20248月9

昨夜、寝入りばなに思いついた営業の商談支援に関するアイディアを、ミーティングの合間にぱっと実装してみた。雑なものではあるが、わりと便利かもしれない。それによって、成約数が増えることに少しでもつながるといいなあ。夕方からは、インターン最終日。

自分から継続的に予見可能な開発リソースを捻出するのが難しいので、新規事業のプロトタイプとか業務フロー改善AIツールとかを間歇的に書いているのだが、おもしろアイディアのコア体験を最小・最速で書くみたいな瞬発力は、わりといまもあるほうな気がする。

プロのエンジニアの仕事にとって、それは長い道のりのほんのとば口に立ったところというぐらいなのだが、何度でも違うとば口に立てるというのは、また別の能力ではあろうと思いたいところであるし、そういうのが向いてもいるんだろうと思う。

昨晩の寝入りばなにはまた別のアイディアも思いついていて、それはそれである技術課題を根本的に解決し得ることなので、やっていきたいところ。そんなことばかりしていて、昨晩も寝つくのがだいぶ遅くなった。もっと早くに思いついてほしいものだが、そうもいかない。

プロのエンジニアとして継続的に仕事を積み上げていくみたいなのはいまの立ち位置だとできそうにもないし、立場を変えてやりたいとも思わないが、自分の持っているものを活かせる機会というのはまだまだありそうだとも思える。あらためてそんなことを思った。

20228月9

今日は一日在宅ワークの日。1on1やミーティングの隙間時間で、[[情報処理安全確保支援士(登録番号:013258)]]の更新のため、年に1回のオンライン講習を受ける。いつものことながら、すぐに確認テストを受けて、可能な限り短時間で講習を終わるようにしている。その後、じっくりと資料を眺めて勉強する。その方が、どういう内容の講習なのかアウトプットベースからわかるし、効率がいいと思う。しかし、講習の内容はとてもいいのだが、専用のWebサイトでしか見られないのが使いづらすぎるので、PDFをダウンロードできるようにしてほしいよなあ(そうするとコピーされちゃうからしないんだろうけど)。

夜は、会社のオンライン飲み会に少し顔を出した後、[[日本CTO協会]]の定例イベントでおしゃべり。CTO協会は外からは何をやっているのか見えづらいと思うのだが、コミュニティあっての協会なので、[[オンボーディング]]プロセスをそれなりにちゃんとやっているのであった。ただ、そこからのエンゲージメントの醸成についてまだまだやりきれていないことがたくさんあるので、もっといいコミュニティにしていきたいなあという思いがある。また、個人的にも仕事以外の公共的なミッションを持つことが重要だと思っていて、そういう意味でも成果を出していきたいなあ。

その後、散歩しつつお茶しながら本を読んだりした後、ビールバーに寄って[おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル]を飲む。メルシャンらしい、万人受けしそうなスタイル。

今日は、[[中井久夫]]さんと[[三宅一生]]さんの訃報が流れてきて、残念に思う(三宅一生さんは5日に亡くなられたそうだ)。それにしても、中井久夫さんについては、[[ロールモデル]]とかいうことではあり得ない、こういう人になりたいと仰ぎ見る存在だったなあとあらためて思った。自分のプロフェッショナルな領域でも圧倒的な成果や、公共的なインパクトをもたらしながら、文芸についても驚異的な語学能力と繊細な読解力を駆使して、トップを走る成果を出してきた人。巨人である。

[[福嶋亮大]]『[思考の庭のつくりかた はじめての人文学ガイド]』の続きを読み、読了。大学の先生をしているからか、こういう本を書くようになるとそうなるのか、かなり近代主義的な([[浅田彰]]さんが自認する意味での)教養を重んじる方なんだなあということがわかって、しかしそれがだいじなのはいうまでもないことではあろうと思う。とはいえ教条主義的なことではなくて、世の中の潮流に無自覚に流されることなく、しかし歴史のポイントをとらえて思考し続けようというメッセージを発しているのは、共感するところがたくさんあるし、自分自身の言動も反省するところが多かった。

