20245月21

昨晩、子が発熱しはじめた。今朝も高熱のままなので、今日は在宅仕事にして、妻が外に出かける用事がある時間帯などに、この世話をしたりする。4月に保育園に入ってから、ずっと風邪っぽい感じが続いている。しばらくはこんな感じなんだろうなあ。

夜は、職務上のリサーチをかねて、同僚らとLeague of Legendsで遊ぶ。自分は完全に初めてで、どういうゲームなのかもわからないところからのスタート。ありがたいことに、いろいろと教えていただく。23時頃までやって、今日は解散。明日が本番で、ふたてにわかれて試合をする。

それにしても、なにもわからない中でチームとしての動きがどんどん進んでいき、ミクロもマクロも不透明という状況が、久々の体験だという気がする。それでも、同僚たちにかなり支えてもらっているわけで、全然しらない人々とだったら、もっと違うだろう。

会社での仕事についても、あるレイヤーにおいては、同じような構造があるだろう(多階層になっているので、もっと複雑だろう)。そういう時に、新しいひとがどういうふうに感じるかというのを、あらためて実感としてわかったのは、よかったと思う。

実感として、そういう状況はかなり厳しいと思ったりもする(周囲の人にはなんの問題もなく完全に自分のせい)。でもそれって新しいことへの対応不全という意味ではやばいよなあとも思うし、一方で、実際そのように感じたのだからそこをベースに考えていくほかないよなとも思う。

とはいえ、事前にもっと準備して慣れておくこともできただろうし、あらかじめあれこれと聴いておくとか、実際の場でのふるまいとか、やれることはたくさんあったはずである。自己否定ということではなく、よりよくできるようにしていきたいものである。

20235月21

朝起きて、ご飯をいただいた後、町会のお神輿が来たところを、リトルKを連れて見物にいく。Kのお姉さんがリトルKを片手で抱えながらお神輿を担ぐので、それをiPhoneで動画に撮ったりしていた。一緒にKも神輿を担げてよかった。その後、一度戻った後、またリトルKを連れて町会の方々が集まっている場所へ出向く。入院していたこともあって、ほとんど室内にいるリトルKは、天気の良さに眩しそう。

いよいよ神輿渡御で一の宮がやってきた。神輿が出るのは4年ぶり。前回同様、K実家から眺める。すごい迫力である。みんなでわーわーいいながら応援する。リトルKは、あまり興味なさそうである。その前にKの姪っ子とその友達が遊んでいる時も我関せずですやすや寝ていたし、大きな音がしていても気にしない様子。大物感がある。今日は、外にも出たし、いろんな人にあったので、刺激があってよかったのではないか。

散歩。石野好一『フランス語を知る、ことばを考える』を読了。この本はとても素晴らしい。フランス語の文法事項で、なんでこうなるんだろうと疑問に思っていたことについて、ことごとく答えてくれていた。たとえば、フランス語が、イタリア語やスペイン語と違って主語を省略できないのは、フランス語が語末の発音を脱落するように変化したため、屈折語であるにも関わらず主語がないと区別がつかなくなったから、みたいな話。こういうのをもっと読みたい。

夕食をいただきながら「どうする家康」。お万のエピソードは、今風のアレンジが施されているが、どうにもとってつけた感がある。その後、リトルKを風呂に入れたりした後、帰宅。

週明けから、身体的な改善をちゃんとやっていく。

今日のブックマーク


#日記 #5月21日

20225月21

昨日の飲酒の影響で眠りが浅く、二度寝、三度寝しながら10時過ぎまで寝ていたが、用事があるので起き出し、準備して外出。浅草へ。久々に「鮓 かね庄」さんへ。1年ぶりぐらいだろうか。鮨を食べにいくこと自体も久々であるように思える。体が重い感じがあり、食欲もそんなになかったのだが、食べ始めると美味しくて元気になった。

その後、浅草の歌舞伎ゆかりの場所をめぐる散歩。猿若町の市村座と守田座の跡地、待乳山聖天と池波正太郎生地跡、平成中村座発祥の地、浅草神社境内の初代中村吉右衛門句碑、河竹黙阿弥顕彰碑、初代市川猿翁句碑、そして、九代團十郎「暫」像。楽しい散歩。好奇心と知識があれば、街の見え方はずいぶん変わるものだ。團十郎像は、これまで何度も見たものだが、新たな気持ちで見栄を真似る。

https://www.instagram.com/p/Cdz2j8WvGbs/

その後、3年ぶりに神輿が復活する三社祭の初日、Kの姪っ子が子供神輿を担いで歩くのについて回る。けっこうな道のりを、わっしょいの掛け声を上げ続けながら歩くので、子供たちが疲れはしまいか心配になるのだが、元気に頑張り続けている。みているだけのこちらの方が、先に疲れてしまった。それで、頃合いを見て抜けて、浅草方面へ。六区の新店でお茶しながら、Next.jsやGraphQL関連のドキュメントを読む。

