20245月14

この2ヶ月ぐらい体調不良の状況が多くてジム通いがとまってしまっていたのだが、そろそろ再開。いつもは筋トレはあまりしないのだけど、ひととおり種目をやってみたら全身がものすごく疲労した。ちょっとやり過ぎである。加減してやっていかないと。

AIの発展によって変わることはあれこれあろうとは思うのだけど、長期的に見なければ、そんなに変わることもないのかもしれない。ネットの登場によって変わったことは多いけど、時間軸を長くとって見れば、人間の本質はそうそう大きく変わりはしない。

たとえばTwitterなどのSNSによって世論や政治が変わったかというと、そういうことをいうひとはたくさんいたけど、実際問題としてはほとんど変わってないと思う。炎上に注意しよう、ぐらいのことだろう。社会というのは、そうそう簡単に大きく変わりはしない。

もちろん、ミクロには変わったことは多いのだけど、そもそも「変わる」とか「変わらない」とかいうことを判断することの目的によってどれぐらいの時間軸で見るかが変わるし、判断結果も変わる。ビジネスなら短期の変化も重要だけど、人生においてはどうか。

かといって「変わらない」といって済ますのは、それはそれで何も見ていないことと結果としては変わらないことになりかねない。一方で、そもそも自分としてはもっと変わるほうがいいと思うところもたくさんある。ただ、変わる前提で考えるのも違うよなあということなのだが。

それはそれとして、5~10年ぐらいのスパンでいうと、自分の関わっている状況はきっと大きく変わるだろうとは思っている。対応を進めていく必要があるだろう。職業生活も大きく変わるかもしれない。そういう変化は間違いなくあろうとは思っている。

20235月14

昨晩は、寝床で『教養としての「ラテン語の授業」―古代ローマに学ぶリベラルアーツの源流』。期待していた内容とはだいぶ違う。

リトルKは今日退院ということになったのだが、すでにとってある芝居のチケットがあるので、今日は自分が行くことにして、退院まわりはKとK母におまかせすることになった。

そんなわけで、明治座で「歌舞伎スペクタクル『不死鳥よ 波濤を越えて―平家物語異聞―』」。猿之助が、2ヶ月連続で明治座での芝居。2列目の、花道のすぐ下(すっぽんの脇)という、かなり良い席。猿之助、壱太郎らが目の前に!という興奮的な事態なのだが、まじまじと見るのも気恥ずかしく、足元ばかり見ていた。

冒頭、中村壱太郎の優美な踊りに涙を流していたら、バックから登場した市川猿之助が突然歌い出した(全然上手ではない)ので可笑しくなって、泣き笑いで始まった。中村鴈治郎演じる平通盛の最後、市川笑也の気丈さと美しさ、中村米吉の少女漫画のような可憐さと美声に、涙が思わず溢れる。物語はかなり平板なのだが、そんなことはどうでもよい。

御徒町へ移動。お茶しながら本の続き。その後、PARCO_yaの日比谷花壇で、K、K母、K姉へのお花を買う。

ひさしぶりに娑婆へ出たリトルKは、少し痩せたかと思ったが、最終的に計量した記録では6.2kgと、入院前よりわずかに増えていた。減ってるかと思ったのだが、後半回復してきたようであった。抱っこしたりしていると、戻ってきたという実感が湧く。

夕食をいただく。今半のお弁当とケーキ。その後、「どうする家康」を見る。夏目広次回。その後、リトルKの世話をしたり、本を読んだり。

今日のブックマーク


#日記 #5月14日

20225月14

朝10時過ぎに起床。昨晩は早々に寝てしまったので、まずは日記書きから。日記を書くのにもCenteredを使う。その勢いで論文のレビュー対応をしようと思ったのだが、Macの調子が悪いのが気になって、その対応を始める。ソフトウェアアップデートが中途半端になってしまい、支障をきたしている。セーフモードで入れ直したりなど。さらに、以前使っていたMacからファイルを移動させたりなど、Mac関連で懸案になっていたことをやったりした。