さらに山本康正『「世界基準」で動け~新時代の人生サバイバル戦略』という本をざっと読む。休み明けにキャリアについてエンジニアtypeさんから依頼されての講演をすることになっているので、キャリアに関する最近でた本を読んでみようと思ったのであった。しかしこの本は、もちろんいわれている中身について特に文句のあるところではないが、著者オリジナルの思考がまるで見えず、この手の本なら誰もがいうようなことが総花的に述べられているだけで、かなり残念だったように思う。

内閣改造の顔ぶれが決定した(内閣改造 新しい閣僚と自民党役員人事の顔ぶれ固まる | NHK | 内閣改造・自民党役員人事)。業界的に注目なのは、[[デジタル庁]]大臣を務めることになった[[河野太郎]]氏であろう。実行力に定評のある方なので、どんどん進めていってほしいなあ。

明日から夏休み。平日5日間なので、来週の水曜日までが休みの期間になる。いつも抱負的なことを書いてその通りにやった試しがないのだが、しかしそうもいっていられないので、リスニングの[[稽古]]、研究テーマの案出、休み明けにある講演のスライド作りを通してキャリアやマネジメントについてあらためて学ぶということにフォーカスして、着実にやっていかねばと思っているところ。

[[ミン・ヒジン]]さんがプロデュースする[[NewJeans]]のCookieのMVを観る。デビュー曲のAttentionから矢継ぎ早にMVをリリースしている。勢いあるなあ。

[[https://www.youtube.com/watch?v=VOmIplFAGeg]]


#日記 #8月9日

20218月9

眠りが浅く、だらだらと11時ごろまで寝てしまっていた。昨晩、寝る前に『BERTによる自然言語処理入門 ―Transformersを使った実践プログラミング』を読んでいたら面白くてつい遅くまで起きていたのだった。起きた後、続きを読む。その本でPyTorch Lighteningというライブラリが出てくるので、それがなんなのかを調べたりなど。その後、お茶しながら続きを読んで、読了。わかりやすくて良かった。実装のところは、詳細は読み流した感じだが雰囲気はわかったので、実際に試す時にでも見返せばよかろう。

さらに、アイシア=ソリッドさんの動画を見返して、Notionにまとめページを作ったりした。技術的な内容のメモをどういうふうに書いていくかについて、なかなか決まった方法が定着せず、そうなるとメモすることがなくなって、メモしないとなると調べもしなくなる。何はともあれ書く場所を作らないと、ということでNotionに書くようにしてみているところ。機械学習についても、何をやっているのかがわかるぐらいにはキャッチアップし続けないと(BERTは同僚が研究で使っているのと、本が出たこともあって再学習中)。

10月に行われるエンベデッドシステムスペシャリスト試験に先日申し込んだので、その勉強もしないとなあというわけで、参考書をぼちぼち読み始める。600ページぐらいあってヤバい。出題範囲がかなり幅広いのである。コンピュータアーキテクチャやネットワーク、アプリケーションあたりは知識があるけど、いわゆる組込み的な話は全然わからないし、高校生のころに物理で習ったはずのオームの法則とかすら忘れてるぐらいだから電子回路的な話も全然で、それはそれでいい勉強機会だろうと思える。8月22日にはTOEICもあるのだった。リスニングをやっておかないと。

買ってまだ読んでないInterface誌の電子積み本を読んでいく。とりあえず7月号(IoTプロトタイプ特集)8月号(Raspberry Pi Pico特集)とを読んだ。そうしているうちに9月号(数学とプログラミング特集)もすでに出ているのに気づいたので、買っておいた。この雑誌は、月刊でこのボリュームを続けられるの本当にすごい。どうやってるんだろう……という感じだ。正直、読んでいても全然わからない(あるいはついていくのが難しくてしんどい)ことだらけなのだが、面白い世界であることは間違いないと思うので、少しずつでもキャッチアップしていきたい。

