20245月26

昨晩はついついコード書きをしたりで4時過ぎまで起きていて、起床する時間はいつもどおりだし、めちゃくちゃに眠い。頭痛も続いている。NewJeansのMVを流し続けながら、子と遊ぶ。たまに、子はリズムに乗って体を揺らしたりしている。新曲でのハニさんのルックがいい。

だいぶ前から、ロキソニンを飲んでも頭痛がおさまることがなくなってしまった。これ以上悪くならないよう飲んでいるという感じ。飲まなくても同じなのかもしれない。でも、もっと痛くなるといやだと思って、飲み続けてしまう。幸いにして、胃には特に影響はない。

しかし、頭痛じゃない痛みにはちゃんと効く。頭痛は他の痛みとは機序が多分違っていて、フィードバックサイクルがある感じがする。負のフィードバックがかかりはじめると止められなくて、あとはただただ痛みだけが残る。もはや根拠のない、純粋な強度としての痛み。

ネガティブな思考も似たような構造をもっているように思える。不安や気がかりなことがあると、もはやその原因とは関係ないレベルでただ思念だけがぐるぐると頭の中を回り続け、強化されていく。そういう場合は、寝るとか運動するとかで、とにかくサーキットブレークするしかない。

良循環のフィードバックサイクルというのもあればいいのにと思うのだけど、少なくとも自分では例を思いつかない。あるのかなあ。ある種の躁状態みたいなのがそういうのに近いんじゃないかという想像をする。そうなると、良循環とはもはやいえないように思えるが。

3日目の夜なのに痛みが続くのだが、体が動かないわけではないので、ジムへいく。いつもより強めに筋トレをする。今日は、特に苦手意識の強い腹筋まわり。やっているうちに、頭痛が後景に退いているのを感じる。やっぱり、とにかくひたすら運動するのがよいのだろう。

20235月26

朝ジム。腕と胸に筋肉痛が残っているので、筋トレはなし。ジョギング30分とストレッチ。YouTubeを観ながら走っているのだが、今日はルカ・ランパリエロさんの動画(6 Amazing Tips to Learn Any Language Every Dayなど)。ルカさんはこの手の動画を何度もアップしているがそりゃそうだよなという内容だけどそれができないからできてないわけで、何度でも需要があるんだろう(自分もできてないし)。

夜は、S氏にお誘いいただき、飲み。コロナ禍の直前に会って以来。近況をあれこれ聞いたり、エンジニアリングやスタートアップやについて話をしたりなど。日本酒ばかりひたすら飲んでいたのだが、店に入る前に「ヘパリーゼ」を飲んでいたのと、水をたくさん飲んでいたのとで、そこまで酷く酔うということはなかったように思う。水はもちろん、肝臓のエンハンスをしておくのはよさそうである。

小泉義之『弔い・生殖・病いの哲学 ― 小泉義之前期哲学集成』が届いていた。氏の、初期の書籍を合本したもの。あらためてその哲学に触れることで、思考のラディカルさを取り戻したいものである。

明日は早めに出かけなければならず、帰宅してから日記を書く感じもしなくて、すぐに寝てしまった。この日記は日曜日の夜に書いている。

今日のブックマーク

  • なし

#日記 #5月26日

20225月26

昨晩は、長文の記事を書いたこともあって脳が活性化していたのか、睡眠の質が低い。さらに、7時半頃にトイレに立った後眠れなくなり、そのままベッドでごろごろしていた。朝から1 on 1やミーティングなどなど。寝不足のはずだが、あまりそんな感じはなし。

ここのところの傾向として、水曜日の夜中にあれこれやり過ぎて、木曜日にキツくなるということが多い気がする。気持ち的には全然いけても、体が気持ちほどはついていかないからなあ。それでも体力はある方なんだろうけど。

夜は、落合渉悟さんの「「メタ国家」樹立宣言:DAOによる民主主義の改善と、その展望」を観る。昨晩記事を書いたこともあり、その時の読みの補足のような感じで聞いていた。

中沢新一『『野生の思考』 2016年12月 (100分 de 名著)』を読み始める。この辺りをあらためて考え直していく必要があるよなあと思っていて、それは昨日の記事につながることでもあるのだが、中沢新一さんがこのシリーズに書いていたのかという驚きもあって買ったのだった。

めちゃくちゃ眠くなってきて、ベッドに入って蓮實重彦『見るレッスン~映画史特別講義~』の続きを読む。語り起こしなのか、非常にシンプルな文体で驚く。書名もダサいし。だからダメということでは全然ないけど。映画好きのおじいちゃんが縦横無尽に語ってる感じ。

20215月26

今日も一日ミーティングの日。いろいろと大きな課題が差し迫ってくる感じがして、すぐにでも動き始めないとなあと思う。

Kが部屋に置くための観葉植物を観たいというので、仕事を終えた後に少し散歩。無難にオリーブあたりがよいか?などと思案する。部屋が狭いので、あまり大きなものも置けない。確かに植物など置いてあると気分もよくなりそうなので、いい感じのものをみつけたいところである。

夕食をとりながら、ビートたけしの番組で、日本における戦後の女性の歴史みたいな感じの番組を観た。男女雇用機会均等法の施行から今年で35年。まだまだ道半ばというところであろう。自分自身の(社会的立場における)問題でもある。個人的には、もっとソフトウェアエンジニアになる女性が増えるといいなと思う。相対的に働きやすい環境だと思うし。

