20247月27

あいかわらず手がパンパンに腫れて痛い。ロキソニンを飲むと我慢できるぐらいにはなるが、手としての機能はほぼ果たせない。左手で箸を使っているのだが、わりといける。いい機会なので、練習しておこう。はやくおさまってくれないかなあ。待つしかない。

薬を飲んでるからなのか、いくらでも眠れる感じで眠い。2度昼寝をする。何もやる気になれない、というか、キーボードを触れないので、スマホで動画ばかり観ている。しかたないので、子供に人気のYouTuberの調査などをしていた。うちの子も観るようになるのかなあ。

そんなことをしているうちに、いまやろうと準備していることに構造的には近い取り組みをやっている人を発見。どうやってるか解析する。それにしても、似たようなことを考える人は同時多発的にいるわけで、はやいとこやらないとという気持ちになる。

このところ制作も読書もせずに、ごろごろしながらひたすら動画を観ているのだが、意識的に動かないとフィルターバブルに陥ってしまう。そういうのをもっといい感じに開いてくれる仕組みがほしいよなあ。あまりにもランダムすぎない感じで、知らない世界を教えてくれるような。

かといって、YouTubeで人文系の勉強をするみたいなのにはいまも抵抗がある。そういう系の人気チャンネルがあれこれあるが、「ゆる言語学ラジオ」ぐらいしか観ない。なんかわかりやすすぎて面白くないんだよなあ。人文系ってそういうんじゃない、と思う。

20227月27

昨晩は寝るのが遅かったのだが、今日は昨日に引き続き9時からCTO協会のミーティングで(相対的に)早起き。その後、途中に出社を挟みつつ、面接やミーティングでずっと夜まで。終わった頃には眠さを忘れた感じがしていたのだが、帰宅したらずんっと眠くなる。

マネーフォワードでみずほ証券のアカウントがエラーになっているので見に行ったら、ログインパスワードと取引パスワードを設定せよという画面が出てきた。意味不明なのだが、新設した取引パスワードを設定せよという意味らしい。それで設定してみたら、資産額が0になっている。Twitterを検索してみたら、同じような人がたくさんいる。ストックオプション講座と通常口座が分割されて、先ほど設定した口座は通常口座になるようであった。マジで意味不明過ぎてヤバい。

引き続きエリック・ロメール監督作を観ようと「満月の夜」を観始めたのだが、眠過ぎて少し前のシーンすら忘れてしまってる状況になったので、いったんやめ。明日にしよう。

体調も戻りつつあるので、あれこれ再開していかないとなあというわけで、まずは9月11日のTOEICを申し込んでおいた。明日から継続的にリスニングの修練をやるようにしよう。やるべきことは決まっているので、あとは習慣化して実践するのみではある。

採用につながるようなカジュアル面談的なのをやっていかねばと思って以前Meetyに登録したのだが、予定を合わせるのが面倒で放置していた。意を決してCelendlyに登録して設定したりしていたら、むしろこれをそのまま公開したらいいじゃないかと思って、公開しておいた

20217月27

朝30分の研究タイムはバグ修正のちょっとした変更に費やした。その後はミーティングなどなど。

昼休みに『ライティングの哲学 書けない悩みのための執筆論』を読み始めた。文章を書くということについて、マインドセットと具体的な技術の両面から、4人の方々が思いを吐露しつつ議論している。著者のうちの二人(読書猿さん、千葉雅也さん)による文章論は読んだことがあるが、4人の議論はさらに感動的なほどである。「書こう」という気持ちにさせてくれる。

夕食を食べながら、女子体操を少し眺める。どうやったらこんなの可能なんだという感じのすごい技ばかりで、あらためて驚く。

ここのところ、フィードリーダも読まなくなり、オンラインブックマークもただ記事を放り込んでおくだけで整理もしていなかったので、体制を立て直すべく作業。気にかけているトピックはNotionの方にページを立てて、そこにどんどん書いていくようにした。そういうのがないと、気になったことをメモするのが億劫になって、そのうち忘れてしまう。

それで、ここのところ調べていたErlang Distributionについて、資料を軽くまとめておこうと思ってNotionにメモしていたら、これは普通に出したらいいんじゃないかと思ってZennで記事化しておいた(「インターネット越しでもセキュアなErlang Distributionを実現する」)。この場合はすでにだいぶ調べて実装もしてあったので頭の中に全体像はあったわけだが、そうではない調査中のものはどんどんメモ書きしていくようにしたい。

