20246月20

今日の夜は、いつもの面子で恒例の飲み会。半年に一度、集まって飲んでいる。思えばもう、10年近くになるのではないか。今回は、コロナ禍に入って以来初めてのゲストもお呼びした。そちらはかなり久々である。ネットではあれこれと活躍を見てはいたのだけど。

今回はO氏がよくいくという、赤坂(といっても六本木沿い)の「おかげ」というお店を取ってもらった。蛤鍋、その出汁でのシマアジのしゃぶしゃぶ、締めの鮨まで、かなり旨かった。おまかせで飲み放題の日本酒のセレクトもよい。外食で久々に満足した気がする。またいきたい。

みな同じぐらいの年代なのだが、「社会貢献」をするべきなんじゃないかみたいな話になる。そのままの意味もあるけど、男性の「引退」後にこれまでの社会関係なしでやっていける居場所としてのコミュニティに所属するという意味においても、そういう活動が必要なんじゃないかと。

前者の、普通の意味での社会貢献については、仕事したりとかの社会生活をまっとうすることが社会貢献なんじゃないの?という気もするのだけど、多分、資本主義的な論理とは別の軸に基づく活動をするみたいなことなんだろうなあと気づいた。後者については、また後日にでも。

「社会貢献」といってなんかボランティアを始めたり、地域コミュニティとか変わったりするのを不思議に思っていたのだが、それならそうというのがよくて、「社会貢献」というからややこしい。資本制が看過する社会善を非-資本主義的に目指す活動だろう。それはよいことだ。

20236月20

昨夜は全然眠れなくて、朝6時頃までベッドでごろごろしていた。起きる時間はいつも通りなので、めちゃくちゃ眠い。足がややむずむずする感じもあった。早いところ見切りをつけて、ストレッチでもやっていればよかった。どれぐらい眠れなかったらどうする、みたいなアンカリングを設定しないと。とりあえず、30分寝付けなかったらストレッチすることにしよう。

今日は、年に1度のグループアワード。オフィスでパブリックビューイング会場が設置されたので、みんなで応援。受賞した方も現れて、めでたい。しかし、グループ他社に比べると「やりきり力」の差が出ているように思われる。変に真面目にやるんじゃなくて、結果を出すことにこだわっていかないと。事業も同じことだろう。

夜は、半年に1度のO氏、T氏との会合。この間のアップデートとして、自分に子供が生まれたり、T氏の息子さんの中学受験が終わったりなど。あれこれとおしゃべり。

帰宅して、ElixirでOpenCALMを動かしてみようと思い、取り組んでみる。毎日何かしら、技術的な取り組みをやっていこうと思っているところ。内容やレベルはなんでもいい。とにかく、手を動かしていくこと。生成に時間がかかるので、その間に「エッジで輝くフロントエンド」を読んであらためて興味が湧いたCloudflare Workersを触ったりしてみた(「Cloudflare Workersを使う with Hono」)。

物書堂アプリに『研究社 羅和辞典』が追加されたので、さっそく購入。ラテン語も勉強するかなあ。あとは、古典ギリシャ語辞典もほしいなあ。

今日のブックマーク


#日記 #6月20日

20226月20

昨晩、なかなか寝付けなくて、睡眠の質も悪い感じ。朝7時頃に目が覚めた後、半睡半覚状態でしばらくいた後、9時前に起きる。また、昨日の筋トレによる筋肉痛が早くもきていて、かなりきつい状況。そのせいで筋肉が緊張しているのか、肩こりもまた酷くなっており、往生する。

早めの時間から、先日発表した横浜国立大学との共同事業に関するキックオフミーティング。先方の学生さんが、思いのほかどんどん進めていて感心した。いいものにしていかねば。その後、出社して夕方までミーティング。

夜は、Kの家族と椿山荘で夕食。豪華なビュッフェで、量も多くて目移り。あれこれ食べようとするもやはりお腹が追いつかず、すぐに満腹してしまった。Kからもみなさんへ報告ごとをしたりなどできたので、よかった。その後、庭に降りて蛍を見る。結構な数がいて驚く。養殖者をどこかからしいれているのだろうと思っていたのだが、公式サイトによると自分たちで育ててるとのこと。すごい。

