6月13日の日記一覧
2024年6月13日
昨晩は、Difyを使って社内用に業務効率化するワークフローの叩き台を書いた。今日、さっそく本番同様のデータをもらって、実際のデータフローを通してみたところ、いくつか手直しの必要はあったが、おおむねうまくいった。Dify活用を広げる企画なども始めたりした。
こういうのをいじってるのはやっぱり楽しくて、おもちゃで遊んでいるようなものである。ピタゴラスイッチ的な感じ。Difyはよくできていて、楽しみを阻害しない。SaaSとの連携はもっとほしいところではあるのだが、まあそこはスクリプトでもできはする。
書籍等の購入支援みたいなのは、自分もあれこれ会社に導入したりはしたのだけど、必ずしもいいことばかりではない。目の前の少額でしかない支援の価値を過大評価して、内的動機による学習が結果するだろう長期的な給与上昇メリットを逃すことになり得る。
もちろんそれは極端な話で、制度というのは組織全体の成果を向上させるためなのだから、薄く広く底上げすることで、他の方法を取ったときより成果が高ければいい。しかし、個人の水準で見たとき、結果的にスポイルされてしまっていたということは大いにあり得る。
そういうのはマネジメントという営みに対してそれなりに深く検討を加えないとわかりにくいことだろう。そこには大きなギャップがある。自分に関わる人々には、そういうことは理解してほしいなあとは思ってるのだけど。結果としてどうするかは別として。
2023年6月13日
昨夜は、結局寝入って1時間ほどで目が覚め、そのまま眠れず。しかたがないので、ひたすらTikTokを観ながらストレッチしていた。伸ばしていると、少し楽になる感じ。延々やり続けて、気づいたら5時を回っている。その後、就寝。朝から用事があったので、いつもの時間に起きる。眠い。
昼休みに、赤坂中央クリニックへ。尿酸値がまた上がっている。なぜだ。
天候が回復してきたのもあり、不調からやや持ち直してきた。頭の重さや身体のだるさはある。熱はない。マックス値がこれまでにないというような体調ではないのだが、総合的なヤバさとして、これまでで一番不調だったかもしれない。よくよく振り返ってみると、ここしばらく睡眠の質もよくなかったし、低気圧にやたらと影響を受けているので、自律神経失調症的な症状を呈しているのではないかと思われた。
これまで健康面で何の不安もなかったかというとそういうことでもないのだが、多分体力が相対的にそこそこあるせいであまり気にしなくてよかったことが気にかかるような状態になってきたのだろう。自分の気持ちの動きをしばらく振り返ってみても、何か不如意な状況を想起するみたいなことも幾度かあり、その時それぞれでは特に何も思いはしなかったが、時系列的に並べると異常が検知され、やっぱり不調がそこそこ持続してたのだと気付かされる。
そんなわけであれこれと自覚が進んだので、では対策をしていこうというわけで、睡眠と運動について改善策に取り組む。湯船に浸かるのはあまり好きではない(熱いから)のだが、しばらくやるようにしよう。その後、ストレッチ。あんまり食欲もなくて、昼の外出時に冷麺を食べたきりだったのだが、運動などしていたら夜中になってようやく少しお腹が空いてきた。しかし、気持ち的に食べたいというよりは、物理的にぐーぐーいってるだけという感じもする。
日記でも書いたが、先週、先々週ぐらいに、ランチで2回ヤバいのに当たってしまって、やや神経質になってしまっている。変な店に行きたくないという感じ。コンビニ弁当の方がずっと安心できる。美味い店なら行きたい。たとえば「まり花」はよかった。美味かった。ああいう店なら良いが、不味いものが出てき得るところには行きたくない。それなら、コンビニ弁当を食べたい。そういう神経質さも、不調の予兆であった気もする。
というわけで、コンビニで買い物して食べた。タコライスとブルーベリーサンド。
今日のブックマーク
- 教養とは何かを捉えなおす – 集英社新書プラス
- 第5回 言語化石(1) | 「歴史言語学が解き明かす韓国語の謎」辻野裕紀 | web ふらんす
- [Les Chats PitresさんはTwitterを使っています: 「なめらかに美しくフランス語を書くことができると定評のあるClairefontaine社ノート✒️ 表紙に印象的な透かしのブランドロゴが施された「ミメジス」シリーズのフランス罫線ノート。学習ノートとして使用されるフランス独特の方眼であるセイエス(Séyès)罫線。](https://t.co/w9aLEZX55Y https://t.co/MrIGdZ0TH1」 / Twitter https://twitter.com/leschatspitres/status/1666683992274538496?s=12&t=oh3PTeK1YGO3XG0c-mdpyQ)
- 「視覴」の謎
- Tailscale · Best VPN Service for Secure Networks
- 読書猿『独学大全』14刷26万部(紙+電書)さんはTwitterを使っています: 「レベル0 書籍の代わりに辞典/事典 元々本を読むのが苦手で一冊読み通せないので、通読しなくて済む辞典/事典を読むようになりました。 辞典/事典の各項目は大抵どんな本よりも短いので(昔のブリタニカのように1項目が1冊分くらいあるものもありますが)。」 / Twitter
