6月14日の日記一覧
2024年6月14日
昨晩は、思いついて作り始めたWebアプリが思いのほか面白いものになりそうな感じがしてきて、盛り上がっていた。子に起こされて眠い頭で続きの体験について構想する。いい感じのことができそうな感じがする。やりたいことが次から次に出てくる。
そういうことを日々しつつ、博士論文に関する書類を準備したり、このところ毎晩のように子が夜中に起き出してテンション高く遊び続けて寝つかないのを世話してるせいでますます寝不足で、文字通り命を削ってる感じになってきている。毎日眠いけど、テンションは高い。
夜は「演劇実験室◉万有引力」の公園「砂漠の動物園」を観に、下北沢のザ・スズナリへ。友人が関わっている。制作スタッフの彼も、今日はちょっとだけ出演していた。前のときも思ったが、あの世界観に対して、音や照明の演出が普通にかっこいいのが面白い。
https://banyuinryoku.wixsite.com/index/suna
断片的な構成に象徴的なセリフ、道具立ては、例によってよくわからないのだが、今回の作品はメタシアター的趣向もあり、てんこ盛りという感じ。シンプルな感想を述べるのが難しい体験だが、こうやって人間が好きなことをやってるのが文化だよなあ、という気がする。
それにしても下北沢という街は、数十年間、幾度も訪れているにも関わらず、相変わらず方向がわからないし、気が休まることもなく、なじめないと感じる。今後もそうだろう。悪いところじゃないし、むしろいいよなあと思うことも多いのだが、根本的に違う。
2023年6月14日
久しぶりに、途中覚醒することなく7時間ぐらい眠れた。昨晩、風呂に入ったり、その後ストレッチしたりしたのがよかったのだろうか。
これで調子が回復してくるかなあと思っていたのだが、そうもいかず。コード書きをしていて、ちょっとうまくいかないことがあって「何でだー」と頭を抱えていたら、動悸のような感じを覚え始めた。その後ミーティングがあって、そこで話している間は大丈夫だったが、終わるとまた少しドキドキする感じがする。そういうことはこれまでになかったので、いよいよ変だという感じがする。
これは早めに対応しないとマズそうだと思って、調べ始めた。一線を超えてしまう前に、手を打たねば。精神面で特に何か問題が起こり得るような事象にまったく心当たりがないので、問題は身体的な面なのだろう。先日あれこれ調べてみたところ「自律神経失調症」的な何かなのではないかと疑念を持っていたのだが、近所の医療施設をググったら鍼灸と整体を兼ねた施設があり、自律神経失調症について詳しそうであった。早速予約をとって、行ってみた。
前々からの首こりと頭痛、最近の睡眠の質の悪さ、先日来の不調について話すと「自律神経が不調なのかもですね」ということになり、診てもらうことになった。まずは背中から首まわりのマッサージ。そこそこ強めに揉みほぐされる。胸鎖乳突筋のマッサージは、ひどく張っているせいでかなり痛くて、「いてててて……」と声が出てしまう。マッサージしてもらっている間にも、明らかに体調と気分が回復してくのを感じる。やっぱり首こりが原因であったようだ。さらに電気マッサージ。
そんなわけで、首がなめらかに回るようになったのはもちろん、久しぶりに気分がスッキリして、世の中が明るくなった感じがする。気づかない間に、ヤバいぐらい凝りが進行していたようである。首こりでそんなことになるのか?マジでヤバい。継続的に施術してもらう必要があろうということで、週に1回は通うことにした。次回は、ちょっと早めで、週末に。これで根本的に回復していくといいなあ。風呂入ったりストレッチしたりもちゃんとやろう。
歩いて帰宅。気分が晴れやか。まだ食欲が完全に戻っているという感じではないが、体調はだいぶいい。帰宅して、仕事の続きをしたり、論文の作業をしたりなど。ただ、ここ数日続いている下痢はまだ終わらない。しかし、数時間ほどしたらひとしきり出尽くしたのか、治ったような気がする。
今日のブックマーク
#日記 #6月14日
2022年6月14日
昨晩は、ロキソニンを飲んだらなんか元気になったように錯覚して、眠れなくなってしまった。そのせいで、4時過ぎまで起きていた。
その間に『ルネサンス 情報革命の時代』の続きを読み、読了。ルネサンスにおける古典の発見→印刷術による情報爆発→コモンプレイスと記憶術の発展→ミュゼオロジーと博物学の展開という流れが極めて明快かつ面白く述べられる。これはすごい本だ。この辺りの本をもっと読みたくなるなあ。
