3月12日の日記一覧
2025年3月12日
リトルKが、「うんこー!うんこー!」「うんこミュージアム行きたい!」などと叫んでいる。やたらテンションが高かった。リトルKがちょっと前に動画を観ていてうんこミュージアムを知ったのだが、ずいぶんあちこちで開催しているようで、盛り上がりがすごい。保育園に着いてからもしばらく「うんこ、うんこ」といっていた。
新規事業についてメンバーから神アイディアが出てきて、テンションが上がる。また、別の件でも今後広がっていきそうな話があって、今日は希望を持てる日であった。また、プロダクト面でも有望なアイディアを思いついて、技術調査をしたりしていた。今日は時間が取れなかったので、明日以降に実装してみよう。
諸事情で近々パスポートが必要なのだが、数年前に期限が切れている。交付に時間がかかるかもしれないということで、思い立った時にやらないといつまでもやれないだろうと思って、午後の予定を一部スキップして更新手続きに使う。その前にマイナンバーの証明書も期限切れなためコンビニで戸籍謄本を取ることができず、まずは役所に行かなければならない。そのついでにマイナンバーも更新。その後、さらに有楽町のパスポートセンターで更新手続き。終わった頃にはすっかり日が暮れかけていた。
夜はメンバーにつないでいただいた会社さんと会食。とても面白い方々で、楽しい時間を過ごせた。こちらからお渡しできる内容がなくて申しわけないという感じになってしまったのだが。いずれ返していきたいものである。何はともあれ、界隈の方々をもっと知り合っていきたいので、会食に行ったら次に飲みに行ける人を紹介していただこうという話をした。お友達を増やしていきたい。その後、会社のメンバーで続き。
WebもIoTもVRもVTuberも、たぶんだいたい他のなんでも好きという前提がある上で、一方で、エンジニアリングという観点からするとそれらは機能的に等価、つまり、エンジニアリングの対象という意味では同じではあるから、たとえば「Webのバックエンドは好きだけどVRには興味がない」という感じのロジックはない、みたいな話をした。もちろん、あることに打ち込んでいる強さみたいなのはあるのだろうし、自分にはそういうところが欠けてはいるのだが。
2024年3月12日
昨晩、久々にジムへいき、入念にストレッチをした。なかなか習慣化できないでいるのだが、ジョギングやストレッチをしながら動画を観る時間にすれば暇もしないし、時間が限られているので動画を観過ぎて無駄にすることもないし、いいかもしれないと思う。
ジムにいったことで首凝りからの頭痛はよくなったように思えたのだが、寝る前頃からまた痛み出してロキソニンを飲んだが、あまり良く眠れなかった。支離滅裂な思考が次々に出てくるのを、たまにまともな思考スレッドが立ち上がって、支離滅裂だなあと評している。
起きると天気も悪いし、頭も重い。最近頭痛ないなーと思っていたところだったのだが。在宅で仕事。
友人の転職相談にのっていて、具体的に考えているという方面を出されて、そういうのダサいからやめなよといった。そこにいくことで、彼がこの先飛躍するイメージが見えない。自分から見える君の強みはこうだから、こういうことをする方がいいみたいな話をする。
とだけ書くとめちゃくちゃえらそうなものいいに読めるけど、まあそのへんは友人との関係性あってのことなので、短い文面で伝えられる感じではない。
夕方頃になるとようやく頭痛が収まってくる。この頃は、一度痛み始めると2日は続く。人間はフィードバック装置だなあと思う。首が凝っていることに対する感覚がそのあたりを回ってるうちにフィードバック過剰になり、多方向にエコーが散乱してるのが頭痛になる感じ。
かように人間というのはますます情報処理的に考えられるように領域が増えてきていていて、人間にだけ残された特別なことなんてなにもないのだが、社会は別である。社会には謎が多い。人間のことよりも、社会の謎を探求するほうがいいのではないかと思う。
2023年3月12日
昨晩は、日記を書いた後、夜中の授乳担当。ようやく頭痛も治ってきて、あれこれできる感じになってきた。研究を進めようと思っていたのだが、ついついLlamaIndexで遊んでしまう。そんなわけで、WordPressをAI化するスクリプト(kentaro/chatwp: AI-nize your WordPress site)を書いた。
5時就寝、10時前に起床。リトルKの世話をしたり、昨晩作ったスクリプトについて記事「ChatWP: WordPressをAI化しておしゃべりする」を書いたりした。技術的に何か目新しいことをやっているわけではないのだが、ユースケースとしては面白いものであり得るのではないだろうか。その話もありつつ、社内のSlackでAI関連であれこれ議論。話が盛り上がっていい感じ。
