7月20日の日記一覧
2025年7月20日
朝、なかなか起きられず。Kが友達と遊びに行くというので、リトルKと一緒に過ごす。リビングで寝ていたら、リトルKもしばらくして寝ていた。
昼食を準備して、あれこれ話しながら一緒に食べる。リトルKは、枝豆豆腐をたくさん食べていた。好きなものが合体した食物。ご飯などもなだめすかしつつ食べさせる。その後、ちょっと眠そうだったのでベッドに連れていったが全然寝ない。KPOPのプレイリストを聴きながら遊んだり、図鑑を眺めたりする。そうしてるうちにKが帰ってきたので、しばらくうつらうつらしていた。
夕方、ようやく日差しも落ち着いてきたので外出。投票所によって投票を済ませる。近くの公園でしばらく遊ぶ。リトルKは、ちょっと前には近寄りもしなかった急勾配の滑り台をあまり迷わずにすっと滑り降りた。大人でもちょっと怖いかもと思うようなところ。2回目以降はちょっと怖がって、手をつかんであげたら滑っていた。遊具でバランスをしっかりとって移動していて、身体能力の高まりを感じる。公園を歩き回っているから、体幹が鍛えられている。
帰り道で、蝉の幼虫が羽化しようとしているのを見つけられた。みた時はまだ背中も割れていなかったのだが、用事を終えて3時間後に見に行くと、すでに殻から抜け出して、羽を乾かしているところだった。小学生の頃に学校の裏庭みたいなところで熱心に眺めたことがあったなあと思い出す。
酒屋で「萩錦 ワーキングインプログレス 2023」を購入。帰宅してさっそく飲み始める。ボディはやや弱いが、旨みが強いわりにさっぱりしていて、いまどきめずらしいお酒。かなり好み。夏にぴったりだし、作り手のおもいを感じる。こういうお酒が増えてほしいなあ。むし岡だいき氏の動画や、蝉の羽化動画などを観る。リトルKと昼にカマキリの脱皮動画を見ていたのもあって、「だっぴ!だっぴ!」といっていた。帰り道で拾ったセミの抜け殻を熱心に眺めていた。
選挙速報を見ながら、東浩紀氏の雑談配信を眺める。かなり厳しい結果だろうと思う。世の中の変化なのか、世界情勢への対応なのか、いずれにせよ望ましくない方へ動いているのを感じる。昨日から今日、ごろごろしながら思ったりもしたのだが、自分のような人間はこの20年ほど有利な状況にいただろうけど、それも完全に終わりだなと思う。いやまあ、別に新しい状況はそれはそれで別に悪くはないのかもしれないけど。
嘉田勝『数理論理学』の続きを読む。もっとわかりやすい感じなのかと思ったが、やっぱり数学の本という感じの定義を積み上げるだけで、その含意をあまり説明しない感じだから、イメージしづらい。でもまあ、類書に比べるとわかりやすくはあるのかも。読み進めていくと、着いていけなくなるのかもしれないけど。
ニトリの「首をしっかり支える まくら 首フィット」が届いた。首元を支える感じじゃないと首凝りするのではないかという仮説のもと、買ってみたもの。またしばらく使ってみて確かめてみる。今日も首凝りして頭痛がしていたので、改善するといいけど。
2024年7月20日
今日は朝から大学院のゼミ。博論の進捗について報告した。といっても、TeXのファイルを作って表紙+αという段階なのだが。9月末に予備審査願を出すのが次のマイルストーンなので、それまでには8割方は書けているようにという指導をいただく。やっていかねば。
子の世話をしながら参加していたのだが、ゼミが終わって早々に寝入って、妻も戻ってきたので、自分も少し寝る。つもりが、3時間ぐらい寝ていた。昨夜も遅かったのもあるし、このところ睡眠の質が悪くて眠った感じがあまりないし、体調が悪いのもある。
毎週通っている整体の担当してくださっている方が、今日で終わり。担当が変わって3ヶ月ほどしか経っていない。次の方に引き継いでもらえるようだが、今度はどんな感じの人なのかなあ。ひとによってけっこう違うようなので、ちょっと心配ではある。まあ、よくなるかもしれないし。
明日から奄美出張で、母校(高校)の生徒たちに話をする機会があるのであった。スライドも軽く作らないとなあと思いつつ、ストーリーを考えたりする。しかし、いまどきの高校生に対していえることなんて、何もないという気持ちがつのるなあ。なんかあるんだろうか。
「先輩」だというしらんひとの話をきくみたいなのが、自分の時にあったのかどうか思い出せない。記憶にはない。あったとしても全然聞かなかったと思う。まあそれはそれでいいや。でも、せっかくの機会なので、なにかインパクトを残せることをできる限りやってみようと思う。
2022年7月20日
今日はインタビュー企画の収録から。ここ数回はエンジニアではない職種の人々にバトンが回っていて、それはそれであまりちゃんと話せてなかった人の、興味深い話をあれこれときけて、とてもいい機会になっている。自分にとってそうであれば、他の人々にとっても同様であることが多かろう。役得である。