そうしてると、先日注文したアイリスオーヤマ製のスマート電球が届いたので、セットアップをする。Wi-Fiは2.4GHz帯しか対応していないとあったが、うちのAPは5GHzとどっちも対応しているのでそのままセットアップを始めたら、全然繋がらない。それでいったん5GHzの方を無効にしたらいけた。これでだいぶ時間を食ってしまった……。そこさえすんなりいけば、セットアップは簡単でいい感じ。Hueは、電球だけでなく総合的な基盤となるべく作られたものだからZigbeeで通信するベースが必要だが、電球単体ならWi-Fiで直接繋いでしまえば良いという方が、シンプルで扱いやすいのは確かだ。

新橋へ移動。お茶しながら新聞を読んだり、歌舞伎に関する本を読んだり。そうしているうちに、次の研究テーマのひとつとして考えていたことについて、いい感じのアーキテクチャを思いついた。早く実装したいところだ。うまいこと論旨を運べれば、良い感じになりそう。その後、銀座方面へ歩き、GINZA SIXの蔦屋で買い物。今尾哲也『歌舞伎 〈通説〉の検証』を購入。そこからさらに歌舞伎座方面へ。木挽町書店で「劇評」を買う。これは、雑誌「演劇界」が休刊してしまったので、劇評の火を絶やさないようにということで始めたものだという。

さて、歌舞伎座は團菊祭五月大歌舞伎。第二部の海老蔵と菊之助は来週観るとして、今日は第三部を観るのである。

まずは、「市原野のだんまり」。花道から現れた中村隼人が、パッと場内の方を向く仕草が、めちゃくちゃかっこよくてドキッとした。そしてこのお芝居には、一推しの中村莟玉が出る。牛の被り物をして上手奥から登場。踊りも衣装もとても可愛い。「まるる」感。最後あたりのぶっかぶりの衣装もいい。やや足元がおぼつかないことが何度かあったようにも思われたが、大した問題ではない。Kも気に入ったようであった。最終的に、全部まるるが持って行ったお芝居であった。

そして「弁天娘女男白浪」。今回は「浜松屋見世先の場」と「稲瀬川勢揃いの場」。テンポ良くどんどん進んでいく。尾上右近と坂東巳之助のコンビは息がぴったりで、すごくあっている。右近の娘姿は、話し方も振る舞いも「お嬢様」という気品があって、素晴らしい。右近も巳之助も、とにかくフレッシュ。先日の六本木歌舞伎の海老蔵に比べてみても、彼などはずいぶん落ち着いていて、年季が入った悪党という感じがするのだが、この二人はもっと若い(当たり前ではあるが)。そして勢揃いで出てきた、中村米吉による赤星十三郎が可愛い!この5人による白波男は、ほんといいものみたという感じがする。

最寄りの駅まで戻って、夕食。寒くもないし、雨も降りそうにないので、テラス席で食事。オレンジワインとビールを一本。Kが、今後のキャリアに悩んでいて、占いでもするかなどというので、そんなことするぐらいならコーチングを受ける方がいいと、知っている人のやっているサービスを進めてみた。すると、ずいぶん興味を抱いたようで、早速お試し登録をしていたのでよかった。

帰宅して、論文の続き。レビューコメントをいただいた内容について、ひたすら対応。とてもありがたいことである。

20215月14

空き時間に、昨日メモしておいた論文を読む。自分がいまやろうとしていることに枠組みを与えてくれるようなもので、ありがたい。いくつか近辺のものが出てきて、輪郭が見えてきたところ。というわけで、実装も進めなければならないが、やりたいことの図を描いてみる必要がありそうだと思う。

夕食を食べながら「おちょやん」。今日で終わり。展開自体はもうここから何かが起こるという感じでもなかったので、そのまま観終えた感じ。なんだかんだで、あ朝ドラを「あまちゃん」以来で最後まで観た(正確には最初の頃は観てなかった)。後半はあまり感じるところも少なかったが、一番印象的だったのは、やはり「よしお」のエピソードだなあ。他のエピソードよりも、真に迫った人間を描くことができていると思われた。Kはさっそく「おちょロス」になりそうな感じ。

