20246月30

朝、鍵がなくなったと騒ぎになる。結果的に、思いもよらないところに見つかった。これまで提案していたもののスルーされ続けていたAirTag導入について、いよいよちゃんとやってもらうことにした。iPhoneや財布にも入れてもらうようにしよう。これで少し安心。

午後から明治公園へ散歩にでかける。子は遊具のある場所ですこし遊んだのち、すたすたと別の方向へ歩いていく。そうしているうちに雨がふってきたので、natuRe tokyoへ。今日はパスタをいただく。美味しい。先日来たときも印象的だった。良い店である。

この店の運営会社はたくさんの店舗を抱えている。こういう感じの会社はいくつかあるが、どういうしくみで経営しているのだろうか。ファッション系でも同じような多ブランド展開している会社がある。ネットサービスを多ブランドで出している会社の者として興味がある。

マネジメントにおける自分の能力はともかくとして、手法の選択肢のとりかたについて、変えていく必要があるんだろうなあみたいなことを思う。しかし、ぱぱっと切りかえられるものでもない。かえられないのは、能力というよりは、心理的なハードルによるところが大きい。

しかし、そのことに対する評価をするにしても、他との比較をできるほどの知見がないよなあとも思う。それで、あれこれとひとのいってることなどを見ていると、それぞれに得るところはある。上述の飲食店のようなやり方も、そういう意味でも見ていきたいところである。

20236月30

起きるべき時に起きられたのだが、目覚ましが鳴っていない。みると、iPhoneの電源が切れている。充電は普通に残っていたはずなのだが。最近、バッテリーが如実にヘタってきている感じがする。まだ1年半も経ってないのになあ。次のiPhoneは、この秋に出るんだろうか。

今日はマネージャーのための研修の講師を担当。内容としては去年とあまり変えなかったのだけど、今年はもう少し構成を工夫したり、今時の話題も少し入れてみたりなど。グループワークも含め、なんだかんだでいただいた90分をフルに使うことになった。皆さんの身になって、仕事に活かしてもらえたらいいなあ。

夜は、研修参加メンバーで懇親会。昔から何度も行っている「初つぼみ」というお店なのだが、若い女性のスタッフが大勢立ち並んでおり、店の雰囲気がずいぶん変わった感じがする。あれこれと話す。

帰宅して、リトルKの寝かしつけ。あまりないことなのだが、ものすごい勢いで泣き始める。Kがミルクを作ってくれて、それを飲ませる。するとだいぶ落ち着いて、しばらく抱っこしていたら、10分ほどで寝ついた。

充電といえば、以前買ったAnker Nano II 65Wがどうもちゃんと充電してくれてないのでは?という疑惑を持ち始めて久しい。MacBook Proを使いながらだと、ほとんど充電できない状況。スリープ状態でも充電がすごく遅い。しかたがないので、最近でたAnker 737 Charger (GaNPrime 120W)を買ってみた。だいぶサイズが大きくなってしまうが、パワーを取った。モバイルバッテリーもヘタってきている感じなので、そちらも書い直すかなあ。カバンがどんどん重くなる。

今日のブックマーク


#日記 #6月30日

20226月30

冷房の温度を下げると風が当たって寒いし、上げると寝苦しい。困ったものだ。それで今日もあまりよく眠れた感じがしない。

1 on 1やミーティングを終えた後は、CTO協会のイベント準備を全然やってなかったので、夕方からはそちらに取り組む。そのままイベントへ。「CTOに知っててもらえると嬉しいファイナンス講座」というタイトルで、3社のCFOのみなさんにあれこれ話を聞くという内容。行きがかり上、僕がファイナンスをあまり知らないCTOの代表として、話を回しつつ、どうしたらCTOとしてもっといい動きができるかということを、CFO観点から補強する感じの内容。結構盛り上がったんじゃないかと思う。

Kが体調悪く、簡単に夕食を作る。段取りがやや上手くいかない。もっと流れるように作れるはず。

Kindleにふってきていた『チ。―地球の運動について―(8)』を読む。最終巻。この漫画は、唐突に人がどんどん死んでいくところや、時間の処理のしかたが面白くて継続的に読んできたのだが、最後はきれいにまとめていて驚く。さらに『ブロックチェーン技術概論 理論と実践』を少し読み始める。ざっと読んでおこう。

その後、このところ進めている書籍企画について、著者陣で集まって23時からミーティング。アウトラインがある程度できたので、眺めながら流れや細かいところなどを修正していく。

20216月30

昨夜はさっさと寝ようと思っていたのだが、なぜかTikTokを観始めて、延々観ていた。TikTokを熱心に観るのは2年以上ぶりぐらいだろうか?自分が観ているタイムラインだと、あんまりやってることは代わり映えしない気もする。

今日で今年も半分終わり。時間が経つのが早過ぎる。仕事も研究も進捗まだまだ全然だ。この時期は半期末の評価期間なので、時間をとって集中して評価資料をじっくり読み込んだ上で、評価結果とコメントを資料に書き込む。みんなそれぞれに成長が見られてうれしい。

