3月10日の日記一覧
2025年3月10日
あまりにも眠過ぎて、今日は起床が20分ほど遅れてしまった。リトルKは、昨日買ったおもちゃで遊ぶのが楽し過ぎて、出かけるのをぐずる。保育園に向かう途中も、消防車を見に行きたいとか、公園に行きたいとかいってずっと泣いていた。しかし、着いたら走って保育室の方へ行き、いつも通り牛乳を飲んでいた。
AIがあっても(現状では)想像外のことができるわけではないとしても、スピードは圧倒的に上がっている。週末にやっていた作業も、自分が手書きしたらもっとずっと時間がかかっただろう。また、細かく制御するやり方が身についてきたとはいえ、ガチャ要素がなくなるわけではないので射幸性もあるし、やりたいことを考えたあとは操作してるだけなので、集中力の続く限り作業できてしまう。そうしてできる成果のボリュームと時間感覚とのギャップがあるのも、疲労の原因である。
昨年からあれこれとマイナスのイベントが多かったが、巻き返しを図っていく機運。内外で新しい取り組みに着手していく。
昨日買ったトミカタウンの道路を、リトルKが自分でちゃんと組み上げ始めて完遂したので驚く。昨日はよくわからなさそうにしていたのだが。ブロックで建物を作ったのを組み合わせたりして、街らしくなっている。風呂に入る時間なのにずっと遊んでいるが、楽しそうなのでしばらく一緒に遊ぶ。寝かしつけの本読みは『こぐまちゃんとどうぶつえん』。
ホームページ制作の続き。Scrapbox、note、WordPressとあちこちで書いていた日記を、エクスポートしたファイルからMarkdownファイルに変換する作業。これもまた、ダンプしたファイルを元にAIエージェントに変換コードを書いてもらう。そうして数千日分の日記ファイルをObsidianに入れ、それを元に日記ページの機能追加をしていく。日記のアーカイブを年、月、日で見られるようにしたり、hnsでいうところのN年日記(同じ日付の日記を年をまたいで閲覧できる)機能をつけたりした。
あとはキーワードマッチ検索やベクトル検索など、探す系の機能も入れたいところ。静的サイトなのでサーバサイドはそのままでは使えない。クライアントサイドでベクトル検索できるようにするとかしたら面白いなあと思っているが、効率よく作れるかなあ。
Xがずっと落ちていて不穏。友人とLINEで、AIが仕事にもたらす影響みたいなことについて話す。
2024年3月10日
今日は朝から大学院の授業で品川へ。7時半起きで、眠い……。このところハマっているJ・ディラのビート集みたいなアルバムを聴きながら向かう。アイディアに満ちていて、楽しい。どうやったらこういうノリを作れるのかなあ。解説動画を見てもよくわからない。
授業に相変わらずのれないので、Hack a Weekの下書きをしたり、『Pythonではじめる音のプログラミング -コンピュータミュージックの信号処理-』をKindleで購入して、MacのKindleアプリで読んだりしてやり過ごす。この授業で単位を取れれば所定の数に達するので、なんとしても取らないと。
品川駅で「バターのいとこ」というお店があったので、買ってみた。バターを作るときに出る残りみたいなものを使って作っているのだという。けっこういい値段がする。デザインで付加価値をつけている感じ。お土産とかにはいいのかも。だから品川駅にあるのか。
その隣にあるお店でランチを取ったのだが、パスタが1,480円もする。飲食物の値段が上がっているのを感じるようになって久しい。満席だったが、そんなにお金があるのだろうか。美味しくはあるけど、やっぱり高いと思ってしまった。そして量が少なくて足りなかったので、コンビニでおにぎり。
こうも物価が上がっていくと、長いこと続いたデフレ的な高効率で低単価みたいなのはもうだいぶ無理になってきていて、仕事でもより高付加価値なものを作っていくようにしないとなあと、当たり前のことをあらためて思う。構造的な変化にきちんと対応していかねば。
帰宅して、アウトプット先を調整。オリジナル曲はSoundcloudにアップするようにしようと思って、各所のフィードをまとめるスクリプトにRSSを追加した。その上で、YouTubeにアップしている動画は削除して、あらためてSoundcloudの方にアップした。
