20244月21

妻の家族の法事ででかける。お酒を飲んだのもあったが、最後のあたりでかなりお腹いっぱいになってしまって、意識を十分にはやれなくなってしまった。ずっと美味しく楽しんでいたのに、と驚きあきれる。しかし、かといって少食になって痩せたりはしない。

すこし散歩したりなどしている間もややぼーっとしている感じもあり、というか、朝からそんな感じだったような気もする。昨晩はけっこう長く寝たのだったが(といっても7時間ほどだが)。夕方以降はとりもどしてきた。ちょっと酔っただけなのかもしれない。

旧知の人々から立て続けに連絡がきた。意図的に避けているわけではないのだが、連絡をとりあうということを家族ともろくにしないぐらいなので、そういう相手が妻とごくわずかぐらいしかいない。あまりいいことではないとは思っているが、いまさら難しい。

連絡をまめにとりあうとか、贈り物をおくりあうとか、そういう人間関係のメンテナンスのようなことを本当はしなければならないのだろうなあとは思っている。おおげさにいえば「ケア」というのはそういうことだろうし、それをしないのは悪い意味での男性性の発露だろう。

そんなことを思いながらの帰路、道端でみかけた花の名前をメモしたり、わからないものを調べたりする。ムスカリ、ネモフィラ、シャガ、シロツメクサ、パンジー、ヒメツルソバ、ハナミズキ、ツツジ、桜、タンポポ、カタバミ。まだいろいろあったはず。

人間相手に細やかな気持ちを形にあらわすみたいなことはもう難しいのだろうから、せめて植物ともっと深く交流できるようになっていきたい。公園の草木について、気になるところから調べていこうとか、そんなことを思ったりする。草木は心を開いてくれるだろうか。

20234月21

この日から、以下に記す出来事によってバタバタしており、 MacBookを持ち出しておらず、しばらくスマホで日記を書いていた。

仕事を終えたのち、しばらく散歩。すると、21時過ぎにKから電話。リトルKの様子がおかしいので、病院に連れて行くという。追って続報あり、病院の先生から説明された症状について知らされる。外科手術が必要なのだが、その病院では処置できないので、別の病院へ移送となる。その後、行き先が決まったので、自分もそちらへ向かう。

症状から病名も想定がついたので色々と調べてみるが、ネットに書かれていることは恐ろしげな話ばかり。ただ、統制すべき変数をいくつか腑分けして現状との対応をとってみると、ネットに書かれていることが多い事例とは違うところも多い。もちろん素人考えで勝手に安心はできないが、もう少し状況をフラットにとらえられるように思われた。

KとKのお姉さんと、病院で合流。Kのお姉さんがいろいろと迅速かつ正確に判断してくださって、とても助かった。その時いなかったらどうなってたことかと思う。リトルKは、ひとまず状況を安定させるための処置を施されており、我々はしばらく待つだけ。待合室に通され、2時間近く待つ。

ひとまずの処置を終えた医師がやってきて、状況を説明してくださった。淡々と事実について、図解などもしながら適切なレベルで説明してくれるので、好感を持った。Kは、途中でしんどくなってしまった。あとを引き取って、自分が状況把握に努めた。ポイントについてはひと通り質問などもして、押さえることができたろうと思う。

Kの実家へ戻る。Kの父母にひと通り状況と今後の展望を説明。

今日のブックマーク

  • なし

#日記 #4月21日

20224月21

昨晩も、飲み会から帰った後に4時頃まであれこれやっていて、睡眠自体は普通だったけど単純に時間が足りなくて眠い。朝30分の研究タイムで、評価システムがエラーになる原因を特定したりした後、ミーティングや面接などしていたら頭が全然回らなくて意識が飛んできたので、夕方には休みをとってしばらく眠る。

明日の大腸内視鏡検査のため、今日は用意された流動食(しかも少ない)しか食べられず、空腹もあってふらふらする。夕食とおやつの分を食べたら少し元気が出てきた。それで、あれこれ仕事の作業をしたり、朝のコードの続きなど。ちょっと大掛かりに考えていたが、ハック的な解決を思いついたので、それで済ます。

少し前から聴き始めたポッドキャストの最新エピソード「Joi Ito's Podcast - 変革への道 - #26 Kawaii SKULLとOBEY GIANT、世界中から注目される2つのNFTアートコレクションの裏側に迫る」を聞いていたら、Kawaii SKULLというプロジェクトをやっている方が、アート起業家という感じで面白かったので、Kawaii SKULL #3542を買ってみた。かわいいなと思ったのがPolygon上での出品物だったのだが、Ethereum上のものでも同じぐらいのものがたくさんあったので、そっちのものを買えばよかったなあ。また、Joiさんにお便りを読み上げてもらったらNFTをもらえるらしいので、書いて送ってみた。