散歩。『英語達人列伝II かくも気高き、日本人の英語』を読む。最近買った本を記録していなかったので、ここで記録しておく。
- 松岡和美他・編『手話言語学のトピック:基礎から最前線へ』
- ケヴィン・アシュトン『馬を飛ばそう IoT提唱者が教える偉大なアイデアのつくり方』
- アニー・マーフィー・ポール『脳の外で考える――最新科学でわかった思考力を研ぎ澄ます技法』
- 江崎貴裕 『数理モデル思考で紐解くRULE DESIGN -組織と人の行動を科学する』
- 赤穂昭太郎他『応用基礎としてのデータサイエンス AI×データ活用の実践』
帰宅して、リトルKの世話。おしゃぶりを買ってみたので、試す。少し落ち着く感じはする。リトルKに、昨今のAIに関するオーバービューや、AIネイティブとして子供の頃から使いこなしていくんだろうねえ、みたいな話をする(特に興味なさそうな顔をしていた)。実際そうなるだろう。親なんてすぐに超えていってしまうだろうなあ。
夕食をいただきながら、WBSを眺める。初回から大谷選手がホームランを打った。その後、リトルKをお風呂に入れている時に、顔にちょっと湯をかけたら、ギャン泣きしてしまった。
今日は家へ戻る。ChatWPを手直しして、使い勝手の面を少し改良。 AI部分ももうちょっと改良したいところ。そこそこ反響があった感じ。
今日のブックマーク
- [John NayさんはTwitterを使っています: 「Automating Formal Software Verification w/ LLMs -Pre-train on math -Fine-tune to generate entire proofs -Fine-tune w/ failed attempt + error message -Adding theory to context helps -Larger LLMs better New SoTA for fully automated proof synthesis Paper:](https://t.co/aRgxipB5l5 https://t.co/PcWq9SAmN1」 / Twitter https://twitter.com/johnjnay/status/1634565338061844480?s=12&t=oh3PTeK1YGO3XG0c-mdpyQ)
- Kazunori SatoさんはTwitterを使っています: 「LLMとベクトル検索の組み合わせ例:ユーザーが「パーティに合った男性向けの服を教えて」って聞いた時、LLMはそのクエリをembeddingとして返す。このクエリembedding と商品embeddingのペアで学習したtwo towerモデルで検索対象embeddingを推論し、ベクトル検索で近傍の商品を見つける。」 / Twitter
- 世界のキーボード歴史 - Self-Made Keyboards in Japan
- 突然「選ぶ側」になった「恋愛弱者女性」と、選ばれるハードルが高すぎる「恋愛弱者男性」を待ち受ける「マッチングアプリの罠」(飯田 一史) | マネー現代 | 講談社
- Two-Tower 組み込みアルゴリズムを使用してエンベディングをトレーニングする | Vertex AI | Google Cloud
- [ユリイカさんはTwitterを使っています: 「子らからのお題リクエストでchatGPTに物語作ってもらって遊んでたんだけど、レスポンス早いし筋の良いお話が次々出てくるので本当にびっくりする。寝かしつけの絵本読み聞かせが面倒な時に即興でお話作って聞かせる事があるんだけど、これでプロットだけストックしとくの有りかも。 #AIチャットくん](https://t.co/PAEBetb6dH」 / Twitter https://twitter.com/eureka/status/1634781589438877696)
- GPT時代のサバイバル戦略 - SaaSはなにを考えるべきか?|MNTSQ, Ltd.(モンテスキュー)|note
- バックエンドエンジニアのための(かどうかは本当はよく分からないけど、とにかく書いてみる)React 入門(パート1) - めもめも
- Platform Engineeringへの招待 - Speaker Deck
- TakさんはTwitterを使っています: 「Silicon Valley Bank(SVBに取り付け騒ぎが起こっていますので一連の解説をします、この一件米国経済の運勢を左右する可能性大アリです。 まずSilicon Valley Bankとは$212Bほどの資産規模の全米第18位の地方銀行です。 その名の通り本社がSanta Claaraにあり顧客にはスタートアップが多い銀行です。」 / Twitter
- 荻窪圭のマップアプリ放浪「東京低地を形作った荒川その驚くべき歴史と秘密」 | flick!
