20246月21

日中はずっと雨が降っており、頭が重かった。先日は全然平気だったのだが。何か違うんだろうか。首の方はストレッチを続けているのもあり、目に見えて柔らかくなってきている。もっとふにゃふにゃになりたい。体調のベースを整えること。ストレッチ、筋トレ。

都知事選に「AIエンジニア」なる人物が立候補しており、マニフェストを出していたのを読んだ。とても良い内容で、これが実現されたらどんなにいいだろうと思える。以前から考えてたこともあるだろうけど、この短期間にこれだけのものを出せるのはすごい。

一方で、今回この方が当選することはさすがにあり得ず、それは誰もがわかっていることである。とすると、打ち出した策を実現するには、選挙後も何らかの形で活動を続けていく必要があるだろう。そのためには組織化も必要だろう。そういうことがあるのだろうかと思う。

小池氏や蓮舫氏のような人々は、たぶん引退するまで選挙に出続けるはずで、政治活動をする必然性があるんだろうと思う。そういうひとだけが政治をする必要はないのかもしれないが、継続性はあると思う。そういう意味では、投げたりはしないだろうという「信頼」はある。

また、自分の中の半分はとてもよいと思いつつ、もう半分は現代風のリベラルなテクノクラシーに鼻白む感じもある。アメリカにおけるそうした潮流への反発が反動的な状況につながったことに対して、目配りがなされているのだろうかという思いもある。

まあでも、なんにせよ何かをぶち上げないことには始まらないし、それをやるひとがいるというのはよいことだろうし、ディスカレッジするようなことをいっていてもしかたないよなあとも思う。今後どうなるのか、帰趨を見守っていきたいと思う。

20236月21

昨晩は、日記を書いたあとElixirでLLMを動かしたりなどしていて、結局遅くまで起きてしまっていた。7時間は睡眠を取ろうと思いつつ、なかなかできないでいる。さっさと寝ればいいだけなのだが、あれこれとやりたいことがあるしなあ。

起きると、少し頭が痛い。大きな頭痛にはならなさそうだけど。昨日、けっこう日本酒を飲んだからだろうか。そんなには酔わなかったんだけどなあ。ロキソニンを服用。すぐに治った。

夜は、お誘いいただいてF社主催の懇親会。CTOやVPoE的な人々を集めて、3ヶ月に1回ぐらいやっているとのこと。お客さん候補だもんなあ。そういうのを地道にやるというのは、見習うべきところである。初めての方も含めて、あれこれとおしゃべり。社外の人と話すと、人々はちゃんとやってんなーと思うのだが、自分たちは自分たちで、やるべきことをやっていかないと。

移動時に、本を眺めながら『キクタン フランス語【初級編】』を聴く。特に動詞に知らない単語が多い。一度ではぜんぜん憶えられないので、とにかく繰り返し聴いていくしかない。例文が文芸から取っているものが多く、書き写していくのもいいかもしれない(といいつつ、面倒でやらないのだけど)。

Fluent in French: The most complete study guide to learn Frenchの続きを読む。フランス語に限らず、言語学習全般に通用するようなtipsについて書かれた本。しかしまあ、新しい知見があるわけでもなく、ざっと目を通していくぐらいでいいかという感じ。何はともあれ、もっとimmersionしていかないとなあとは思うけど。

昨晩の結果を「Elixir(Livebook)でOpenCALMを動かす」として簡単にまとめておいた。

今日のブックマーク


#日記 #6月21日

20226月21

眠りが浅い感じがするが、8時半に目覚めてそのまま活動開始。朝から夜までずっとミーティングや1 on 1が詰まっている。その間、昼休みの1時間でジムへいって30分ランニング。YouTubeの英語動画の音声を聴きながら走っていると、内容が面白ければそちらに注意を集中できるし、わりと退屈をおさえた状態で時間を過ごせる気がする。やってる間はいいのだが、夜になるぐらいにやや膝が痛んでもくるので、やり過ぎは禁物である。

夜は、同僚のT氏にお誘いいただいて、飲みに出かける。コロナ前は、住んでいる場所も近くてお互い独身だったこともありよく飲みにいっていたのだが、久々にサシ飲み。近況などあれこれとおしゃべりしつつ、食事。仕事の話や、プライベートでの活動の話など。僕の方でも、最近思っている芸事の稽古という自分の人生的な観点における新たなアジェンダについて話したり。楽しい時間であった。何やろうかなあ。舞踊、楽器、お茶辺りを考えているところ。

