20247月22

奄美2日目。市役所を訪問する。旧知の方が自分が関わっている案件の窓口をやってくださっているので、挨拶しにいった。すると周囲の人の多くが役所時代にお世話になった先輩方で、あれこれと話をすることができた。その後、ちょっと同期らとも会っておしゃべり。

ずっと体調が悪いのだが、気を遣ったりしてなおさら悪くなってきて、めちゃくちゃ気分が重くなる。ホテルに戻って午後のミーティングに出ていたのだが、だいぶしんどかったなあ。しかし、話しているうちにだんだん回復してきて、夕方頃にはかなり復調した。

明日のスライドをまったく書けていないので、とりかかる。何となく話す方向性は決めてあったので、あとはスライドに起こしていくだけ。できるだけ省力でやろうと、図を作ったりはしない。それをやるとこりだして時間がかかり過ぎるので。

ホテルが歓楽街の入り口にあるので、夕食はそこらで適当に。入ったことのない店に入ってみた。地元の海鮮の刺身盛り、猪の香草焼き、山羊汁。奥の席では、20人ぐらい集まって宴会をしていた。懐かしい感じがある。ここにいたときは、そういう機会が多くあったものだ。

ホテルに戻って、スライドの続き。ひたすら書き続ける。一応ストーリーにはなっている感じのものができた。最上ではないにしても、形にはなっている。喋り方をハキハキするとかの方がだいじなので、当日のテンションに気をつけてやれるようにしたい。

20227月22

朝、SMエンターテイメントからHYBEに移籍したミン・ヒジンが手がけるNewJeansという新グループのデビュー曲AttentionのMVが流れてきたのを観る。映像も曲もグループとしての存在感も、めちゃくちゃ完成度が高くて驚く。

通っていたクリニックが、先日行ってみたら外来をやめたということで閉じており、その時点で薬が切れてだいぶ経っていたのに、そこからさらに時間が経過していく間に、大きめの発作が起きてしんどくなったりしていたかと思えば、また別件でしんどくなってしまって、結局3ヶ月ぐらい経ってしまっていたので、近所のクリニックに行ってみた。なぜか最初からずっとタメ口のおじさん先生で、そんなに悪い人ではなさそうではあるけれども、人の話をあまり聞かなさそうな感じなので、ちょっとダメかも。ともあれ、処方箋をもらって薬をゲット。

歌舞伎座は、PCR検査で猿之助、菊之助を含む48人の陽性が出たということで、七月大歌舞伎はこのまま休場が決定してしまった。今月は結局一度も観に行けなかったなあ。配信で観るしかない。しかし、猿之助さんはインスタでバカンスを楽しんでる風のストーリーズをあげていて、元気そうで何より。

足腰が凝って痛む感じなので、入念にストレッチをする。その間、TikTokを眺めたり、YouTube動画を観たりなどする。昨晩から「さかなクンちゃんねる」を観始めたのだが、すごく面白い。さかなクンを観ていると、心が洗われる思いがする。仏のような人物である。ありがたい。その他、格闘系の動画をいくつか観て回るが、新鮮味がなくなってきて、ちょっと飽きてきた。BreakingDownは、オーディションは面白いのだが試合があまり面白くなくて、なかなか難しいものだなあと思う。

昨夜、小説を書くなら『ゴールデンカムイ』のように多様なキャラクターが出てくる話を書きたい、倭寇とかいいかもといっていたら、Kが滝沢志郎『エクアドール』を教えてくれたので、早速買って読み始める。面白くなるかどうかはまだわからないが、スケール感のある話。また、先日読んだ本が面白かった広瀬友紀さんの新刊『子どもに学ぶ言葉の認知科学』も買って読み始めた。

20217月22

6時過ぎ頃に、発熱と寒気で目が覚めた。計ってみると38度を超えている。ロキソニンを飲んで再度の就寝を試みたが、あまり眠れる感じもしない。

高橋徹『インターネット私史 その礎を築いた友たちへ』を読む。40代前半までガチの文芸編集者だった著者が、黎明期のネットワーク産業に出会ってのめり込み、日本におけるインターネット普及を牽引していく。研究者たちの話は読んだことがあるが、ビジネス視点からの話は読んだことがあまりないので非常に面白い。一気に読了。