夕食後は、仕事の続きをちょいちょいしたあと、TWICEの動画を観る。MVに関してはだいたい観終えたところ。公式動画を観ていく。MV以外も、おしゃべりしてるのとか、ソロフィーチャーの動画などもいいものがあったりする。観るべきものがたくさんあって大変だ。そうやって観ていると、韓国語をまったく知らないのがもったいないという気がしてきて、とりあえず『1時間でハングルが読めるようになる本 ヒチョル式超速ハングル覚え方講義』を買って読み始めたり、Duolingoの韓国語レッスンを始めたりする(有料アカウントが切れてしまったのだが、それへの導線がやたらウザくなってる……)。

20205月14

グループ会社のネット銀行のAPIでしばし遊ぶ。すごくよくできていて、ヤバいなーと感嘆。どういう経緯でああいうの作ったんだろうなあ。面白い。かなりの本気度を感じて、近い人々がそういうのやってることに、刺激を覚えた。最近、Jupyterを使う機会が多いので、データ分析はもちろん、APIを試したりするようなことも含むような探索的になにかやるときは、あのUIを使いたい気持ちになるなあ。とか思っていたら、LayerXとの提携も発表していて、銀行のムーヴに心動かされっぱなしの一日だったなあ。

今日の夜もサービスイノベーション論の講義。今日は白肌先生のサービス・ドミナント・ロジックの話。強い興味を持っている分野だし、めちゃめちゃ勉強になる。自分が考えてきたことも、新しく得た考え方や道具立てで見直していきたいという気持ちになった。新しい論文もガンガン紹介されていてうれしいのだが、日本語で書籍の形で読める概説書がほしいところだよなあ。講義後、Twitterで見た『[まとめ買い] テロール教授の怪しい授業』を読む。

毎週木曜日に研究所の研究会があるので、先週からそれにあわせて週報を書くようにしたのであった。今日はAPIで遊んでいたりしたのもあって週報を書くのがさっそく遅れてしまい、内容も雑になってしまって反省。週報ではあるものの、もっと毎日なんか書き込める材料を用意しておくのがよいのだろうなあ。それに、授業が毎日あったから論文読めてないみたいな感じになってるけど、そんなことは実際にはなくて、これでも毎日2時間ぐらいはなんかできる時間は捻出できそうだから、単にだらだらしてるだけ。

20195月14

夜、最近知り合ったひとに誘われて、バスク料理の店「サンジャン・ピエドポー」で夕食。変わった料理がたくさん。ワインもとても美味しくて満足。さらに、MtoFなお姉さんがやっているバーで飲む。

20185月14

論文追い込み。23:59が締め切りで、余裕をもっていったん出しておいて、ギリギリまで見直して再投稿。次は発表だ。

20175月14

自転車を買い、あちこちうろうろ。

適当に走りながら、気になっていたスポットを回ってみたりする。今回、特によかったのが、喰違見附のあたり。半蔵門のあたりのお堀の風景もすごく好きなのだけど、こちらは野趣があってよい。その後、神田川沿いを走って、御茶ノ水方面と皇居方面への分水嶺を見たり、御茶ノ水の峡谷ぶりに改めて驚いたりなど。さらに荒川まで走ってぐるっと回って戻る。

荒川に行く途中で、亀戸餃子で食事。

経路は以下の通り。ちょっと走り過ぎだなあ。もっと気になる地理をゆっくり見たい。

f:id:antipop:20170514230728p:plain Cycling activity by Kentaro Kuribayashi on 14.05.2017 - Runtastic

ちなみに、買った自転車はB_ant 406 Steelである。めちゃ美しい。

SMLでうつわを買い、帰宅。『死してなお踊れ: 一遍上人伝』を読む。栗原さんの本は、ほんと面白いなー。

20165月14

今日は会社の技術イベント。自分とこながらとても面白くて、すごいなあと思う。その後、二次会、三次会で遅くまで。