それで思い出したのだが、#5 funky girl - Sakuritas Girlsというのも先日買っていたのだった。こちらはコミュニティがあまり盛り上がってなさそうで、この先どうなるかなあというところである。こういう時に応援して、自ら盛り上げる側に回るべきなのだろうなということがわかった。

context.appという、Twitterでフォローしている人のEthereum上での活動をフォローできるサービスを教えてもらったので、使い始める。そこで、フォローしてるうちの2人がPatchwork KingdomsというプロジェクトのNFTを買っているのを見かける。ユニセフにより、学校のインターネット接続を支援するプロジェクトとのことで、Patchwork Kingdom #526を買ってみた。

明日も、午後からの検査が終わるまで食事ができない。午前中は、下剤で全部排出しなければならない。それが終わるまでもうちょっとしんどいなあ。

20214月21

昨晩、寝床でiPhoneを見ていたら、Appleのイベントが始まってしばらくたったところで、ついついあれこれ眺めてしまう。iPad Proの大きいのは買おうかなあ。いま使っている11インチ用のキーボードが使えなくなるが、ほとんど使ってないから関係ないか。ちょっとサイズが大きくて難儀する気もするけど、PDFで論文よむのには大きい分にはよさそうだし。iMacも家用にほしい気もするけど、そうするといま使ってるディスプレイをどうするかというのもあるし、別にそれで何かすごく変わるわけでもないしなあと思うと、迷うところ。

JR線の車内にエンジニアtypeの広告が出ていて、そこに自分も少し載っていたということで、Kが写真を撮って送ってきてくれた。以前にも何かでそういうことがあった気がする(同じ媒体だったかも)。

https://twitter.com/kentaro/status/1384734786502098949

昼は、CTO協会や仕事でもお世話になってる方が京都からきていたので、近場でランチ。夜は、また別のあれこれお世話になっているひとと、店が開いてる間に会食

20204月21

朝から、ここ最近定期的にやっている中期経営目標を決めるミーティング。あまり考える時間がとれてなかったのだが、昨晩と今朝、ちょっと時間をとって検討した内容を提案したところ、話がよりよい方向に進む感じになってよかった。その後、1on1をしたり、自組織や自分の今期目標設定について考えたり、CTO協会仕事を少しやったり。

JAISTから入学関連の資料が届き、学生証をゲットした。情報システムへのログインや利用方法についてのインストラクションがあったのでとりあえず使えるようになるところまでやったのだが、いろんなシステムがあってすごいなあ。僕が大学に入学した25年前(!)には考えられなかった感じ。一方で、やるべきことがたくさんあって、僕などはまあそういうのが専門だからいいけど、普通の人には説明が難しすぎて何をやればいいかすらわからないんじゃないかと思ったりした。まあ、情報系大学院なので各位でがんばれ、って感じだろうけど。

夜、21時からCTO協会のミーティングの予定があったので早めにご飯を作り始めた。鶏のひき肉があったので、鶏団子を作ってみた。あっさりしてはいるものの、鶏の旨味もしっかりあって、けっこう美味しくできたなあ。夕食を食べながら、NHKプラスでニュースを観たのち、自閉症のひとのドキュメンタリーを觀る。その方の通っていた療育施設のようなとこの教育方針(とにかく繰り返しいって社会性をみにつけさせるという内容)はどうなんだろう?と思いつつ、それなりにうまくとけこんで生活できているようで、そういうものなのかなあと思う。

ミーティングがいろいろあってリスケになったので、目標設定を書き出す作業。いろいろと頭を使う。去年はあんまできなかったので、今年はもっと成果を出していきたいものだなあ。

楽観的なKも最近の状況下においてだいぶまいってる感じになってきていて、自分自身もそんなにはないとはいえなんもないわけではないには違いない。であれgば、自分が自分に対して主観的にどう感じてるかということはもはやあてにならない状況なので、人間にはそういう傾向があるのだから、時間を決めて定期的に運動するとか、リモート飲み会(もちろんおしゃべりだけでもいいけど)するとか、客観的かつ強制的な行動変容が必要そうだ。

20194月21

新居の玄関が暗いので、自動で照明がつくようにしようってんで、Hueなどを検討し、秋葉原のヨドバシカメラへでかけた。すると、人感センサー付きの電球が1,500円で売られていたので、それでいいじゃん!ってんで、ひとつ購入。便利だなあ。と思うと同時に、こういう便利製品は、こうやってすぐに極限までの安売りに向けて経済学的均衡へ突き進んでいくのだなあと、あらためて思い知らされたりした。

