20245月27

作りたいアプリがあり、とりあえずFlutterによる開発環境を作ってみたり、やろうとしていることの技術的な実現可能性や実現方法を調べてみたりした。たぶん、できるにはできる。しかし、だいぶ道のりは長い、という感じ。AIがあっても、そう簡単にはいきそうにない。

もっと技術力があれば、という気もするけど、やりたいことがかなり大きいので、技術力があったところでそんなに変わらないかもなあ。実現までの見通しという意味では、そんなに不確実なところはないという意味で。もちろん、手を動かす面で足りてないのは明らかではあるけど。

腰を据えて取り組みたいアプリケーションがいくつもあるのだけど、そういう時間を取ることも難しい。それならプロジェクトを立ち上げればいいんだろうし、そうするべき立場でもある。しかし、なんでもかんでも全部やれるわけではもちろんない。

しかし、ビジネスとして成り立つことを確立できる、あるいは成り立つところまでもっていく気合いがあれば本来はなんとかできるはずで、そういう覚悟が足りないんだろうということではある。いや、覚悟だけの問題ではないのだけど、自分の話でいうとそういうことである。

自分自身でゲームの難易度を上げてしまっている、という感じもする。しかし、どんなゲームであったところで、必要なことであったり、自分が満足することであったりを実現するのはいずれにせよ難しいだろうことは明らかなので、一歩ずつやっていくしかないよなあ。

20235月27

Kが明治座へ歌舞伎を観に行くので、K実家へ行き、リトルKの面倒をみる。いつもはそんなに手がかからないのだが、ミルクを飲むのを抵抗したり、ぐずり続けたりしており、様子がおかしい。ミルクについては、このところずっと母乳だったからだろうか。ミルクや哺乳瓶を急に嫌がるようになるというのは、このぐらいの月齢の乳児にはよくあることではあるみたいであった。また、ぐずってたのはうんちが出ていないせいだったみたいで、夕方頃、爆発的に出た。

今井むつみ+秋田喜美『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』を読む。メチャクチャに面白い。『言語はこうして生まれる―「即興する脳」とジェスチャーゲーム―』ではジェスチャーが言語の発生において大きな役割を果たしたことが語られるわけだが、本書では、さらにオノマトペがジェスチャーと言語との間のミッシングリンクとしてブートストラップするという仮説を説得的に述べていて、非常に興奮した。素晴らしい書物。

その後、テレビを観たり、リトルKの世話をしたりなど。夜中に、さらに本の続きを読む。MacBookを持って行ってなかったので、この日の日記も日曜日の夜に書いている。

今日のブックマーク

  • なし

#日記 #5月27日

20225月27

朝、雨が降っている。時間が経つにつれて嵐のようになる。昼過ぎには上がり、晴れ間も見えるぐらいに回復した。午前から出社するつもりだったのだが、天気が回復するまでは家でミーティングをこなして、昼から出社。引き続きミーティングをしたり、面接したりなど。

明後日で会期終了となる「Chim↑Pom展:ハッピースプリング 」に滑り込みで参加するため、森美術館へ。予約しないと入れないということで、次の予約が空いている21時まで待つことに。地下2階のイタリアンで、ピザなどをとってテラスで食べる。

展覧会は、予約制でもたくさんの人々で行列ができている。若い人々ばかりだ。中には、Chim↑Pomという文字列を指して「あれ、なんて読むの?」と言っている人が少なくとも独立に2名いて、そういう状態で訪れるような現代アートイベントというのもすごいものだと思う。

だいぶ待たされてようやく会場入りすると、Chim↑Pomのこれまでの活動を追体験するかのようなエンターテイニングな展示で、楽しい。ずいぶん手間暇かけて会場を作っている。撤収が大変そうだとか考えてしまう。これは確かに、何も知らないで見にきても面白いし、インスタ映えすらしてしまう。

一方で、そのような性質が2022年4月25日に書いたような事態をもたらしもしたわけで、そのあたりはどう総括されるのだろうかと思う。そんなことを思いながら、LPレコードに音声解説が収められたカタログを買う。レコードは聞けないのだが、音声ダウンロードもあるので問題ない(なぜレコードなのか)。

帰宅して、今朝TODOに積んでおいた開発タスクの一つに取り組む。実装自体はすぐにできたのだが、テストがこけるのがよくわからなくて、時間がかかってしまった。こういうのは慣れてないとハマるなあ。

20215月27

昨日の日記にレンズの件を書いたら、S氏に28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD(Model A071)もよいかもとおすすめいただく。あれこれ比較してみたのだが、作例を見た感じの画質が「もう一声!」という感じだったのと、広角側があると結局そっちばっかり使いそうだなあというのもあって、思い切って70-180mmという、自分にとってはあまり馴染みのない画角のみのレンズにしてみる方がよさそうと思い、やっぱり70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model A056)を注文した。しかし、レンズに10万以上出すなら、たとえば楽器とか買って遊ぶ方が楽しかったりするのでは?という気もしたりして、ちょっともやもや。

夕食を作成し、KとBTSの動画を観ながら食べる。まだそんなに売れてない頃の初期BTSは完全にヒップホップグループで、かなりハードコアな楽曲をやっていて、普通にかっこいい。最近のもいいのだけど、彼らのこれまでの流れをさかのぼって観ていきたいという気持ちが強くなってきた。「ユリイカ2018年11月号 特集=K-POPスタディーズ」を少しずつ読んでいて、その中で丸屋九兵衛さんがK-POPを語りまくってた記事が面白くて、BTSのとりこになりそう(「丸屋九兵衛連載第9回:ヒップホップ/R&B専門サイトbmr編集長が語るK-POPの魅力」でも同じような話を読める)。