仕事を終えて、夕食前にひと眠り。夕食をとりながら、NHKプラスで「ロコだけが知っている」という番組を眺める。『ゴールデンカムイ』を読んでたりするからか、興味深い内容に思えてくる。あまり出歩いたりするのは好きではないのだが、歴史をめぐる散歩のようなことであれば、あちこち行ってみたいところがある。
『ゴールデンカムイ』の続きを読み、読了。樺太編まではすごく面白かったのだが、その後はちょっとだるくなってしまったように感じる。全体で、20巻ぐらいで終わってれば最高に面白いまま読み終われていたように思える。アイヌはもとより、オホーツク文化への関心が再燃してきた。蔵書の関連書を再読していきたいところ。また、近代のロシアの線が見えてなかったので、その辺への視点は新たに得られたところでもある。
2021年7月20日
昨夜は早めに就寝したのだが、6時半ごろに目が覚めてそのままベッドで眠れずにネットを見ながらごろごろしていたので、睡眠時間的にはそんなに長くはなかったが熟睡はできたようで、久々にきちんと寝た感じがした。どうせならすぐに起き出してコード書きでもやってればなおよかった。
昼から、BIT VALLEYのパネルディスカッション(Keynote 変わる働き方とカルチャー、変えるテクノロジー)に参加するために、渋谷へ。移転したmixiさんに初めてお邪魔する。きれいなオフィスで、とてもいい感じ。パネルディスカッションは、例によってあれこれ喋っていると時間がすぐに過ぎていって、全然喋り足りないのであった。その後、オフィスへ行き、仕事をする。
帰宅して、夕食を作る。鮭のムニエルと野菜スープ。大量に野菜を入れたスープを鍋一杯に作って、おかわりして食べる。Kは、その後に自分のこれまでやってきた仕事を紹介するプレゼンをする必要があるとのことで、スライドを見せてもらった。まとめて見てみると、あれこれやってるなあ。すごい。
その後、研究のための実装の続き。ややハマったりもしたけれど、朝の続きでどんどん実装できて、やりたかったグラフ描画までやれた。どうやるかあまりわからない部分だったので、それなりに時間を取られるのではないかと思っていたのだが、2日でできたのでよかった。どんどん進めていって、今週末ぐらいでは実装をひと通り終えたいなあ。
2020年7月20日
先週は研究所が忙しくて論文読み会がお休みだったが、今日から再開。なんか今日は朝から頭が働いていて、比較的スラスラと頭に入ってきた気がする。単に感嘆な内容だっただけかもしれないが。自分の研究にもあれこれ活かせそうで良い感じ。その後、開発案件の打ち合わせや定例ミーティングなど。
夜は冷蔵庫の残り物で麻婆豆腐・茄子(豆腐も茄子も入れた)を作る。やや水っぽくなってしまったのだが、味はいい感じ。からいのは苦手なのだが、やっぱりある程度はスパイスを入れたい気持ちにはなるなあ。その後、『ゼロから作るDeep Learning ❷ ―自然言語処理編』を読み始める。めちゃくちゃわかりやすいし、やってることの意義もちゃんと説明してくれていて、確かにこれはいい本だなあと思う。
先日ブログに書いたJAIST入学記について、ブログにかかれている内容だとJAISTだけじゃなくて他の選択肢もあるのではないかという指摘をいただいたので、書き漏らしていた前提条件についても明記した。あとは、研究所サイトの自分のプロフィールを少し手直ししたり、データセットの匿名化加工についてちょっと調べたりなど。
2019年7月20日
今日はパーソナルトレーニングの日。ひたすらラッドプルダウン。きつい〜〜〜。
パーソナルトレーニングでは主に背中をやっているのだが、懸垂もっとできるようになりたいとか、背中は筋肉が大きいので鍛える効果は高いのだけど自分だけだとなかなか鍛えづらいからとか、肩こりを軽減したいとかいろいろ目的がある。最後のものに関しては、先日、エキササイズ用のゴムを買ってきて、最近毎日肩甲骨まわりのストレッチをしているところ。気持ちが良い。
NADiff A/P/A/R/TでAnnu Aaltoさんの写真集と『ぼくの美術帖 【新装版】』を購入。
『三体』を読み終える。壮大なほら話。いろんな方面に刺さるネタがもりだくさんで、めちゃくちゃ楽しい。普通に考えるとわからないことがたくさんあるのだが、まあそういうツッコミはいいや。続編が訳出されるのも楽しもだなあ。
夕食をBraceria Rotondoでとった後、帰宅して角煮を作りつつ、ワインを飲みながら昼に買ってきた本を読む。
2018年7月20日
夜は社のお誕生日会。今週は毎晩飲んでたなあ。
2017年7月20日
終業後、懸垂をしたあとジムへ行き、さらにオフィスに戻ってコード書きの続き。楽しい。
2016年7月20日
疲れがたまり気味。帰宅後、『Atom実践入門』の続きを読む。そういや昨日、経営会議でレポートをプレゼンしたのだが、なんかやたら褒められて、特にたいしたことでもないというのと褒められ慣れていないのとで、キョドってしまった……。
先日の奄美出張の際に出演したテレビ番組がYouTubeにアップされていた。
こっちは提携のニュース。