- 非デカルト的意味論及び投機的計算論の可能性について - YouTube
- TypeScript 本体のコードを読んでみよう
#日記 #6月13日
2022年6月13日
昨晩は、頭痛が微妙に引かないこともあって、全然寝付けず。また、眠りも浅くて、目覚ましが鳴ってもなかなか起きられなかった。数日前から肘が痛んでいたのだが、いよいよ腫れが酷くなってきて、体へも怠い感じのインパクトを及ぼしてきた。頭痛が続いていたこともあり、非常にしんどい状況。
そんな中、渋谷まで自転車を引っ張って歩く。タクシーに載るかなと思って聞いてみたけどダメそうだったので。40分ほどかけて歩いた。渋谷まで歩くならこうと頭の中で描いていたルートとは違うルートを試してみたら、意外と近くて面白い。しかし、日差しが結構強くなってきて、かなりしんどい。水を飲みながら、ひたすら歩く。自転車を引き渡して、修理をお願いする。後でまた取りに来る段取り。
もろもろ仕事を終えた後、自転車を引き取る。なにやら後輪のスポークが折れまくっていたとのことで、しめて8,000円の修理代。スポークが折れてるってどういうことなんだ。バーテープも綺麗にしてもらって、ありがたい。また美麗なルックスがだいぶ戻ってきた。店主の方が、ブルーノはこの型のものをもう作ってないから、30-40万ぐらいの価値はあるなどという。大事に乗らなければ。そんなわけで、帰りは自転車。
帰宅した頃には、ほうほうの体という感じ。昼にロキソニンを飲んだので頭痛は止んだのだが、今度は痛風発作からの全身倦怠感がある。これはもう数日ぐらいは収まるのにかかりそうである。口内炎もできてるし、満身創痍感があるので、いよいよ本格的に身体を強化しないとマジでヤバいなと心を入れ替えた(つもり)。
しんどくて何もできないのだが、変な時間に寝ると後が辛いので、ベッドでごろごろしながら『胎児のはなし』の続きを読み、読了。今日はストレッチをするのもしんどい感じ。
2021年6月13日
新しいiPad(iPad Pro第5世代)が届いた。12.9インチのもの。さっそく、今使っているiPadからデータ移行をする。すんなりいって、macOSよりずっと楽だよなあと思う(その分、いろいろ制約があるわけだが。アプリをストア経由でしか入れられないとか)。写真の現像を最近はiPad上のLightroomでやっているのだが、そのあたりを試してみることで、M1プロセッサへのスペックアップの恩恵を感じたいところ。あと、初めて11インチより大きいiPadを買ったのだが、やはり大きいし重い。しかし、画面が大きいのでPDFで論文をを読むのにはだいぶいいだろうし、役立つだろう。
午後は研究室のゼミ。進捗がほとんどないのであまり話すこともない感じ。実装を進めていくのと同時に、論文にしていくに際してのストーリー(位置づけや評価等)についても考えておかないとなあ。
Twitterで、これから間もなくBTSのオンラインライブストリーミングが行われるということを知った。それで調べてみると、BTS 2021 MUSTER SOWOOZOOというものがあるということ。Weverseというアプリでチケットを購入して、それを「認証」すると観られるようだ。Weverseというアプリの決済フローに見慣れないUIがあれこれあって戸惑ったし、「認証」したもののストリーミングへの導線が見当たらなくて、チケット購入フローに入ったのが開始10分前だったので、やきもきした。何度かリロードしたりしていたら、「購入」「認証」ボタンだったところが「入場する」というボタンに変わって、そこから観ることができた(なんですぐ変わらないのか……)。
BTSのライブを観るのは、動画も含めて初めて。けっこうラフな感じというか、自由な感じ。MCもやたら長いし、演出もよくわからない内容が多い(最後の電車のところなど特に)。Webカムで撮影されたARMYたちひとりひとりがステージ前に据え付けられたディスプレイに映し出されている空間づくりには関心した。とかそういうのはまあよくて、一番衝撃を受けたのは、髪を黒くして前髪パッツンになったジミンさんの姿。めちゃくちゃキュート。上着をはだけて、タンクトップ姿があらわになることも多く、ドキドキするような感じ。これはヤバい。ますますジミンさんのファンになった。
ライブが終わって、引き続きKとだいき&ぜひょんさんのチャンネルの動画を観る。軍隊に入った最初の数ヶ月にある訓練がどういった内容のものであるかについて、実体験から詳しく説明していて、非常に勉強になった。また、ぜひょんさんは在日韓国人でありながら徴兵に応じたということだったのだが、韓国籍である以上は法的には服役の義務があるがあまり応じる人はおらず、彼はむしろ「すごいね」という見られ方をしたのだという。法的な詳細についてはわからないが、説得的な内容だった。
注文してあった長尾真『情報を読む力、学問する心』が届いたので読み始める。先ごろ亡くなられたのだが、自伝をものしていたことは知らなかった。日本の情報学の黎明期からの立役者の自伝を読むことで研究のモチベーションをあげようという目的もあり、購入したのであった。面白いエピソードはいろいろあったのだが、すんなりとすごいことをどんどんやっていってしまうので、全然参考にならない。しかし、そのようなすごさ自体にあてられるなあ。こういう感じのひとにはまったくなれそうな気がしないが、自分のやれることをもっとちゃんとやっていきたいものだ。
