである。
2021年2月9日
今日はKの誕生日なのだが、Kの仕事が佳境に至り祝えなさそうな情勢だったので、発想を転換して僕が今日・明日と休みをもらうことで問題ない状況を作り出した。
吉岡幸雄の回顧展を観る。京都の染司よしおかの第5代目当主で、2019年に亡くなられた。古来の色を深く研究した上で、作品へ応用することはもとより、多数の出版物等を通じて色の世界を広めた方でもある。うっとりとするばかり。しかし、もっと自分に教養があればさらに楽しめるのになあと思うと、つくづく教養のなさに反省を覚える。その後、Kの知り合いの学芸員の方とお茶しつつおしゃべり。
夜は、以前から気になっていたにしむらさんで食事。ごついおっちゃんが「よっ」という感じで出てきたのでやや驚いたりしたのだが、面白い方でよかった。素材を活かしたてんこ盛りの料理という感じで、面白い。また、からすみの食べ比べみたいなこともさせてもらって、酒が進む。久々に飲むので、けっこう酔ってしまう。
戻って、寝転がりながら『ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた――あなたがあなたらしくいられるための29問』を読む。Twitterで誰かがお勧めしていたもの。基本的な論点が押さえられていて、簡便な本だろうと思う。女子校の意義については、考えたこともない視点から説かれていて(共学におけるセクシズムが薄いため女子の自主独立が高まるという話)、勉強になったりした。
2020年2月9日
今日はKの誕生日なので、夜は銀座で夕食をとることにして、銀座へ。入籍してからだいぶ経つのだが、まだ指輪を買っていない。それで、GINZA SIXに入っているFREDに寄ってみたら、これまでさんざん検討したものの決めきれずに迷っていたKがピンときたようで、熱心に品定めをしはじめて、ようやく買うに至る。なにはともあれ、ひとつ決め事が決まったのでよかった。その後、6Fの蔦屋書店を見て回る。
夕食のため、BEIGE ALAIN DUCASSE TOKYOへ。おすすめのコースをいただきつつ、ワインをペアリングで出してもらう。料理もさることながら、ワインがとても美味しくて満足だなあ。こくこく飲んでいたら、けっこう飲みすぎてしまった感じになった。ワインのためかお代はかなり張ってしまって、けっこう驚いたのだが……。まあ、1年に1度ぐらいはこういう贅沢しても罰は当たらないだろう。
六本木でNorth Villageに寄って、『日本写真史 (上) (中公新書)』を読み、読了。帰宅して、YouTuberになろうと思い始めたので、α7IIIで動画をテスト的に撮影してみて、Macに読み込んでiMovieで少しいじってみる。勝手がよくわからなくてどうもうまくいかない。なんとか最低限の操作はわかったので、もう少し長めの動画を撮ってMacに読み込もうとしているのだが、どうにもちゃんと読み込めない……。だいぶ時間かかりそうだし、こんなんやってる暇はなさそうだなあ。
2019年2月9日
夜、銀座のESqUISSE(エスキス)へ。数日前に電話をかけてみたら、思いのほかさくっと予約が取れて運が良かった。コースと、ペアリングのワイン。料理が意外なほど和テイストで驚く。合わせたワインも、リーズナブルなもの中心でありながら、ぴったりでよい。
2017年2月9日
『落語と歩く (岩波新書)』、『政治の理論 (中公叢書)』、『採用学 (新潮選書)』を購入。帰宅して、「週刊朝日」、「週刊文春」、「週刊新潮」を消化。