20208月9

92.3kg(前日比+0.6kg)。食事は変わらず糖質をほとんどとってなくて野菜ばかりなのだが、昨日は一日ほとんど動かずに本ばかり読んでいたからかな。

朝起きて、『マックス・ウェーバー 近代と格闘した思想家 (中公新書)』の続き。しばらく読んだ後また眠ってしまう。昼前に起き出して、昼食を食べた後に外出。「2020.6.2-9.6 New Photographic Objects:写真と映像の物質性」展を観に行く。以前もいったことがあるのに駅を間違えて、微妙に間違った場所に降りてしまって途方に暮れたりした。

無事について、ひと通り観覧。作品の数や質からいっても、ネルホルが圧倒的だったなあ。最近の大画面の展開は、スケールの大きさを感じる。昨日、カシミール3Dの地図を眺めたりしていたせいもあり、地形図にも見える。カシミール3Dの地図をプリントアウトしてネルホル的に掘ったら、それはそれで面白いんじゃないかと思う。滝沢広さんの展示もよい。物販で、彼の2017年の作品集『TRACE/WARP/SHEET/DUAL/FIGURE/AVALANCHE』と今回の展示と対になる「CRIMINAL GARDEN」という巻物を買った。

せっかくこの辺まで来たのだからというわけで、帰りは少し寄り道して、東十条で行きたかったお店へ。『霧の彼方 須賀敦子 (集英社文芸単行本)』を読み始めるが、全然テンションが合わなくて、やっぱりやめる。代わりにマックス・ウェーバー本をひたすら読んで、読了。Code for Amami関連で少し話をする機会があるのだが、アイディアを得た。さらに、著者が訳している『仕事としての学問 仕事としての政治 (講談社学術文庫)』も買う。

撮った写真をアップロードしたり、現像したりなど。

帰宅して、簡単な夕食を作って食べる。食べながら、NHKスペシャルの「渡辺恒雄 戦争と政治〜戦後日本の自画像〜」を観る。ナベツネさんの、いまからでは考えられない(というか、当時だってそうだったんだろうけど)行動による政治への関わり方について、戦争中の経験と体制への批判を背景に彼が振り返るのだが、肝心なところはインタビューで水を向けられても流されてしまう。つまり、反骨精神と権力への志向は矛盾しているのではないかと問われても、うやむやにしてしまった。いろんな思いがあったんだろうけど、単純に面白かったとか欲望が満たされたとかそういうこともあったんじゃなかろうか。

買ってきた滝沢広さんの作品集を眺めたり、本棚の側面が見えてて殺風景だし背の高い観葉植物でも買っておこうと思ってたところだったので、彼の巻物をさっとかけておいたりなど。

読みさしの『イメージのヴァナキュラー: 写真論講義 実例編』を読了。前作ももう一度読み返したいなあ。

20198月9

思うところあってクレジットカードを10年ぐらい作成・保持していなかったのだが、なきゃないで不便なのでAMEXで作成して受け取り。ANAのふつうのもの。なんか特典も微妙だし、やっぱ別のにしときゃよかったかなあという気もしているところ。でもまあ、LINE PAYカードが還元率2%なので、そっち使い続けるかも。

夜は、会社でイベント。居酒屋やバー、アート展示やDJブースなど、有志が手作りして、酒の飲める文化祭みたいな感じ。楽しいなあ。その後は、例によってシーシャをはしご。

1時過ぎに渋谷駅前でタクシーをつかまえようと待ってみたが、全然つかまらない。それでタクシー乗り場に行くと、100人ぐらい並んでいる……。これは待てないなと思い、さらにシーシャバーで時間が過ぎるのを待つ。

20188月9

ひたすら考えたり書いたり。面白いなあ〜〜。

20178月9

会社に懸垂マシーンを購入してひと月弱経ったのだが、その間継続的に練習した結果、当初は0.2回ぐらいしかできなかったワイドグリップでの懸垂が、いまは2.8回ぐらいできるようになった。なんでも成長というのはするものだ。ただ、かなり無理やりやってるので、フォームが悪い。もっと筋力つけないとなあ。

20168月9

撮影の日。めちゃめちゃ暑くてまいった……。しかし、撮影担当してくださった方がかなり力をいれてやってくださったので、いいものができそう。