研究のための、書きかけのElixirのコードの続きを書かねばと思うものの、やる気にならない。Svelteを触ってみたいと思っていたので、チュートリアルを眺めたりする。簡単なものならわりとすぐに作れそうでいい感じ。特にいまは作りたいものがあるわけではないのだが。なんにせよ、実装へのきっかけを建て直さないとなあ。

韓国語学習を習慣化してやることにしたので、毎日少しずつでも進んでいる感じ。文法書の読み書きと、Duolingoの併用。まだまだ単語を憶えられる気がしないのだが、少しずつ脳内の結線がつながりつつある気もする。とにかく続けていかないとなあ。そういえば、TOEICやTOEFLも近いうちに受けておきたいのだった(英語力維持・向上の確認のため)。

カメラは、GRIIIかα7III+SEL1635GMを持ち歩いている昨今なのだが、もっと狭い画角で対象をとらえるみたいなこともやってみるほうがいいのかもしれないなあとも思っていて、200mm程度までズームできるようなレンズがあれば便利なのかもと思ったりしているところ。タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VXD(Model:A056)がいいかなあと思いつつ、二の足を踏んでいる。

20205月26

今日は久々に頭痛がなくてすっきり。

1 on 1をしたり打ち合わせしたりなど。今日の夜はKがご飯を作ってくれるということだったので、今月の情報処理学会誌を読む。ハードウェアセキュリティに関する特集が面白い。ハードウェアそのものというよりは、いわゆるCPSの境界におけるセキュリティ似興味がある。また、ハードウェアのライフサイクルとソフトウェアのライフサイクルの違いから生まれる課題もたくさんあるはずで、そういうところも考えてみたいと思う。

Twitterにこんなことを書いた。

「あるCを実現するにはAだけでなくBも必要」という構造なのに「AではCを実現できないからAは無意味」という認知を得るひとがいる。情報処理技術者試験を取っても得るものがないとか、TOEICで点とっても意味ないとか。Bもないと十分でないだけなのにAだけ見て無意味というのはよしたいものだ。こういう認知バイアスは誰にでもよくあることで、ここではAとBがわかれていて、かつ、Aに対してよい思いがない時に、Bの存在を無視して「がんばってAしてもCを達成できないのだからAは無意味」と思う傾向があるのだろう。AとBをXとまとめ「Cの実現のためにはXが必要」とするリフレーミングが必要。

20195月26

文字通り、一歩も外に出なかった日。

ソニー研究所の研究員のインタビュー週の『好奇心が未来をつくる ソニーCSL研究員が妄想する人類のこれから』を読み始める。また、本の読み方について考え直していこうと思っていることもあり、『使えるレファ本 150選 (ちくま新書)』を読む。この2冊からいえるのは、いままでのように乱読するのではなく、未来のヴィジョンを考えることに資するような本や、基礎的な知識を与えてくれるような本をしっかり読もうということ。

とはいえ、これまで意味もなく乱読していたというわけでもなく、むしろ意図的に発散してきたのであった。その辺は先日のポッドキャストでも話したが、自動的に様々なジャンルの情報に触れる仕組みを作り、運用してきた。そこからちょっとモードを変えて、アウトプット志向に絞り込んでいこうという流れ。

という読書をはさんで、朝食にサンドウィッチを作り、夕食にグラタンを作る。さらに、プッシュアッパーと腹筋コロコロを使って筋トレも。

夜は、そろそろやるかってんで、ワインエキスパートの教科書と問題集を開く。すっかり忘れていた試験への申し込みを終え、受験料も払い込んだ。約3万円。取得したところでまったく実用性のない試験なのだが、ワインの学習自体はしておきたいのでまあよいのである。

20185月26

メイキング 人類学・考古学・芸術・建築』を読んでいたのだが、家にいたらひたすらダラダラしてしまうので、外出。とはいえ、すぐにGoodbeer Faucetsに入ってビールを飲んでいるだけなのだが。突然AirPodsが必要な気持ちになってきてApple Storeに寄ったらまだ工事中だったので、表参道まで歩く。途上、首からかけたカメラで適当にぱしゃぱしゃ撮る。意味なく撮れていい気がする。

原宿へ周り、竹下通りを駅の方へ。山手線で新宿へ。メキシコ料理店で夕食。ナチョスなど。カサドレスというテキーラが美味しい。渋谷へ戻り、信濃屋で同じものを買う。

画像を作る。

20175月26

松尾豊先生の「ディープラーニングと進化」を読んで、自分たちの研究所のコンセプトを練り直す。

ユニクロのビッグシルエットTシャツがサイズ感的にも生地的にもコスパよくてサイコーなので、もう今後はこれだけ着て暮らしていこうと思って10枚買った。ファッションそのものに関心がないわけではないけど、自分が身につけるものには関心がないので、楽なものをずっと同じ格好で来てるのがよい。

20165月26

IVS CTO Night & Dayの初日。元楽天の安武さんの話に感銘を覚えた。スタートアップのCTOのみなさんとは、課題認識は異なるところが多いが、なんかみんなすごいなあと感心する。夕方、IVSに参加していた社長らと合流して市内へ。いろいろ懸案があったので話をする。