ジムで筋トレした当日は肩こりがだいぶ改善したのだけど、翌日からは筋肉痛のせいもあってか、こわばってしまって、こりが酷い。今日もだいぶ厳しい感じ。以前、パスタノーゲンという、馬用の筋肉消炎剤を人間用に改良したものがあったのだが、色々あって販売中止になってしまったのだけど、それと似たようなデーチカなるものがあることを知ったので、さっそく注文しておいた。明日届く。効果が楽しみである。とはいえ、筋肉痛が解消したら今のこりは軽減されるのではないかとは思うけど。

20216月21

朝は、研究に関する実装について週末の残タスク(バグ取り)からスタート。Erlang/Elixirのデバッガを使ってみようと思ってあれこれ奮闘。使い方がよくわからない。制限時間が過ぎたのでとりあえずあとまわしにして、社内インタビュー企画の第5回目の収録。今日も楽しい話ができた。役得である。

その後、昼過ぎに出社して、久々に対面で1 on 1をした。どうも違和感があるなあと思ったのだが、音声に対する感覚が変化しているように思える。すなわち、同僚とはいつもGoogle Meet越しに話していて、音声はKrispを使ってノイズキャンセリングしているので、リアルで話すといろんなノイズが入ってくるし、相手の声がクリアかつ耳に直接響くようには聞こえないので、なんだかぼそぼそとしてるように感じる。一方で、ラグはないので話しやすくはある。視覚的にはリアルの方が解像度は当然高い。視覚と聴覚とで、リアルとオンラインの差が感じられるのは面白い。

もろもろ終えて、今日出社したメインの目的であるワクチン接種へ。今日から接種開始なのであった。既に受けた周囲の人々は、口々に全然痛くないという。実際、チクリとさされたぐらいで、痛みはほとんど感じない。接種の後、アナフィラキシーショックの経過観察のため15分ほど近くで待機してから帰る。短期間で準備してくださった会社の方々、実際にワクチン接種に携わっている医療従事者の方々すべてに感謝である。

夕食を食べながら、久々にNHKプラスで21時のニュースを観る。その後、朝の続き。デバッガの使い方がわかってきたのであれこれ眺める。これはすごい。ノードに接続するだけでElixirのプロセスの中身がわかるし、関数呼び出しも引数や返り値込みでリアルタイムにトレースできる。これぞまさに、Erlang OTPの力だなあと感嘆を覚える。そんなわけで、デバッガを眺めながらロジックを再検討したらあれこれおかしかったので、修正。バグは取れたはず。これで一区切りついたので、明日からはまた新しい作り物へ向かう。

20206月21

昨夜は遅くまで起きていたので、11時過ぎに起床。ネットを眺めたりご飯を食べたりしているうちに、授業の時間。今日は「IoT技術特論」の最終日。ものすごい情報量をマシンガントークで詰め込まれる授業だったのだが、知らないことだらけだし、視野を広げてもらえたし、とてもよい講義だったなあ。授業は終わったが、なかなかヘヴィなレポートが最後に残っているわけだが……。7月13日締め切りでもう少し時間もあるし、せっかくなので真剣に考えて書いてみよう。

講義が終わった後は、気晴らしにでかける。お茶しつつ『心を知るための人工知能: 認知科学としての記号創発ロボティクス (越境する認知科学)』の続きを読む。昨日と行動がまったく同じだ。その後、食材を買って帰宅。グリーンカレーを作る。といっても、セットみたいなのを使うので材料を準備するだけであとはおまかせ。その他、ナンプラーを使ってドレッシングを作り、タイ料理っぽいサラダも作る。できたカレーはめちゃめちゃからくて、汗が吹き出る。最初、ナンプラーを入れ忘れていてどうも薄味だなと思っていたのだが、入れてみるとぐっと旨味が増して美味しくなった。

その後、昨日に引き続き、仕事のための資料作成。YouTubeで「作業用 日本語ラップ」で検索した結果を聴きながら作業しているのだが、とてもはかどるなあ。季節的にもさわやかなトラックのラップがいい感じがする。

20196月21

経営合宿2日目。

夜は、東京で研修していた鹿児島オフィスの新メンバーの壮行会。その後、いったん帰宅した後に呼び出され、しばし飲み。

20186月21

合宿1日目。あれこれおしゃべりする。

20176月21

就業後、お誘いいただいて、池尻食堂へ。いい感じのお店だった。

喉が痛くなってきて風邪ひきそうなので、ドンキで入浴剤を購入して風呂に浸かる。

20166月21

昼過ぎまでオフィスで仕事をしたあと、合宿のため越後湯沢へ。思いのほかいいところで驚いたのだが、IT健保のおかげでコスト的にもよいところで、個人的にもきたいと思う。