2020年6月13日
朝,9時20分から「自然言語処理論」の中間試験。時間になったらLMSに問題を記したファイルが掲載され,あらかじめ用意した白紙に解答を書いていって,50分ごの締め切り時間までにスキャンしてLMSに提出するという,この状況だからこそのテストのやり方。しかし,50分でこれ全部やるの無理でしょ……というぐらいのボリュームの問題量で,かなり厳しかったなあ。
昨晩も結局遅くまで起きてしまっていたせいで結局寝不足で,テストの疲れもあり,その後はあんまり集中できなかった。特に,昼食後はだいぶ眠くなって,半分寝ながら聴いてた感じがする。午後の「統合アーキテクチャ論」も今日で講義は終わりで,来週はテスト。こちらはいい感じに単位取れそうかな。
眠いし疲れているしで,家にいても眠ってしまうと思い,外出してお茶しながら本読み。昨日買った『データ分析のための数理モデル入門 本質をとらえた分析のために』の続き。よくもこれだけ広い範囲をカバーしたものだなあというぐらい,次から次へといろんな話題が出てくる。紹介にとどまるものも多いが,問題領域の入門的な全体像をまず見せてくれるという意味では,とても良い本であるように思える。
Kが市販のルーで作ったカレーを食べたいというので,スーパーで買い物をして帰宅。さっそく作りながら,YouTubeでZV-1に関する動画を觀る。注文してあるので,発売直後に届くはずなのだが,そしたら少し散歩がてら動画撮るとかもしてみたいものだなあ。ともあれ新しいおもちゃが届くのが楽しみだ。
夕食を食べながら,NHKプラスで再放送されていた「プロフェッショナル 仕事の流儀 |特別編 | 映画監督 宮崎駿の仕事 | 「風立ちぬ」 1000日の記録](https://www.nhk-ep.com/products/detail/h19809AA)」を観る。前にも観た気もしないでもないけど,あらためて宮崎監督の徹底ぶりに引き込まれる。何かことをなすためは,本気で打ち込むということも大事なんだろうし,それをビジョンと情熱が支えているのだろうと思え,自分に足りないのはそういうところだよなあと,あらためて思い知らされる。
寝室の電気は引っ越してきた時にPhilips HueをつけてGoogle Home経由で操作するようにしているのだが,調光タイプのはずなのに調整しようとすると点滅してしまってうまくいかない寝室は暗めに調光したいので他のものを買ってみようというわけで,アイリスオーヤマのものにしてみたらうまいこと調光できた。HueはまだVoice UI化していないリビングの照明にしようってんで,移設作業。さらに,Hue Goがあったのを思い出して,動画用のデスク照明にしてみたが,光源が眼鏡に反射していまう。うーむ。
2019年6月13日
昼は焼肉なべしまでランチ。その後、文章書き仕事など。夜は、会社説明会でトークセッションのモデレーターをつとめた。その後、参加者のみなさまとの懇親会をしてからの、飲み。
2018年6月13日
書き物をして公表したり。
『[asin:4004317215:title]』を読み始める。先日観に行った東美のプラド美術館展の監修もした方による伝記。まだ最初のほうだが、既に面白い。往時のセビーリャの豊かな様子や、徒弟制度についての契約書の実例を示しての説明など、周辺情報も興味深いところ。
Coinhiveを試用したことで警察から過剰な取り調べを受けたというエントリがあった。暗号通貨に関する盛り上がりに対するバックラッシュの一貫でもあろうと思う。また、警察やマスコミの、ITに対する無理解、というか、そもそも理解しようという気もないし、間違いを指摘されても「そんなん知らんがな」と訂正する気もない、ある種の精神分析の対象となるべき態度にも問題があると感じる。
一方で、CoinhiveがだめならWeb広告や負荷をかけるJavaScriptやFlashもだめという理屈は、前者には閲覧者のメリットがなく、設置者の善意もないという違いがあるわけだから、無理筋な理屈だと思う。Web広告がそもそも悪であるという考えを持っているひとはそう考えがちなんだろうけど、構成的にも経済的にも、まったく別の話だろう。それはそれとして、本件については酷い話だと思う。主観的な点でも、責めるべき法益侵害があったかどうかという客観的な点においても、取り調べは過剰だと思う。
2017年6月13日
久々にジムへ。しばらく見ないうちにリニューアルされていて、マシンが総入れ替えになっていた。 IDの入った鍵みたいなのをマシンにさしていくと、自分のデータが出てくるというモダンなものに変わっていたのだが、その鍵みたいなのが大き過ぎて、これ持ち歩くのか……という気持ちになる。また、しょっちゅう画面に「問題が発生しました」と出てくるので不安。
ワークアウトは、普通に引き続き同じメニューで始めたので、かなり疲労困憊した。また上げていかないとなあ。
2016年6月13日
初めての電子工作。Lチカさせてみた。