夕食を食べ過ぎたのか眠くなってきて、4時間ほど寝て夜中に起き出して日記を書いているところ。

20205月27

SNSでの誹謗中傷の問題について「SNS事業者団体が緊急声明“禁止事項の違反 利用停止など徹底”」という報道に見られる通り、業界団体が声明を出している。一部の政治家が、あまり思慮があるとはいえない反応を、しかし反射神経だけはよく示している状況で、まずは民間の当事者がスタンスを明らかにするのはよいことだろう。しかし、自分としてはSNS表現規制について、民間の業界団体のみで行うべきだとは必ずしも思わない。

レッシグの法・規範・市場・アーキテクチャの分類に照らせば、市場に支持されるアーキテクチャこそがより望ましくない規制をもたらすことは十分にあり得る。だからこそ国民による国家のガバナンスを通じての規制も必要なわけだ(新型コロナウィルス対策にある種のアプリを提供する際に国家が関与することが、一見して国家によるプライバシーの侵害につながるように思えて、その実、ガバナンスが効く分マシという話と同じ)。法・規範・市場・アーキテクチャといった諸権力の布置を前提に、それらが互いに牽制してよりよいバランスを追求するべきなのであるのだが、得てして人々はそれらのうちのどれかに過度に期待を寄せてしまう。政治家ですら、性急な規制論議を口にしてしまう。重要なのはガバナンスとバランスの実現である。

なんか今日はあんまり頭がまわってない感じでよくなかったなあ。ミーティング続きで、夜もCTO協会のミーティング。

夕食後、リモートワーク環境をさらによくしようと思って、またAmazonでモノ漁り。いま、ダイニングテーブルで仕事をしているのだが、やっぱり別に机を使おうと思って、そちらで仕事ができるよう、カメラを固定できるクランプと支柱を探したりしていた。あれこれ探し回って、一通りいい感じなのではないかというセットを作ることができたので、注文した。そのあたりのツールでいうと、SONYのZV-1が出たのだが、とてもいい感じなのでめちゃほしい。でもVlogが続くとは思えないのだが、それならそれでWebカメラに使えばいいしなとか思ったり。

20195月27

朝、ご飯を作ったのちそのまま仕事して、昼休みに出社するルーチン。調子がいい感じがする。とはいえ、そこには罠もある。どういうことか?

すなわち、自分にとっては、生産性が高いことが目的なのではなく、新しい価値を作ることが目的。それを忘れてはならない。たとえば、年に1回、たった1行のフレーズしか産まなかったとしても(物量的な意味での生産性が極めて低かったとしても)、他の人にはできない新しい価値を作れたとしたら、それが自分の仕事の本来の目的であるということ。

帰宅して、リゾットなどを作る。お店で一本だけ残っていたラ・スピネッタの白が、非常に旨い。

ケヴィン・ケリーの『テクニウム――テクノロジーはどこへ向かうのか?』を読み返す。

20185月27

昼から表参道へ。ブノワでランチ。美味しいのだけど、コスパという意味では「ちょっと……」と思うが、たまにはいいかなあ。そこから、Engneered Garments、古民藝もりた(素晴らしい)、sacaiあたりをぶらぶら見て回った後、COMMUNE 246でビール。涼しいし、外で飲むにはちょうどいい季節だなあ。スーパーで買い物して帰宅、山形のだしと鮭茶漬けを作る。

20175月27

朝起きて、『異才、発見!――枠を飛び出す子どもたち (岩波新書)』を読む。特に期待なく買ったのだったが、面白くてするすると読んでしまう。異才発掘プロジェクト ROCKETの活動についての簡潔なレポートという感じの本なのだが、そのプロジェクトや子供達の状況はともかく、プロジェクトを主導している中邑先生の尖った感じが非常に面白かった。

今日の自転車散歩は石神井公園。三宝寺池が特によかったなあ。沼沢生物が国の天然記念物になってるのだそうな。公園はすごくよかったのだが、その後散歩のしがいのあるとこを見つけられなくて、ひたすら目白通りを都心まで走る。目白台地の坂を見て回ったりしたあと、胸突坂から降りてしばらくぶらぶらした後、帰る。

f:id:antipop:20170529110024p:plain 2017年0527日 Kuribayashi Kentaroさんのアクティビティ サイクリング - Runtastic

帰宅して、『保育園問題 - 待機児童、保育士不足、建設反対運動 (中公新書 2429)』を読む。問題の概要を把握。

ネットを見てたらたまたまQUIZ JAPANという雑誌の存在を知り、そのことをツイートしてたら「[まとめ買い] ナナマル サンバツ(角川コミックス・エース)」という漫画を教えてもらった。さっそく買って読み始める。とても面白い。

20165月27

IVS CTO Night & Dayの3日目(最終日)。LaunchPadを半分見て、あとはCTOのほうのセッション。安武さんとバタラさんのトークセッション、DMMの亀山会長の話が聞けてよかった。しかし、自分の課題をあらためて認識。とはいえ、どうやったらいいんだろうなーと悩む。でもそれってこの2年ぐらいずっと悩んでいるところなので、そろそろなんとか解決したいなあ。