20253月9

昨晩はついつい過集中してしまって、4時過ぎまで新しいホームページの仕組みを作っていた。また、体が冷え切ってしまったようで、ベッドに入ってからも寒い。悪寒がするとかではなくて、芯から冷えている感じ。のめり込み過ぎないようにしたいのだが、難しい。そういう性質が功を奏していることもあるのだし。

今朝は用事があるので8時過ぎに起床。眠すぎるし、体がバキバキ。首こりからの頭痛も出てきた。ロキソニンを飲む。

Kは日本橋へ、僕とリトルKは東京駅のトミカショップへ出かける。リニューアルオープン当初は整理券が必要だったようだが、混んではいるものの普通に入れた。店内は親子連れで賑わっていて、リトルKは入店するなりあちこちに走り回ったり、プラレールに見入ったりして大興奮。自分自身もテンションあがる。

主な目当ては「カーズ」のトミカ。持ってないものをどんどんカゴに入れていく。その他、リトルKが欲しいというものを適宜選別して入れていく。当面は「カーズ」「トーマス」「はたらく車」系を主に買うことにしているので、文脈に沿わないものは買わない。また、プラレールは方針を定めていないので、まだ買わない。

買い物を終えた後、日本橋の高島屋までリトルKと歩く。K、義母と合流して食事。婚約時に指輪は買ったけど、その後ふたりともバタバタして何もできていなかったので、Kがネックレスを欲しいというので買ったのであった。義母のお付き合いのある外商さんを通して、少しお得に買えたようである。

どんどん頭痛が酷くなってきてご飯も食べられなくなってきたので、先に帰って寝る。この頃はストレッチでだいぶ状態が良くなっていたのだが、久々に酷い頭痛になってしまった。

KとリトルKが帰ってきて、起き出す。だいぶマシになった。買ったトミカを全部開封して、リトルKと遊ぶ。とても喜んでいた。

@kentaro on X
@kentaro on X
トミカショップ東京駅店で入手したものをさっそく全部開封して遊ぶ人

寝かしつけ時には、昨晩泣いてしまった『こぐまちゃん いたいいたい』を読む。1回目はよかったのだが、2回目でまた同じところで「ママー、ママー」と泣き出した。昨晩の『こぐまちゃん おやすみ』は、「あのねえ、あのねえ」というところが気に入ったようで、今日も何度も「あのねえ、あのねえ」といっていた。「こぐまちゃん」シリーズはエンゲージメントが高い。

昨日の続きで、ホームページと日記システムを作る。コンテンツは全部Obsidianのリポジトリに持っていって、ホームページシステムではその内容を読み込んでWebサイトにする感じにした。CMSとWebサイトビルダーを分ける感じ。また、トップページの内容はプロフィールからそれっぽい感じに生成してもらう。日記のRSSまで対応して、ひとまず毎日運用できるところまでは持っていけた。


#日記 #3月9日

20243月9

SEQTRAKを子に持たせてビートメイクしてもらった。トラックを適当に変えながら、子がバンバン叩いて打ち込んでいく。シンセトラックも打ち込んでけっこういい感じになった。動画を撮ろうとしてたら、なんか変なとこに触れたのか、曲が消えてしまった。残念。

昼過ぎから予定があるので、妻が確定申告作業に集中できるよう、子を児童館にあずける。別れ際、いつもはそんなことはないようなのだが、少しぐずっていた。

途中に見かけたいい感じのカフェに入ってみたら、知り合いのT氏の店であることが判明。良い趣味をしている。というか、やりきってる感じがすごい。彼の仕事ぶりの本質を感じる。お金があればできる、という仕事ではなく、すごいなあと感嘆を覚えた。

家でG検定の受験。とにかく設問の数が多くて、途中で気が遠くなったりしたのだが、終わらせた。合格してるかなあ。まあ普通に受かるよね、とかいってたので、落ちたら恥ずかしいという思いがある。まあ、受かってるとは思うけど。あんまいい試験だとは思えない。同じカテゴリのモデルの差異みたいなのは、このレベルの試験で問うてもしかたなかろうと思う。

毎週末の整体。背中、肩、首、どこもガチガチに凝っている感じがする。欠かせないルーティンになってしまった。運等しないとなあと思うのだけど、なかなかできない。でも、ジムにもちゃんといかないとなあと、施術されながら思う。今日からちゃんと行こうかなあ。