実装の方が、まだもうちょっと残タスクがあるとはいえだいぶ落ち着いてきたので、論文書きを始める。といいつつ、今日は上記の調査をしたりまとめを書いたりしていたのだが。まあそれも論文の方にも反映される内容ではあるので、まあいいか。どんどん書いていかないと、締め切りまで残りひと月だ。というか、そんなギリギリまでやってたらだめで、早い段階で共著者の皆さんに見せなければ。

20207月27

朝はいつもの論文読み会から、あとはずっと面接や会議等。途中、空いた時間でたまったルーティンをこなしたりなど。先々週に頭痛続きでリズムが崩れてしまったので、今週から取り戻すのだ。それにしても今年の梅雨は協力で、東京では大雨はふらないけどほとんど日が差すことがなく、周囲のひともそれもあってか体調を崩し気味の人が多いようだ。

そんなことをしている間に面白ニュースが飛び込んできて、それに触発されて夜はスライド作り。いただいた本の書評を書こうかと思っていのだが、明日にまわすことにして、とりあえずこのタイミングで考えをダンプしておこうとおもってバーっと作る。最近、大学院でもあれこれやってるせいか、資料作りの手が早くなった気がする。

明日は大腸内視鏡検査ということで、通常の食事ではなくお腹を空っぽにする用の食事を用意されているものを食べる必要があったのだが、食べるのが嫌でほっといていたのだが、さすがに夜になってお腹が空き過ぎて無理になってきたので、ちょっとだけ食べた。不味くはないのだが、食べなくていいなら食べたくない。検査は明日の午後過ぎなので、まだだいぶ我慢しなければならない。

昨日から冨山和彦さんの『コーポレート・トランスフォーメーション 日本の会社をつくり変える (文春e-book)』を読んでいる。遠い世界の話という感じだが、このレベルに少しずつでも近づきたいものだ。

20197月27

Kの知り合いが日本にやってきたということで、浅草の鮨かね庄で鮨ランチ。いつもながらに美味しい。シンコも食べられて満足。夕方の花火大会までの時間、シーシャカフェによってスモーキング。この店はとてもよかったなあ。また寄りたい。

夜は、飲み食いしながら隅田川花火大会の見物。S氏に借りた300mm望遠レンズを用いて撮影を試みるが、全然AF合わなくてうまくいかない。三脚とふMFでいくほうがよいのか?ともあれ、大量に写真を撮った。その後、しばらく飲み食いした後、帰宅。楽しかったなあ。

喫煙をやめてから、カフェでのんびりしながら長居しつつなにかするということがやりにくくなっていたわけだが、シーシャはまさにそこを埋めてくれるものだなあと思う。お酒を飲んでいてもいいし、飲まなくてもいい。本を読んだりコードを書いたり、ひとと一緒のときはおしゃべりしたり。とてもよい。

20187月27

働くことを必要悪だとする考え方を前提にすると、その必要をなくすことができる条件が満たされない限りは、どういう状況でもそんなに変わりはないということになると思えるし、実際に大部分がそうだろうとも思う。どんな条件であっても、どうせ働かなければならないという意味では同じなのだから。もしそれが嫌ならば、前提はそのままに必要を不要にするか、前提そのものを変える必要がある。どっちを選択してもいいけど、後者の方が容易だろう。

蓮沼執太フィルの新譜「アントロポセン」や、サニーデイ・サービスの少し前のDANCE TO YOUを繰り返し聴いてる。

20177月27

朝、マネジャー読書会。お題は『超一流アナリストの技法』。本を読んでいるだけだと、フラットにとらえてしまうのだけど、社の専門家(CFOで公認会計士!)がポイントをしぼって解説してくれて、とてもよかった。理解はしているけど自分の考えとして足りてないないところが明白になった。

夜は、懸垂しつつ、明日の勉強会とミーティングのスライド作り。一区切りついて帰宅したら、T氏が飲みに行こうというので、近所のバーでビール3杯ほど飲む。

20167月27

もうちょっと踏み込んでやらないとなーってんで、新しい取り組みを始める。

終業後は、CTO会。出不精なのでそういうところにもいかないと……。しかし、出てみるといろいろお話できてよい。