また、ヨドバシカメラでは、有機ELを用いた55インチのSONYのBRAVIAの新製品について店員さんから熱心に説明を受け、確かに画面はきれいだし、音が画面上の人物のあたりから鳴る仕組みもすごいのだけど、まあ、僕はそもそも家電そのものを、できるだけ買いたくないのだよなあというわけで、適当にやり過ごしてしまった。テクノロジーは好きだし、仕事にもしているが、家電は全然別の話。関係ない。

そこから、上野桜木のマンションの内見にいってみたり。マンションを買うという選択肢はいまのところまったくないのだが、その物件自体を以前から気にかけていたので、今回あるきっかけで出物があったという知らせを受けて、とりあえず見てみようってんでいってみたのであった。賃貸で出ていたのであれば、借りてもよかろうけどなあ。しかし、新居はいろんな意味で奇跡的な物件なので、これに勝るところはなかなかなさそうだ。

帰宅すると、『受験のプロに教わる ソムリエ試験対策講座 ワイン地図帳付き<2019年度版>』が届いていたので、ワインを飲みつつ読み始める。ワインエキスパート、受かるぞ〜。

20184月21

写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと(字幕版)」を観る。フランソワ・アラールによる、ソール・ライターの住居を撮った写真集によって、ああいう静謐なところに住んでいたものとばかり思っていたので、この映画でソール・ライターが延々ぶちぶちいいながら片付けをしている雑然ぶりに、自らの不注意を恥じる。この作品のソール・ライターは、やはり人間は歳を取るとこうなるのかという面倒くさいおじいちゃんぶりを発揮していたが、人生を積み重ねてきた屈託がそうさせるのだろうなとも思う。

自転車にのって外出。山手通りをまっすぐいって、オペラシティへ。五木田智央展。以前の作品は、なぜだか20世紀初頭的なキュビズムぽい感触を感じて、なんとなく合わないなと思っていたのだが(キュビズム自体は好きなのだけど)、今回の展示に出ている最近作群は、大きな構想力に基づく絵が、必要最小限のストロークのみでスマートに描かれていて、ものすごく好み!行ってよかったなあ。図録も欲しかったけど、写真集とかたくさん買う予定なので、やめ。

代々木八幡方面へ戻り、SO BOOKSへ。写真集がたくさん!あれこれためすすがめつしつつ、ほしい写真集がたくさんあるものの、古いものをどう買っていくかについて考えがあまり及んでいないというのもあり、とりあえず1990年に写美で行われた「モホリ=ナジとドイツ新興写真」展の図録と、島尾伸三さんの『季節風』『生活』を買った。後者は、昔読んだことがあるのだけど、あらためていま読むと感じ方も違うだろう。

んでもって、表参道のGYREへ落合陽一展を見にいく。落合さんの昨今のコンセプトは、問題含みであるとはいえ、とても共感できるなあ。最新鋭の研究と、日本的な「然び」の融合。最近著などを読むと、そういう美的な感性とテクノロジへの没入とが、あまりにも直接に結びついているというところが危うさを感じもするのだし、技術者として共感もするところでもある。

さらにSHELFへ寄り、伊丹豪さんと春木麻衣子さんの写真集を買う。ああ〜、ほしいのたくさんあるよ〜〜〜。と思いつつそのあたりをぶらぶらして、青山墓地から西麻布を経由して恵比寿へ。ちょっと写真を撮ったりする。んでもって「めぐたま」で休憩。ルイジ・ギッリの、モランディのアトリエを撮った写真や、十文字美信さんの『感性のバケモノになりたい』などを眺めたりする。

帰宅して、買ってきた写真集などを眺めつつ、絵を作る。

伊勢五本店で赤武Airと小布施ワイナリーのお酒を購入。特に赤武Airは、12度で原酒という、醸し過ぎない造りによって、ソーダでも飲んでいるかのような爽やかさを実現していて、まさに革新的なお酒だと思う。驚き。一時期の「酵母遊び」(©仙禽の杜氏さん)のようなところから抜け出して、ほんとに面白い酒を造る蔵がいくつか現れてきたと感じる。

20174月21

新卒入社の方々にお話をする機会があった。今年はあらかじめ質問をいただいて、それに答えるという趣向。昨晩作ったスライドを用いて臨む。どうなんだろうなあ。なんかためになることが少しでもいえたのだろうか。

夕方、I氏のご厚意により、デザイナー向けの講演会を開く。より多くの人に深く刺さったとしたらよいのだけど。その後、近くのカフェで懇親会。

20164月21

今日は会社の新卒採用説明会でヘヴィメタルを行い、ドラマーになった。

CTOあんちぽちゃんさんの第一声「・・・こんにちは〜」 #ペパボ新卒 pic.twitter.com/KGfYA9cHBA

-- かけちゃん (@qkake) April 21, 2016