帰宅して、ベッドでごろごろしながら『ちゃぶ台返しの歌舞伎入門』を読み始める。隔靴掻痒の感のある既存の歌舞伎入門書に対して、著者がこのようなものがあればよかったと考える内容について書いているもの。面白い。読んでいるうちに眠気がきて、2時間ほど眠る。

Amazonに注文してあったものがいくつか届いた。「ハッピーアワー」のBlu-rayディスクと、それを観るためのプレイヤー、中沢新一『『野生の思考』 2016年12月 (100分 de 名著)』、落合渉悟『僕たちはメタ国家で暮らすことに決めた』。「ハッピーアワー」については、蓮實重彦氏が濱口竜介監督の著書『カメラの前で演じること』の帯に「『ハッピーアワー』を知らずに生きることは、現代の日本社会に対する破廉恥な無知の告白にほかならぬ。まず、見よ。そして読むこと。」と書いていたのを目にしてしまったので、観ざるを得まいと思って、しかしBlu-rayでしか出ていないので、プレイヤーも買ったのであった。

さっそく「ハッピーアワー」を観る。最初は、ぎこちない台詞回しのために、何かフィクションというよりはドキュメンタリーを観ているような感じがして、しばらく乗り切れなかくてスマホをいじったりもしていたのだが、ワークショップの場面からこれはただならぬ映画だということがわかってきて、それからは5時間超という時間を、もちろん感じはするのだし、その長い時間そのものに意味がある映画なわけだけれども、疲れるという感じも全くないままにひたすら見入る。全く消化しきれていないので詳述しないが、明らかに大傑作であるし、自分自身も変わっていく体験をした。衝撃的。

20215月21

昼過ぎから首の後ろの左側に疼痛が現れるようになり、天候の悪化とともmに範囲が広がってくるような感じだった。あれこれおしゃべりする用事を終えたあと、寝る。去年ぐらいから(?)、低気圧に体調が影響されるようになってきた。以前は、低気圧で体調がどうのみたいなのを感じたことがなかったのだが、急にそういうのを感じるようになってきた。実際は影響されていたけど、他の部分でまかなっていて気づいてなかっただけなのかもしれない。末端の冷えも年々ひどくなっていくので、老化現象みたいなのもあるのだろう。

あらためて炭酸水を飲むようにしようと思って、先日は「グリーンシャワー ホップ香るスパークリング」を一箱買って飲んだのだが、今度はサンペレグリノを一箱買ってみた。これはこれでよいのだが、ラベルが紙なので、捨てる時にはがしにくくて分別しにくいのがいやだなあ。ラベルレスなのが最近流行ってるので、みんなそうしてほしい。そこに気を遣うのなら炭酸水を作れる機材みたいなのを買えばいいんだろうけど、電化製品をできるだけ書いたくないというのがあり、二の足を踏んでいる。結局それも換えを注文しないとならないし。ホップ炭酸水、けっこうよかったからそれでいくようにしようかなあ。

YouTubeでTWICE: Seize the Light、Netflixで「BLACKPINK ~ライトアップ・ザ・スカイ~」と「世界の"今"をダイジェスト」のK-POPの回を観た。TWICEのはあんまりおもしろくなかったなあ。BLACKPINKのドキュメンタリは、メンバーの背景なども知ることができて、より興味を抱くことができた。ジェニーさんやロゼさんは英語が堪能で、プロデューサーのテディさん含め英語で普通に話している。リサさんも語学に堪能らしい。ジスさんは、他のメンバーが英語で話してるのに対して普通に韓国語で受け答えしている。いい感じ。

一週間で驚くほど上達する!日本一楽しい韓国語学習50のコツ』を読んでいたのだが、ひと通り文法をやった後でないと、そもそもそれが「コツ」であるということがわからない内容だったので、文法から始めようと思って『1日たったの4ページ! やさしい基礎韓国語』をまずざっと読んでみることにした。それにしても、韓国語の単語は全然憶えられる気がしない……。しかし、英単語の記憶ならあんまり苦手意識はないから、単に慣れの問題だとは思うけど。また、Duolingoもちょいちょいすすめてるところ。