朝30分の研究タイムでは、最近やったことのメモ的なものを「Nervesが動作するホスト上でファイル操作をする」としてZennに書いた。さらに、隙間時間に「Nerves on Raspberry Pi 4でカメラモジュールを使う」というメモも書いておいた。
ロキソニンが切れてくると、体調がどんどん悪化していく。やはり、昨晩元気だったのは幻想であった。やるべきこともあったのでしばらく我慢していたが、夕方頃にはだいぶしんどくなってきたので、しばらく寝る。しかし、寝たところで良くなりはしなかったので、ロキソニンを投入。しばらくしていたら少しよくなってきたので、夕食を作って食べる。
夕食の間、SONGSで香取慎吾さんが出ているのを観る。彼は同学年で、SMAPがデビューしたあたりの頃に雑誌で見て、同じ年でアイドルやってるなんてすごいなあと思ったのを思い出した。今も若々しくて、良い意味で少年のような感じで、すごいなあと思ったりした。
NervesとRaspberry Pi 4で動かすのにちょうどいい機械学習モデルを探していて、YOLOX-Nanoというのがよさそうだと思って、試してみる。Pythonで、Mac上で動かす分には少しいじったらできた。しかし、やっぱりAxonOnnxが未対応のオペレータを使っているようで、読み込めなかった。その他、書籍企画のpull requestレビューを少ししたりなど。自分が書く分は、まだ済んでいない。
2021年6月14日
同僚の提案で、朝10時の論文を読む会をアップデートして、メインの研究のことを少しでも進める会にした。諸事に気を取られて、夜の研究時間も取れない日々が2ヶ月ぐらい続いて、スケジュール的にだいぶ厳しくなってしまった。巻き返していくべく、習慣化する。朝に少し進めることによって、その先が気になる状態ができるので、隙間時間に考えを進めたり、夜の時間にその先を進めたりできる。実際、今日はけっこう進んで、先行きも見えてきた。ちゃんと習慣化して、できるだけ進めていこう。スケジュールがだいぶ厳しいので、マジでガンガンやっていかないと間に合わない……。
仕事を終えた後に、夕食を食べながらKとBTS 2021 MUSTER SOWOOZOOの2日目に参戦。そういえば、おかしいなーと思いつつ違和感を掘り下げることがなかったのだが、昨晩のはやっぱり時間を間違っていて、開始時間はJSTの18:30で、見始めた19:30には既に1時間経過していたのであった。KSTで18:30開始と書いてあったように思うんだけどなあ。だからJSTだと19:30だから間に合うよなーと思ったのだし。まあ、土日に昨日・今日の再配信の日程が定められているから、それを観たらいいのだが。しかし、2日目の今日は1日目と曲もかなりかぶってるし、演出もほとんど同じだし、もうちょっとがんばってほしかった……。ジミンさんのスタイル違いはよかったけど。
お茶しながら、「【初心者/韓国語】初心者がクリアすべき文法23選!〜総まとめ編〜」をiPadで観つつ、例文のところのスクショを撮ってGood Notes5に貼り付けるということをした。いったん貼ったので、復習しながらノートに書き込んでいくことで憶えていければと思う。また、散歩しながらNHK World Newsを聴く。先日、リスニングを集中的やったことで英語が聞こえるようになってきた気がしたのだが、気のせいだったのかも。完全に聞こえるという状態ではない。3歩進んで2歩下がる感じ。帰宅してから、研究について考えたことをメモしたり日報を書いたりした。習慣リストもメンテしていかないと(英語ツイートと韓国語ツイートをする習慣を追加した)。
日記を書いたあと、こんな感じでGood Notes5に貼った内容を書き込んでいって復習。まだまだ全然憶えられる気がしないのだが……。
2020年6月14日
6時間は寝ているのだが,どうにもうまく眠れていないようで,眠い。背中がやや張っていて,頭痛にまではいたらないものの,嫌な感じ。
今日も朝から授業。昨日に引き続き「自然言語処理論」。意味解析のところ,どうにもこれがどういうふうにうれしいのかわからず,乗れない。要復習だなあ。来週またテストだし。だんだんやるべきことがたまっていく。午後からは「IoT技術特論」。こちらもいつも通りのマシンガントーク。しかしこの先生は,よくもこれだけよどみくな大量の知識をしゃべれるなあと思って,いつも感心する。こちらもレポート課題がひと月後に期限があり,少し考えておかないと。