SoundcloudはJASRACと包括契約を結んでいないので、カヴァー曲をアップするのはグレーな感じ。つっこまれたりしたら嫌だなと思って、包括契約しているYouTubeに音楽をアップすることにしたのだが、オリジナル曲をやることが増えたので、そっちはSoundcloudにしたのであった。
関係ないのに法を持ち出してつっこんでくるような人々がいる一方で、「清潔感」みたいな観念を「Tシャツに皺がよってるのは清潔感に欠ける」とまで拡大解釈して不安を煽ることが蔓延している。どちらも、同じ構造の別の現れ方なんだろうみたいなことを思う。
2023年3月10日
今日はリトルKの1ヶ月検診ということで、7時半起きで病院へ。頭痛はまだ治らず。
体重を4,400グラムと予想していたら、ほぼピッタリで驚く。順調。医師の健診で、湿疹について相談。薬を出してもらうことになった。Kの検診も実施。その間は、病院のラウンジ(といっても、単に椅子が置いてあるだけの場所だが)で、リトルKと遊びながら待つ。
そういえば少し前から、下の歯が2本姿を見せている。医師が珍しいことだというので調べてみたら、魔歯というのだそうだ。字面がかっこいい。舌に当たって問題になり得るので、先端を丸く削ったりする処置を行うことが多いらしい。医師に相談しながら進める。
オフィスへ。面接したり、エンジニアミーティングに参加したり。ChatGPTのAPIについて発表してくれたメンバーがいて、それでAPIを触っていたらミーティングをすっぽかしてしまった。反省。ともあれ、やろうと思ったことのとっかかりはできた。
今日も電車で寝入ってしまって、降りるべき駅を乗り過ごしてしまった。眠くはあるのだけど、体が疲れているかというと、そこまでではない。それよりも頭痛がしんどい。ロキソニンをたくさん飲んでるのもあって、眠気も増す。ちょっとした痛みでも気がとられるし、強い痛みになるかもと思うと気が気ではない。この状態が続くと、さすがにしんどくなるなあ。
Kの実家へ。WBSを観ているのを一緒に観る。大谷、ダルビッシュの両選手以外、全然知らない。
リトルKの世話をしながら、コード書きの続き。Kは病院へ行ったのもあって疲れたのか、ずっと寝ている。風呂に自分一人で入れるのも、すっかり慣れた。
今日のブックマーク
- Kenn EjimaさんはTwitterを使っています: 「以前からの自分の主張でしたが、まさにこれ。クリエイティブ職のボトルネックは「書き始めるまでの腰が重い」こと。でも他人がいい加減なことを言ってたら・やってたら訂正したくなる。やりだしたら弾みがつく。叩き台は叩かれるためにある。しかし人間が出したものは遠慮なく叩けない。という課題」 / Twitter
- Embedded and cloud Elixir for grid-management at Sparkmeter - The Elixir programming language
#日記 #3月10日
2022年3月10日
朝、起きたがまだ微妙に頭痛がするので、ロキソニンを飲んでごろごろする。しばらくすると痛みが引いてきたのでよかったと思ったのだが、昼過ぎからまた痛み始めた。もう一押し飲んだのだが、仕事をしている間にどんどん痛みが強まってきたので、しばらく眠る。少し起き出してミーティングなどしたが、やっぱりしんどくてさらに眠る。
夕食をとり始めたら、最初はまだ頭も痛いしお腹も気持ち悪かったのだが、食べているうちに痛みが引いていった。食べながら、NHKプラスで「日本人のおなまえ」を観る。歌舞伎町や水道橋、日暮里の由来など。
何か軽いものでも読もうと、先日注文してあったのが届いた「Didion 02 特集:落語の友達」、「Didion 03 特集:演劇は面白い」を続けて読む。九龍ジョーさんが編集している雑誌。あらためて落語を聴いていこうと思っていたり、演劇もずいぶん観ていないので行ってみたいなあと思っていたところ、先日本を読んで面白かった九龍ジョーさんが編集している雑誌がまさにぴったりの企画で良い感じ。
頭痛は引いてきたけどダメージを喰らってしんどいので、明るくなれる曲を聴きたいと思ってK-Popのプレイリストをかけていたのだが、それはそれでパワーがありすぎてしんどくなってきたので、新譜一覧に出ていた、諏訪内晶子さんの弾くバッハの無伴奏バイオリンソナタとパルティータを流す。ちょうどいい感じ。