20205月21

オンラインでインタビュー取材を受けたり打ち合わせしたりなど。昼ごろから首凝りの痛みがひどくなり頭痛へ発展。夕方頃はずっと寝ていて、ちょっと回復したので「オープンイノベーション論」の講義を聴くが、やっぱりしんどくてベッドでごろごろしながら聴いていた。オンライン講義でありがたい。その後、ややマシになってきたが、まだ凝りがのこっていて不安定な感じ。お酒も飲んでないし、わりといい感じに眠れてるように思うんだけどなあ。

昨晩から、新しいレンズの購入を考えいていて、あれこれ調べ物をしているところ。見ていると、用途に応じていくつかほしくなってくるなあ。それにしてもα7IIIとSEL1635GMをWebカメラにしか使ってなくてもったいないという気持ちと、外に撮りに行けないしもったいないもなにもないという気持ちとがある。でもまあ、ほんとはα6000シリーズあたりを買ってWebカメラにして、α7IIIは撮影用にしたいのだが。これからもリモートは続くのだし、そのへんもう少し考える。

20195月21

歯医者で、この半年以上やってた奥歯のインプラントについて、ようやく本番の歯を入れた。まだもうちょっと調整ありそうだが。

昼過ぎまで強い風雨。低気圧で体調が悪くなることなんてなかったのだが、今日はしんどかったなあ。歯を入れて、圧力がかかってるからかも。

夜は、教えてもらったレシピを試してみる。鶏もも肉をソミュール液に漬け込んでおいて、しばらくしてから玉ねぎなどと炒める。簡単で美味しい。これはいいものを教えてもらった。

おいしいもののまわり』、『ふだんの洋食 レシピを見ないで作れるようになりましょう。』を読了。土井さん、有元さんの最近の本はもとより、書店でみかける本でも、ちょっと前までは「時短」流行りだったのだが、いまではそもそも不要なことをやらなくてもいいという意識変化や、家庭料理なんだからレシピを見なくてもできる範囲での内容でやったらいいみたいなものが増えていると感じる。

20185月21

あれこれと書き物をする一日。

昼頃、ある登山家の死去のニュースを見て、ショックを覚える。もちろん一面識もない方だし、むしろファンであったりとかすらしないのだけど、その衝撃はけっこう強いもので、ほとんど「こわい」とかそういう類の感覚。登山中の死そのものがこわいというよりは、特に関心を持っているわけでもない僕ですら目にしている、あちこちで指摘されているような重大な問題がありつつ、かつ、あれだけ見た目にもショッキングなほどに身体に損傷を負いながら、死に至るまで「挑戦」を続ける(続けざるをえない?)ことの、全体としての恐ろしさ。

メイキング 人類学・考古学・芸術・建築』を読み始める。めっぽう面白い。ものを、単に固定された「もの」としてみるのではなく、生成変化の途上にある「素材」としてみるという前提からしてエキサイティングで、おおげさにいえば、世界の見方が変わっていくのを感じる。職業的に「制作(=メイキング)」を行う者でありつつも、個人的な感性はどちらかというとそこから遠いところにあると感じる。そういう自分に、ブレークスルーをもたらしてくれそうな予感。

吐写物からいくつかインスタへ。

20175月21

丸善ジュンク堂書店で「東京かわら版」と、ヒップホップ特集の「ミュージックマガジン 2017年 06 月号」を買う。宇田川カフェSuiteでビールを飲みつつ読む。その後、GROW AROUNDとユニクロで買い物。

iTunesで検索してみたら鬼のアルバムが新譜含めていくつかあるのを見つけたので、今日はずっとそれを聞いていた。

帰宅して、ビールを飲みつつ、鬼のアルバムの続きや、ゆるふわギャングのMars Ice Houseなどを聴く。

20165月21

昼食を我利道でとったあと、新宿へ。東宝で「ヘイル、シーザー!」を観る。映画賛歌とはコーエン兄弟も焼きが回ったなと思いはするものの、ウェルメイドな映画でさすがに上手い。終わって、ハートビートで夕食。刺身、さきいか天ぷら、ぬか漬け、さわらの西京焼き、ソラマメ焼き、イカと明太子。美味しかった。

帰宅して、立川談春の『赤めだか』。めちゃめちゃ面白い。いろいろと思うところがある。