どうにも眠くて,10分の休み時間や昼休みに仮眠をとったりしていた。少しでも休むと眠気がやや解消する感じがする。昨日に引き続き,今日も全然集中できなかったなあ。できるだけ授業中だけで理解と記憶を進めたいので,もっと集中しなければならないのだが。ちょっと睡眠に問題があるので,質を高めるようにしないとなあ。先日買った枕もなんかあんまりよくない気がする。なかなかいいものに出会えない。というか,寝具の問題ではなく,運動不足のせいなんだろうなあ。運動しよう。
散歩へ出る。出た先で,MOFTのPCスタンド」を購入。先日かったものはMacBook Proがずり落ちてしまうのをすべりどめをつけてごまかしていたのだが,それでもしばらくたつとすべりおちていていちいちなおしていたので。こちらはややふにゃふにゃしないでもないけど,ますはスタンドとしてちゃんとワークしているし,持ち運びができるので,外にでるようになってからも役に立つだろう。
Alexa Echo Show5が届いた。セールが始まってから買おうと思っていたのだけど,思い立ったらすぐ使うほうが気分的にもいいから,昨日注文した。とはいえ,スマートホーム的なことはGoogle Homeがあるから不要ではあるのだが。とりあえず,ひと通り試してみたりして,こんな感じなのかーという感触をつかむ。しかし,Google HomeにしてもAlexaにしてもUIがややこしいしアプリの出来もいいといえないし,広く使われるものではないよなあ。なんかもっといい感じのUIってないのかなあ。その意味では,Echo Showは画面がある分マシなのか?結局アプリも使うし,そうでもない気もする。
夕食を食べていて,つい手がひっかかって味噌汁をこぼしてしまう。最近,うつわに手を引っ掛けたり,皿洗いをしていて落として割ったりみたいなことが多い感じがする。手元不如意というより,注意力が散漫なんだろうなあ。今日も食べながらAlexaの事を考えていたし。ちょっと頭がいろんなことに注意をとられて,目の前のことがおろそかになっているという感じがする。あとまあ,寝不足なせいもあるだろう。そのへん,ちょっと気をつけないとなあ。
ここ2年ほど,変なUIやインタラクションのものに対する許容度や理解度が下がっていて,自分のメンタルモデルによくわからん動作をすることに対する違和感を許容するしきい値がずいぶん下がった気がする。行政や金融機関のWebサイトに対しては昔からそうだったが,わりとちょっとしたことでも嫌な感じを覚える気がする。新しい刺激に対して反発するという意味で歳のせいなのかもしれないし,よくわからんインタラクションのものが多いのかもしれないし。単に不精が極まってきただけという気もする。そういうのは,簡単に現状に満足せずに改善ポイントを見出すという意味ではいいのだけど。
2019年6月14日
東京にいるのとあんま変わらない感じで仕事。昼にいった金斗雲というラーメン屋さんが、非常に美味しかった。
今晩は宿を変えて、サンロイヤルホテル。鹿児島県出身としては、CMの曲をいまだに憶えている。昭和的なホテル。夕食は魚庄で、首折れ鯖などたくさん食べる。旨い。
2018年6月14日
同僚らと話題になったので『武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』を読む。山口周さんの本は、昨今あれこれだしてるものはほとんど読んでいると思う。この本もまた、便利なものであると思えた。
2017年6月14日
終業後、日経WBSへ。疲れていたのかなんなのか、始まってしばらくしてから異様に眠くなって、半分ぐらい寝てた……。
渋谷へ戻り、夕食をいきなりステーキでワイルドステーキを450g食べて顎が疲れた後、新しくできたドンキホーテへ。プッシュアップ用のバーを買う。帰宅して早速やってみたが、床に手をついてやるよりやりやすい。毎日ちょっとずつでもやるようにしよう。
以前、読み始めて早々に投げ出していた『深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ)』を改めて読んだ。ついていけないところも多々あるけど、前よりは理解が少し進んだ気がする。
2016年6月14日
電子工作2日目。赤外線距離センサーで距離を取得して、それをOLEDディスプレイに表示できるようになった。あともうちょっとがんばれば、とりあえずやりたいことの最低限ができそう。
使っているのはこれ。
[GPG] 小型I2C 128x64 OLED ディスプレイ Arduino等の電子工作用 (ホワイト)
- 出版社/メーカー: GearPlusGadgets
- メディア:
- この商品を含むブログを見る