ジムに行けるように、オンラインサロンのDiscordに「みんチャレ」的に継続の成果を報告するチャンネルを作ってはみたが、やるかどうかはわからない。やればいいだけなのだが、継続するしくみをうまく構築できていない。いやほんと、ただやればいいだけなのだけど。

オンラインサロンはまだ3人しかいないけど、ぼちぼち続けていこう。アウトプットするべき場があることで、アウトプットの量も増えるだろうし、そのためにインプッもしようという動機づけにもなるはずで、自分にとってまずはメリットがあろうと思う。もっと文化的なことも継続的にやっていきたい。一日ひとつはなんかやりたいなあ。

制作については、音楽は続けるとして、プログラミングの方もぼちぼち再開したい。昨晩、必要があってすこしコードを書いたら、簡単な正規表現もぱっとかけなくて、驚いた。やってないとどんどんなまっていく。新しいサービスも作りたいなあ。何かおもしろいのないかなあと、あれこれ考えている。

20233月9

この日も日記を書く時間が取れなくて、翌日に書いている。

朝、気づくと、首こり。頭痛に発展。ロキソニンを飲む。昼頃までリトルKの世話。Kの体調が回復してきたので、交代して仕事へ。

研究会で、今やっている内容について、ここ数日書き溜めた図を用いて説明したり。また、出すカンファレンスも決めたので、さっとやっていく。とりあえず、IEEETransのTeXテンプレをビルドできるようにした。

帰りの電車では、いつもの通り『英語のハノン 上級』を聴いていたのだが、寝入ってしまっておりるべき駅を寝過ごしてしまった。

引き続きリトルKの世話をしていたのだが、頭痛がひどくて1時前に就寝。夜中の対応はKに代わってもらった。体調が万全ならいいのだが、イレギュラーな状況へのレジリエンスが低い。

今日のブックマーク


#日記 #3月9日

20223月9

朝30分の研究タイムは、ジャーナルの続き。記述面でどう書いていけばいいかなあと考え込んだりするが、あんまり深く考えずにシンプルにやっていく方がいい気がする。そうしよう。

夕方頃から、気づいたら左首まわりが凝り始めて、痛みが出てきた。早めにロキソニンを飲む。Elixirのhttpd実装のBanditを使って簡単なWebアプリを作ってfly.ioにデプロイするというのを試そうとして、Docker Desktopを使わずにビルドしようとしてあれこれハマったり、fly.ioが提供しているビルドの仕組みを使うおうとしたらIPv6で提供されているサーバにアクセスできなかったりと、あれこれハマる。

そういえば、昨晩Kと喧嘩して、というか、一方的に怒られることになったのだが、僕がしょうもないことをいったのが原因なのだし、自分が悪いなと思って、謝ったりした。

夕食をとった後もしばらく続けていたのだが、猛烈に眠くなってきて、ベッドに入る。少し本を読もうと思ってKindleを開いたのだが、頭が痛いのもあって、あれもこれも読みたいという気持ちが溢れて混乱してきたので、寝ることにした。

20213月9

昨晩、1965年頃から現在まで、7歳から始まって7年ごとに定期的にインタビューをして人生を追ってきた人々についての番組を観た。ひとりの人生を長い時間軸で観られること自体が単純に面白いのだが、7歳の時にどうであったかで人生が決まるのかどうなのかみたいな話を扱っていたので、自分が7歳の頃はどうだったかを思い出したりした。7歳の頃は、ほとんど世界が未分化な感じで、あまり自他の区別もなかったような感じがするし、かなり幼稚な状態にあったと思う。だから、7歳の頃の感じといまとではずいぶん違うようにも思うけど、そうでもないのかもしれないなあなどと思ったりした。

それでついでに思い出したのだが、小学3年生の春休みに、家にあった子供用漢字辞典みたいなのをふと眺め始めて唐突に物事のなりたちや勉強することやテストの意味みたいなのがわかってきて、それからはある程度ちゃんと勉強したりテストで点が取れるようになったりしたということがあった。それまでは、勉強に関する内容で覚えていることはほとんどなくて、1年生か2年生の頃に、テストで100点とれなかったからといって父親に理由を詰められて、そんなこといわれても理由もわからないし意味もわからないからうまく答えられないでいたらきつく怒られたみたいなことぐらいしか憶えてない。