やりたいことが次から次に増えてきて、原稿仕事もまた新たに企画を始める感じになってきたし、時間がいくらあっても足りない。どれも面白いのだから、そこからどれかだけを選ぶなんてことはできないから、ひたすらできる限りやり続けていくしかない。そんな中で、昨日・今日みたいに頭痛でダウンしてると時間の無駄だから、なんとかしないと。というか、単に運動をサボって根詰めすぎたのが原因なのだから、習慣を実行すればいいだけなのだが。
その後、立川志らく師匠の「らくだ」を観る。サゲがさらに凶悪さを増していていい。本当に嫌だなと思わせる感じ。さらに、劇団・地蔵中毒の「テアトロコントvol.28 『新宿』」、「テアトロコントvol.28『南』 」を続けて観た。あるあるネタの組み合わせと唐突な展開が特徴的。
2021年3月10日
今日は、半年に一度の「総評」を書く日。いろいろ考えていたのだが、わりとシンプルな話に落ち着いたのであった。というか、半年といわずしょっちゅう書けばいいんだけど。ついつい放っといてしまうので、定期連載できるようにするべきか。
夜、Kと「おちょやん」を観たりビートボックス動画を観たり。今日はBigmanの素晴らしさを布教。ほんとすごい。そして、BTSのDynamiteをソロでカバーする謎の動画にいたってはビートボックスがまったくなく、ただただ圧倒的な歌唱力だけを披露している。面白すぎる。その曲は有線でしか聴いたことがなかったのでオリジナルのMVを観てみたのだが、めちゃ完成度高いなあ。
サーベイしてあった論文をあらためて読み返して、自分のやりたいことのコアを作ろうと考えてみたのだが、いまいち面白い感じにならないんだよなあ。どうしたものか。そろそろ修論計画提案書を完成させていかなければならないのだが。まあ、もうちょっとだけ時間あるから焦らずにいこう。
それにしてもいろいろやりたいことややるべきことが出てきたりしている。気ぜわしいけど、いい傾向ではある。
2020年3月10日
引き続き統計分析をした後、そこからインサイトを引き出す作業。こういうのをやっているとけっこう楽しくなってきて、ハマる。ちくちく作業するみたいなのも、好きなことではないものの、やりだすとハマることもあるよなあ。とりあえず自分のタスクをある程度完了して方向性も見えてきたので、よりよくしていくフェーズ。よい感じ。頭を使っているという感じがする。
『あらためて教養とは (新潮文庫)』、『写真分離派宣言』が届いた。さっそくパラパラ眺める。自分に教養がなさすぎるのが今後ますます課題として大きくなっていくだろうという見込みがある。ベーシックなスキルや知識はもちろん、それらによって陶冶された高潔な人格が、自分には欠けている。いまからでも、少しでもよりよい人間になるべく、努めていかなければならない。
夕食を食べている時にNHKの歌番組を眺めていたのだが、氷川きよしさんがX JapanのRusty Nailを歌っていたのを観て、涙が溢れそうになる。紅白以来の氷川きよしさんの解放ぶりが、なんかすごくよい感じ。「よかったねえ」みたいな。
stand.fmで質問がきていたので、ふたつ分を収録した。アプリの動きがまだまだ不安定なのが気になるが、気軽なのはいいところ。動画はやっぱ、こうはいかないもんなあ。
昨日の作業成果を、せっかくなのでなにかに活かそうと思って、会社のブログに書くことにした。書き始めるとあれこれ書いてしまって、結局8,000字強の文章になった。2時間ぐらいでそんだけ毎日書けたら、本とかだって書けそうなものだ。そういえば、もっと書くということにちゃんと取り組まないとなあと思っていて、この日記もそうだし、もっとテーマを決めてエッセイなり批評なりを書くようにしたい。そういう取っ掛かりみたいなのを作っておかねば。
2019年3月10日
ワインを飲みつつ『インティマシーあるいはインテグリティー (叢書・ウニベルシタス)』の続き。インティマシーとインテグリティという枠組みは、自分でもいろいろ考えているところをうまくつないでくれる考え方で、とても役に立ちそうだと思える。
2017年3月10日
なにやってたっけ……。