ロキソニンで熱は下がりはしたものの、それでも37度台半ばはある状況。少しは楽になったので、昨晩エンバグしたまま翌日に持ち越した内容に取り掛かる。デバッグログを見ていてもなんでこうなるのかわからなかったのだが、コードを見ていたらなんとなくピンときて、修正したらちゃんと動くようになった。頭がぼーっとしてあまりうまく考えらない。ここまででいったん作業終了。あまり眠れてないのもあって眠くなってきたので、しばらく昼寝。

夜、実装の続きに取り掛かる。多分色々ハマって時間を取られそうなところから先にやっておこうと思ったらその通りにはまって数時間試行錯誤してようやくなんとかなったのだし、さらには設計上の考慮もれが判明して、どう解決したものか頭を悩ませる事態に陥った。パッとは解決できそうにないので、また明日に持ち越し。

20207月22

論文読み会、先日はわりと頭がクリアで理解できたーと思ってたけど、今日はあんまりよくわからなくて気のせいだった……。しかし、みんなで議論する中でじょじょに理解が進んだのでありがたい。

午後からのBIT VALLEY 2020のキックオフイベントの準備などした後、本番。主催4社のCTOによるトークセッションのモデレーションを仰せつかったのであった。オンラインで難しいところもあったが、そつなくこなせたのではないか(もっとぶっこみたかった気持ちはあるが)。その後はミーティングなど。

夜はCTO協会の定例ミーティングをした後、夕食を作って食べる。ずっと座りっぱなしだったので、自転車でしばしうろうろする。ちょっとした坂道でも太ももが痛くなってくる。坂道を走り回って回復させたい。というか、マンションの非常階段を上り下りするう運動をしようと思ってまだやってないのだった。それが運動という意味では一番公立がいいだろうから、やらねば(自転車や散歩はそれはそれで好きなのだが)。

最短コースでわかる ディープラーニングの数学』の続きを読んでいたのだが、疲れてきたのでやめて、レポートを書く。これで終わりかと思っていたので少しおいてあったのだが、明日からの4連休にびっしりつまった授業でもレポートが何本あるのかわからないぐらい出されることが予告されており、抱えているものをさっさと放出しないとヤバいなと思ってやりはじめた。書けば1時間ほどでできはするので、やりさえすれば早いのだが。そんなわけで提出。頭が疲れた。

先週、頭痛でしんどかったせいもあっていろいろリズムが乱れまくってしまったので、来週からは取り戻していきたい。

20197月22

歯医者通院。

帰宅して、『時間術大全――人生が本当に変わる「87の時間ワザ」』を読了。時間の使い方をもっとチューニングしようと思っているので。生産性をいくらあげてもそもそも無駄なことしてたら意味ないってのは、ほんとその通りだろうなあと思う。その後、夕食を作ったり、習慣リストをこなしたり。

『ヒストリエ』の10巻、11巻を読んだ。

20187月22

アイヌ学入門 (講談社現代新書)』を読む。夜は、浅草で会食。お鮨。

20177月22

昼頃に起きて、鶏舎で昼食。やたら並んでいて、暑さでまいる。いつも通り、肉丼を食べる。

話題の『MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣』を読む。とてもわかりやすいし、勉強になる。いろいろと思うところあり。

バリカンで頭を刈って、渋谷へ。丸善ジュンク堂を見たあと、いまここへ。はもと平政、とうもろこしのかきあげ、クリームコロッケなど。

帰宅して、『わが記憶、わが記録 - 堤清二×辻井喬オーラルヒストリー』を読み終える。

20167月22

ポケモンGOが朝に配信開始された。一応インストールして簡単にやってみる。

終業後、直前にノリで「うちに転職したいひとと飲もう!」とかいって近くの居酒屋で飲み。2人 + 見物1人がきて、あれこれお話。その後、渋谷駅前とセンター街を一回りして、ポケモンGOをする。

元いた居酒屋に戻って、また別の人々(同僚ら)と飲む。

まんが喫茶へ行き、「美味しんぼ」を読み始める。