20253月8

朝起きると、首筋に張りがある感じ。頭痛にまではならないが、気になる。天気が悪いせいなのかもしれない。

リトルKと公園へ散歩に行く。木の根っこがうねうねしているところをすたすた歩いていく。慣れたものである。と思いきや、椿の花がたくさん落ちているところで、怖がって引き返そうとしたりしていた。思い切りがいいところと、やたら臆病なところとがあって、どういう基準で違いがあるのかがよくわからない。

帰宅して、一緒に昼寝。起きた後、Kも一緒に散歩に出かける。

小学館の図鑑NEOアート はじめての国宝』、『こぐまちゃん おやすみ』、『こぐまちゃん いたいいたい』、『カーズ トミカ ぜんぶ ずかん』を買う。『はじめての国宝』は、前作の『はじめての絵画』と同じシリーズの第2作目。素晴らしい取り組みである。リトルKのためといいつつ、自分が読みたいので買っているのであった。

蕎麦屋さんに寄って夕食。「尾瀬の雪どけ 桃色にごり」をいただく。酵母だけで桃色を出しているそうな。甘いお酒。

寝かしつけの際に『こぐまちゃん いたいいたい』を読み始めたら、リトルKが感情移入して「ママー、ママー」と大泣きし始めた。落ち着かせた後、『こぐまちゃん おやすみ』の方に変更した。そちらは楽しんでいた。「こぐまちゃん」シリーズはずいぶん楽しめているようである。

ニューエクスプレスプラス ベトナム語』をKindleで購入して読み始める。発音が大変だなあ。母音も多いし、声調が6つもある。文法は比較的シンプルな感じがするが。

ObsidianとAIエージェントとを組み合わせるといい感じみたいな記事を読んで、日記やメモなどはObsidianにしようかなと思い始めた。プライベートなリポジトリに同期してあれこれ書きつつ、publicなディレクトリ以下のファイルはホームページの方で公開できるようにする。ホームページそのものも新しい仕組みにする。

それで大体コードが書けたのだが、GitHub Actionsが落ちていて更新できない。その間に、書けてないなかった昨日の分と合わせて、日記をObsidianで書いた。運用方法は改善点があれこれあるが、基本的な枠組みはできたかな。

とかいってる間にGitHub Actionsが復旧したので、デプロイできるようになった。ホームページの方はpushされたらsubmoduleにしているobsidianのリポジトリを引っ張ってきて、その中のパブリックにしていいファイル(日記とか)だけページのコンテンツとしてビルドする。また、obsidianの方のリポジトリでは、内容が更新されたらホームページのワークフローをトリガーすることで更新できるようにした。


#日記 #3月8日

20243月8

夢で、意識とは常につど生成しているだけであって、確たるなにごとかがあるわけではないのだ、みたいなことを考えていていたのだけど、起きてあらためて考えてみたら、あたりまえのことじゃないか、と思い直したりした。生成モデルとしての人間。

DTMを始めたのは、先日開始したポッドキャスト(もうちょっとあれこれやろうと思って次を出せてないが)などにつけるBGMを、kawaii future bass的な感じで作ってみたいと思ってのことだった。そちらは全然できていなくて、関係ないことばかりしている。

今日は新聞の取材対応があり、New Balanceのセットアップで出社。近年、そういう感じの気楽かつわりと洒落てるものが増えてきていて、ありがたい。普通のスーツは肩がこってしんどい。今月はかっちりスーツなイベントがあり、着ざるを得ないけど。

なんか最後にひとこと、みたいなことを求められることをことが多く、今日も3回ほどそういうことがあったのだけど、それまでに行われてきたトピックをより大きな流れやコンセプトに位置づけ直すみたいなことに注意を払っている。こんな立派な価値があるんですよ、的な。

妻はフリーで仕事をしていて、しばらく育児のために休んでいたが、最近再開した。仕事自体はたくさんあって、自分から営業をかけることもない。これまで築いてきた人間関係の賜である。自分にはそういうのがあるんだろうか?という気持ちになる。

まあ、別に食うだけならどうにでもなるだろとは思うのだけど、それをしたいかどうかはまったく別の話で、基本的にはやりたくないことはまったくやりたくない。エンジニアリングに関わる仕事には、やりたくないみたいなことがほぼないので、性に合っている。

自分でお金を稼ぐってすごいことだよなあと、のんきなことをあらためて思う。何かを作って売ってる人はすごい。でもみんななにかしらそういうことをしてるからお金を稼げてるわけで、すこいなあと感じる。そういうバカみたいな感慨をよく覚える。

20233月8

色々あって日記を書く時間もなかった日。

5時寝、9時起きで活動。その後出社して面接や1on1など。合間に、スライド作成など。

ここ数ヶ月、世間ではLLMの話題で持ちきりである。世の中の動きも思いのほか速く、社内でももっとやっていこうという感じの活動をしている。書き物をしたりなど。

明日は朝から健康診断なので、今晩は帰宅して休むつもりだったのだが、Kの体調がよくないということで、Kの実家へ行くことに。Kを寝室で寝かせておいて、リトルKの世話を一晩中担当。