で、いまもなにか体系的に勉強するというよりは、とりあえず自分の中に情報をあふれるほど突っ込んでみてなんとなく方向性がつかめてきたところをとっかかりに理解を深めていくみたいなことをずっとやっていて、そういう意味では自分で思っているほどあんまり合理的なタイプでないんだろうなと思ったりした。ディテールを憶えられるほど記憶力がいいわけではないからなんとなく感覚だけで理解していて、でもそこそこ学習データが多いのでそんなに外してはいなくて方向はつかんでいるみたいな感じ。まあでも、そういうのって程度の差はあれ、普通そうなんじゃないかという気もするけど。

知り合いがFacebookに、新宿を時計の0時として土地の位置関係を把握していたという話を書いていて、非常に驚く。つまり、新宿を時計の上部に置く形になるから地図でいうと西を北にするような感じで、そんな認知のしかたがあると考えたこともなかったので驚いたのであった。それで自分の場合はどうかと思い返したのだが、地図を上から眺めているような認知をしている。いろんな形で観た地図を総合したようなものが頭の中にあってそれをマッピングして位置関係を把握しているわけだ。もちろん不確かなところはよくあって、地図を見返した時にある場所と別の場所とが同じ、あるいは離れた緯度・経度にあることに驚くことはよくある。ともあれ、そうやって頭の中に地図があってそれをそのまま上から眺めた感じで位置関係を把握するというの「ではない」メンタルモデルのあり方というのを想像したことがなかったので面白く思った。

あることで東京全域の地図を眺めていたら、その地図には道路だけが掲載されていて電車の路線がなくて、それだと街の位置関係がかなりつかみづらいということがあった。知っている大きめの道路の形からどの辺かというのがわかる部分もあるのだが、あまり馴染みのないところについてはわからない。電車の路線のマッピングされた地図が元になっていて、駅で地理が分節されているのだろうと思う。大学生の頃に東京に来た時に、駅によって地理に対するメンタルモデルが分節されるのを面白く思って、そういう内容の文章を書いたりしたことがあったのを思い出したりもした。ともかく、想像したこともないメンタルモデルが出てくると、自分のそれはどうなのか問い直すきっかけになるし、面白いという話。

ちょっと広い範囲であれこれまとめ直したり、新たに考えを進めたりしようと思って『プラットフォーム革命――経済を支配するビジネスモデルはどう機能し、どう作られるのか』を読み返している。その他、やっぱりビートボックス動画を少し観たり、「おちょやん」を観たりなどなど。

20203月9

CTO協会仕事として統計分析に打ち込む。社のデータサイエンティストに分析方法のテクニカルなことについて教えてもらえてありがたい。しかし、統計についてもちゃんと学んでおかないと、ほんとこういう時に基本的なリテラシも技術もなくて困ってしまうなあ。やはり、腰を据えて取り組む必要があろう。

夜は、ある種のサイトを作ろうとしていて、その準備としてGitHub Actionsとロリポップへのデプロイを試したりしていたのであった。結局そのサイトを作るのはやめにしたのだが、知見が得られたのでよかった。

先日、ドナルド・ジャッドについての本を読んだこともあり、あらためて『モダニズムのハード・コア―現代美術批評の地平 批評空間 第2期臨時増刊号』を読む。

20193月9

Galerie Azureで今日から開催されている中島亜弥さんの信楽蹲へ。展覧会の予告をインスタで見て、一目惚れした作家さん。信楽焼で蹲(うずくまる)を作るという古典的な題材を扱いつつ、そこにとどまらない非常に大きなスケールを感じさせる作風。作家さんも在廊されており、その作風とのイメージの違いにも驚いた。壺をひとつ買う。

アートフェア東京を観に、有楽町の東京国際フォーラムへ。休憩しつつ、端から端まで2往復ほどして、ひととおり見て回る。舘鼻則孝さんの靴の、子供靴バージョンが新たに出ていて、めちゃくちゃかわいい。ほしい!買いたい!と思うも、引っ越し等で出費が嵩むことが予定されているので、自重……。その他、興梠優護さん、詫摩昭人さん、宮岡貴泉さんあたりがよかったなあ。

久々に「土山人」で蕎麦などを食べた後、『ブルーピリオド(3) (アフタヌーンコミックス)』、『ブルーピリオド(4) (アフタヌーンコミックス)』および『インティマシーあるいはインテグリティー (叢書・ウニベルシタス)』の続きを読む。

20173月9

終業後、酢飯屋にて、新体制で決起集会。