先日公開したライブラリが、Thinking Elixirという、Elixir界隈の必聴ポッドキャストで紹介された。出演のオファーが云々いってたのはこの話。やりたいと思っていることをいろいろとくんでもらってポジティブなコメントをいただいていて、とてもありがたい。まだ途中なので、続きはもっと面白くなるはず。

#054 AST Parsing using Sourceror with Lucas San Román - Thinking Elixir

今日も夜はCTO協会仕事。体制変更をしたこともあって、僕が関わっているワーキンググループでもあらためてやっていくことを整理しようという機運。まずはみんなでディスカッションしつつ、材料出し。なかなか難しい状況だが、協力的な方々もいてありがたい。

帰宅して、夕食を食べつつKとおしゃべり。最近、言語学の話をしている中で映画「メッセージ」の話をしたらNetflixで観て面白かったようで、言語学の本も読むといっていた。よきかな。ここ数日ほど、忙しいのもあって語学学習が全然進んでいない。かろうじてDuolingoは進められてるぐらい。よくないなあ。

その後、研究の実装の続き。ある程度設計ができてきたので、とりあえずどんどん書いていこうということで最低限動きそうなところまでざっくり書いた。今日こそはさっさと寝たいところ。

20206月30

上半期最後の日。打ち合わせなどなど。夜は「オープンイノベーション論」の授業。来週は「あなたの業界におけるこの20年間のイノベーションについて」というお題でプレゼンをするという内容。時間見つけて、しゅっと書いておくようにしよう。その後、外出してお茶しつつ、昨日から読み始めた『RANGE(レンジ) 知識の「幅」が最強の武器になる』の続きを読む。その後、落合さんのYouTubeを観ていたら、日記なりなんなりを紹介しながら話すというスタイルをやってみてもいいかもなあと思ったので、OBSを使って真似してみようと思っているところ。

20196月30

東京国立近代美術館の工芸館へ行く。デザインの居場所という展覧会を見るためである。工芸館の持ち物をテーマに沿って展示したもの。こんなにもいろんなものを集めていたんだなぁと、単純に驚く。何か目新しい解釈みたいなものが感じられたわけではなかったが、ひとつ面白かったのは、イサム・ノグチの照明に対して「実用的な彫刻」とキャッチコピーがつけられていたことである。彫刻が何も実用的である必要は無いとは思うのだが、実用的である事は悪い事でもない。

日本橋で買い物をした後六本木へ。フジフイルムのギャラリーで平成展を見る。たくさんの写真家が参加して、それぞれの思うところの平成と言う物を写真として表現している。たくさん心に残る写真があったのだが、ハービー山口さんの、代官山の店先でたたずむ女性の写真にはっとした。その光の加減もそうだし、女性の身に付けている服装や靴もそうだし、その写真を撮られたという1995年の感じ、それが明白に写し出されている。しばらく呆然とその写真の前でたたずんでしまった。

さらに続けて、鹿島清兵衛の展示も見る。この人は明治時代の写真家で、お金持ちの家に生まれたものの、婚約者がありながら新橋の芸者に入れあげて家を追い出されてしまった人だ。まだお金があったときには、写真大尽と言われるほどにひたすら放蕩の限りを尽くし、しかしそのことによって日本の写真の発展に寄与したと言う人だ。とてもセンスのいい人だったのだろうと思う。

その後、孫と言う中華料理屋さんで夕食。今日はいつになくお客さんが少ない。それで僕らが食べ終わったときには僕らしか残っていなかったので、しばらく孫さんとお話をしたりした。休みなく働きづめで体の調子もう悪いと言うので、是非ご自愛くださるよう切にお願いした。そうして帰宅して、また音声入力について色々と調べ物。やはりアンドロイドよりも、iOSの方が今のところ音声入力と言う意味では優れていると思う。特にこのように文章書く場合には。

20186月30

多摩美へ,「はじまりの線刻画 – アイルランド・スカンジナビアから奄美群島へ」を観に行く.芸術人類学研究所の出し物.ケルト民族がアイルランドやスカンジナビアに残したものから,キリスト教化されたゲルマン民族のもの,さらには徳之島で発見された線画まで.そこから,キュレーターの方が制作した,奄美の「哀史」についての映画などもある.線画はよかったが,奄美についての流れは,むりやりつなげただけでキュレーションになっていないし映画も酷いし,だめだと思う.

都内に戻り,乃木坂のBooks and Modernへ.タラブックスからひろがる本の特集.よい本がたくさんあり,興味をひかれる.とはいえ最近いよいよ買い過ぎで首が回らないので,かくたみほさんのNote Bookシリーズを2冊買うにとどめた.普通にノートとして使うつもり.そこから赤坂へ歩き,臥龍居で夕食.旨い.帰宅して,『データサイエンス入門 (岩波新書)』を読む.

20176月30

会社で、デザインスプリントを導入しようと思って社外の方にお願いして、半日版をやっていただく。だいぶ盛り上がった感じ。その後、懇親会であれこれおしゃべり。課題感は共有されているように思えるので、あとはどう解決していくかだなあ。

20166月30

今日もまた、めまぐるしい一日。もうちょっと落ち着いてあれこれ考えたいのだが。来月半ばまではこんな感じで、その後はじっくり物事を考えられる予定。