- [🍜さえぞう🍜1y8m+3m年子さんはTwitterを使っています: 「TLでみた3Dスキャンやってみたけど尊すぎて永遠に眺められる!!このフォルム一生忘れたくない!!泣 ちなみに無料アプリよコレ、ARもできるよ、すんご!!](https://t.co/GOqomPCCwn」 / Twitter https://twitter.com/saesae20202/status/1634533861702131718?s=12&t=oh3PTeK1YGO3XG0c-mdpyQ)
- AITuber育成完全入門(冴えないAITuberの育て方)|みゆきP|note
- [不動産仙人®【りき大エバンジェリスト】さんはTwitterを使っています: 「SVBが倒産しましたね。ここで、リーマンショックの復習をしてみましょう。まずは住宅ローン大手のニューセンチュリーフィナンシャルが破たん(2007年4月2日)して、サブプライム問題が顕在化したんですよね。](https://t.co/NYwjTnO91D https://t.co/uzwDmnCQeH」 / Twitter https://twitter.com/imraddish/status/1634251937142165504?s=12&t=oh3PTeK1YGO3XG0c-mdpyQ)
- モダン Erlang/OTP
- LayerXにおける機械学習を活用した請求書OCR機能に関する取り組み / deim2023-layerx-ai-ocr - Speaker Deck
#日記 #3月12日
2022年3月12日
昨夜は結局遅くまで春風亭一之輔さんの動画を観ていたのだが、今日は朝から歌舞伎座ということで8時に起きて準備する。眠い。着いて、木挽町広場やお土産やなどを一通り回った後、入場。
観るのは三月大歌舞伎の第一部「新・三国志 関羽篇」。『三国演義』の内、「桃園の誓い」から関羽の死と劉備の再起まで。この辺りの筋は、「三國志」をほとんど知らない自分でもなんとなく知っているところも多い。しかし、そんなことを知らなくても楽しめるわかりやすい台詞回しと展開である。関羽演じる猿之助さんは、時間が経過するほどに立派な男ぶりが増していき、それが最高潮に達すると同時に空を舞っていく。その姿にある種のおかしさすら感じて心打たれていたら、横でKが号泣している。
それにしても市川笑也さん演じる劉備の美しさは素晴らしく、特に第2幕以降、女性であることがわかってからの演技はほとんど隠し立てすることもなく解放している感じもあって、ただただ妖艶だ。團子さんの関平も見どころが多く、嬉しい気持ちになる。曹操を演じる浅野和之さんもとてもよく、ラストのカーテンコール的な締めのパートでの、最小限のシンプルな見栄をする感じもいい。ストーリーや演出的にはやや退屈する面もないではないのだが(単に睡眠不足もあるけど)、役者の良さを楽しめた。
その後、歌舞伎座裏の「高橋屋」で食事。昼のコースをいただく。摺流しから始まる本格的なコースで、どれも工夫があって美味しい。鰻は、捌く前の生きている状態を見せてもらったのだが、非常に綺麗な青鰻。白焼きもお重の蒲焼も、どちらもとても美味しかった。これは素晴らしいなあ。
お茶しながら、『春風亭一之輔 師いわく: 不惑・一之輔のゆるゆる人生相談』を読む。ぐだぐだなバカ話。めちゃくちゃ面白い。この人の、鷹揚な感じと小言が多い神経質な感じとのバランスに興味を覚える。どっちかだけだとよくない。両方あってこそだろう。他のエッセイ集も読んでみようと思う。
帰宅して、眠さで疲れていることもあり、すぐにベッドに春風亭一朝さんの「大工調べ」をかけながら寝てしまう。起きると4時間ほど経っていて、休みを無駄にしている感じもするが、楽しみも多かったのでまあよかろう。Kに、昨日の「渋谷らくご」の春風亭一之輔さんによる「七段目」を観せた。楽しんでいたようである。
2021年3月12日
夜は、新しく入社された方を交えてのオンライン歓迎会。久々にビールを飲みながら参加する。2本飲んだらもうお腹いっぱいな感じ。その後、日曜日にチケットを予約したので、復習しておこうと思って、「エヴァ新劇場版序」を観る。何度目なのかわからないが、何回か観ていると思う。
2020年3月12日
部屋から出ずに起きてから晩まで仕事していたので、夕食を作って食べた後、少し外に出る。あれこれと仕事のことについて考えていて、いろいろアイディアが出てくる。その後、書店に寄ってぶらぶら眺めていると、「MIT Technology Review [US] March - April 2020 (単号)」が目に付き、特集も記事も面白そうなのがあるので、買っておく。帰宅して、「【シン・ニホン】落合陽一×安宅和人「日本再生を考える」」を観る。とても面白い。もっと未来をポジティブに考えていきたい。
2019年3月12日
歯医者で仮歯を入れる。違和感あり。
明後日に人間ドックがあるからといって、無駄にあがいてみたり。あんまり食事をとらないようにして、ジムでがっつり有酸素運動。と思いきや、I氏に夕食に誘われ、結局は普通に夕食とることに。あれこれおしゃべりなど。
YouTubeでやすきよ観たあと、寝る。
2017年3月12日
逆求人イベントでVoyageさんとこへ。身体的にけっこうしんどいイベントだが、毎年何人もの学生さんとわーっと話す機会もめずらしいし、面白い。
『愛国とノーサイド 松任谷家と頭山家』を読了。めちゃ面白い。