リトルKが生まれて1ヶ月ということで、Kが昼に今半のお弁当とケーキを用意してくれていたのを食べる。

いつもは明け方に交代するまで起きているのだが、3時間ごとに起きて(起こされて)授乳したりした。このところ、夜にぐずって泣くことが多い。授乳中に観ていたThis Doctor Has A Secret Trick To Instantly Make a Baby Stop Cryingという動画で紹介されていた方法を試したら、すっと泣き止んだ。

今日のブックマーク

  • なし

#日記 #3月8日

20223月8

朝30分の研究タイムは、ジャーナル論文執筆への準備から。いただいたフィードバックをTODOリスト化して、内容を検討する。前提への説明が足りなかったり、一般性を述べる必要があったりといったところを、どうしていくかなーと考える。その後、面接や1 on 1など。CTO協会のミーティングは、周囲の方々がどんどん進めてくださるのでありがたいことである。

夜は「WEB+DB PRESS vol127 Phoenix特集こたつで座談会」というイベント。先日出版された、我々の書いたElixirとPhoenix特集が掲載された号を記念するイベント。オーバービュー的な感じで、「WEB+DB PRESSで特集記事を書く方法」というタイトルで軽くお話。その後、座談会を経て2次会まであれこれおしゃべり。色々お気遣いいただいてありがたい。盛り上がってよかったなあ。

https://speakerdeck.com/kentaro/how-to-become-an-author-of-web-plus-db-press

昨晩も遅くまでスライドを書いた後に就寝したので頭の中であれこれぐるぐるしていてよく眠れなかったし、ここのところずっと睡眠不足が続いていたのもあり、23時頃に就寝。スライドはもっとぱぱっとやりたいのだが、どうしてもあれこれ凝ってしまって時間がかかる。もっと効率よくやっていかねば。

20213月8

今日から「エヴァンゲリオン」の最終話(?)的な映画が始まるということで、周辺の人々の多くが盛り上がっている感じ。僕も観ようとは思ってはいるのだが、そこまで急がなくてもいいかなという感じなので、席がゆっくり取れそうな時に行こうと思う。なんか余分にお金はかかるけど広々としたソファ席みたいなところがあるので、そういうところにしよう(混んでるだろうし)。

夕食を作りながらヒューマンビートボックス動画を観たり、バスドラ、ハイハット、スネアの練習をしたりして、相変わらずハマっている感じ。Kにも面白動画を布教したりする。しかし、レコメンドからたどれる分にはだいたいめぼしいところは観た感じになってきたので、深堀りするならプレイヤー名とかで検索していく必要があるのだが、そこまで掘っていくのかという気もして、いったん置いとくかという気にもなるところ。

社会学的システム理論の軌跡――ソシオサイバネティクスとニクラス・ルーマン』の続きを読んで読了。ハインツ・フォン・フェルスターのセカンド・オーダー・サイバネティクスや構造的カップリングなども含め、いままでいまいちピンときてなかった概念について見通しを与えてくれたのでありがたい。ちゃんと理解できているかどうかはともかくとして、あしがかりはできた感じはする。自分の考えていることに適用するにはどうしていったらいいかなあ。具体的に考えていきたい。

その後、さらにビートボックス動画を観たり、誰かが紹介していたのをきっかけにゆりやんレトリィバァさんの動画を少し観たりなどした。英語と日本語のあるあるネタのちゃんぽんみたいなネタ、めちゃ面白い。あと、昭和の女優の話し方というネタも、音声の劣化具合まで再現していてすごい。耳がいい人なんだろうなあ。ただ、なんか性格の悪い役は嫌すぎて観てらんない気持ちになって、それはそれで迫真の芸ということなのだろう。

20203月8

千葉雅也さんへのインタビュー本『書くための名前のない技術 case 3 千葉雅也さん』を読む。知的生産のスキルについて、得るところが大きかった。

昼過ぎにでかけ、North Villageでここのところずっと読んでいた『ドナルド・ジャッド: 風景とミニマリズム』を読み、読了。ミニマリズムへの認識について、大きくアップデートされた。トニー・スミスやロバート・スミッソンについても続けて掘っていきたい。

その後、蔦屋書店六本木店がリニューアルオープンしたというのを見たので、寄ってみる。以前は2階は音楽・映像コンテンツのみだったのが、ほとんど全面的に本棚になっていて、自分的にはよい変更。アート本もたくさんあってよい。気になっていた『自然と文化を越えて (叢書 人類学の転回)』をついに購入。

帰宅して、届いていた松江泰治さんの『松江泰治 jp0205』を眺めた後、Francesca WoodmanやPeter Hujarについて調べる。さらに、ドナルド・ジャッド本を読んだこともあり『ART SINCE 1900:図鑑 1900年以後の芸術』でミニマリズムに関係するあたりを読む。んでもって、『モダニズムのハード・コア―現代美術批評の地平 批評空間 第2期臨時増刊号』も復習。

stand.fmというアプリがあって、質問に対して音声で答えるというものなのだが、手軽に音声コンテンツを作れるので少し使ってみている。質問がきたら、軽く答える感じ。

英語の練習をするためにInstagramにそれ用のアカウントを作って動画をアップしてみたり。また、YouTube動画やポッドキャストを聴きながらできるだけシャドウイングをしてみたりした。全然口が動かないので、ひたすら練習するしかないんだよなあ。

20193月8

夜は、会社のバースデイパーティ。さらにオフィスに戻って飲み。

20173月8

朝、福岡から東京へ戻る。昼からミーティングなど。