背中周りの筋肉痛に加えて、ランニングの疲れからか脚もだるくて、今日はしんどかったなあ。でもまあ、ここはどうしても乗り越えないとならないところではあるので、我慢するしかない。継続的にやっていればこんなこともないのである。ただ、今週は今日も含めて毎晩用事があるのであった。少しでもやらねば。

20216月20

朝、10時頃に目が覚めた。ちょっとだらだらしてしまったが、実装の続き。どうにもうまくできないことがあったのでとりあえず置いといて、先に進める。目処が立ったので残りは午後やることにして、ご飯を食べつつNHKプラスで「ドキュメント72時間」を観る。今回は、スカイツリーのそばにあるという献血会場。カフェみたいにきれいな空間で驚く。来ているひとが、気負いなく公共心がある感じで、心を打たれる。献血しよう。最近はYouTubeばかり観ていてNHKプラスを観ていなかったのだが、面白い番組はあるので、観るべきものは観ていきたい(気付けるようにしたい)。

散歩ついでに書店へ。『未来派: 百年後を羨望した芸術家たち』、『Spectator Vol.48 パソコンとヒッピー』、『新版 口を鍛える韓国語作文-語尾習得メソッド【初級編】』を買う。さっそく、お茶しながらSpectator誌を読む。パソコンがヒッピーというかカウンターカルチャーの流れから出てきたみたいな切り口はアナクロな感じもするのだが、しかしいまだからこそオルタナティブな道具のあり方と、それを活用した生き方みたいなことが構想されて然るべきなんだろうなあという気もする。というかまあ、普通にこの辺の話にはやっぱり興奮させられる。コンピューティング史への憧憬がある。

帰宅したら『28言語で読む「星の王子さま」 世界の言語を学ぶための言語学入門』が届いていた。タイトル通り、『星の王子さま』を各章ごとに異なる28の言語で訳しつつ、それぞれの言語についての勘所を説明するというヤバい本。今年ベスト級なのは間違いない。第1章は70ページほどの言語学入門なのだが、これが要を得た解説でとてもよい。28言語を相手にする本だけあって、音声学の解説も具体的な言語をあげて音を示しているし、その他の項目についても同様に言語の具体例を用いている。普通の言語学入門だとそのあたりが一般的な説明に終止しがちなので実感が湧きづらい。その意味でも、既に成功しているのであった。

夕食を食べながら、NHKプラスで「ニューヨーク LGBT運動の夜明け」というドキュメンタリーを観る。「ストーンウォールの反乱」を蝶番にして、それ以前のマイノリティへの抑圧が強固だった時代と、それ以降の時代について、運動に関わった当事者のインタビューを中心に語られるという内容。

その後、朝の続き。今週末でとりあえず公開できるところまでもっていきたいと宣言していたので、残りの実装をなんとか終え、ドキュメントを書いたりした。まだバグがあるような感じがするが、残りはまた明日。とりあえず、不十分とはいえ、やると決めたことをちゃんとできたので、気分はよい。

20196月20

経営合宿1日目。千葉の横芝にあるコテージ村みたいなとこで。近くの田んぼをのぞいていると、サワガニ、タニシ、メダカ、アオガエルなどなどいろいろいて、あんまりそういうのに縁がないので、ティピカルな風景があまりにもティピカルで、それはそれで不思議な感じ。

一日あれこれ話して、夜はバーベキュー。今回はあまり飲みすぎずに、2時前には就寝。

20186月20

情報処理安全確保支援士試験に受かっていたので、ブログを書いたりした。夜は、湯島天神横ラクレットグリルでスイス料理。ラクレットチーズ押しがすごい。

20176月20

体調が悪くなりそうなので、夜はネパリコ山羊肉カレーと山羊肉焼き。

20166月20

夜は会社の管理系部署内の飲み会。僕のいるところは管理系部署ではないけど、役員が管理系部署の管掌なのでいっしょに。帰宅後、読書会のお題『パラダイムの魔力 新装版』を読み返す。新しい開発ボードが届いたのでいじりたいのだが、明日からは新潟へ合宿へ行くので触る時間がない。電子工作したいー。