20249月12

藤田真央さんの2枚目のアルバムが出ていることをK氏の日記で知り、さっそく聴き始める。一聴して驚くべき録音であると感じられた。この歳で……という演奏における風格、K氏も書いていたようにマッシヴな構想力。ここまでのひととは思っておらず、不明を恥じた。

日々のストレッチのおかげで、これまでになく首が回るし、首周りの筋肉も、かつてのガチガチの板みたいなところからはやや改善してきている。しかし、時折どういうわけか頭痛がするのは変わらない。ひどくはないけど、支障は若干きたすぐらい。

しかし、あいかわらずやる気が出ず、博論は進まない。ほちほちと仕事の方を進める。空いてる時間はあったので、そこでうまいことできたらよかったのだが。まあでも、まだ焦る時期ではない。ぜんぜんなんとかなる。少しずつでも進めていく。

夜は部署の飲み会。メンバーが散り散りにいるのでなかなか集まる機会を持てなかったが、リリースへの追い込みで開発合宿を東京でやるタイミングで、ようやく。けっこう大きな所帯になってきて、ちゃんと結果を出さねばなあという感じ。やっていけるだろう。

昨晩は『瑠璃の宝石』を読み始める。鉱石について興味が出てきたタイミングで知ったので。地学には多少は通じているが、宝石的な話は全然知らない。それで、小学館のNEOシリーズの図鑑も注文。とりあえず始めるための準備はできた。石取りにいきたいなあ。

20229月12

起きると首の後ろの左側が張っている。頭痛になりそうな気配。久々な気がする。しかし、しばらく[[ロキソニン]]を毎日服用する生活をしていたので、気づかずに凝ってた日もあったかもしれない。ともあれ、早めにロキソニン。

朝30分の研究タイムは、共著者の同僚が再レビューでありがたいコメントをくださっていたので、再検討して回答。こちらも回答と論文修正のクオリティ向上に寄与するもので、ありがたい。その後、出社してミーティングや事務作業など。以前までなら面倒でしばらく放っておいただろうことも、どんどん進められるようになってきた。やってみると、実は思っていたよりも時間がかからないものがほとんど。すぐにやれない場合は[[リマインダー]]に入れておいて、リマインドされたらすぐにやる。

夕食をとりながら、昨晩観ていなかった「[[鎌倉殿の13人]]」を観る。いよいよ[[北条時政]]がだいぶダメな感じになってきて、悲劇的な展開がどんどん進行していく。この話、最後までこんな感じだもんなあ。

昨日少しやり始めたCookpad Code Puzzle for RubyKaigi 2022の続きに取り組む。4問目で止まってしまっていたのだが、よくよく考えてみると、自分で勝手にルールを厳しくしていただけで、そんなルールはなかったのだということがあり、その後はわりとすいすい解けるようになった。それで10問目まで終わらせた。その後ももう10問あるみたいだが、キリがないのでこの辺で終わり。とても面白い、素晴らしい取り組み。

WEB+DB PRESS Vol.130の特集「実践データモデリング」を読む。最近、N氏から[[関数型言語]]のパラダイムにおける[[データモデリング]]についてあれこれ聞いていてとても興味深く思っているのだが、自分などはそもそもそれなりの規模の事象に対するモデリングをする機会自体がほとんどなく、その意味では復習とキャッチアップのために、まずはデータモデリングからやり直さないとなあと思っていたのだった。渡りに船な特集である。

先日観た以下のツイートをあらためて観て、なんでこんなことがわかるのかまるでわからん!と思って、出題を担当した[[QuizKnock]]の動画「【激ムズ】問題文が品詞だけになっているクイズ」を観てみた。その結果として理屈はわかったのだが、結局、脳が違い過ぎる……という圧倒的な感じを覚える他なかった。すごいなあ。世の中には、いろんなジャンルの面白人間がたくさんいる。

そして灘高校も開成高校もなんでわかんねん… #高校生クイズ [[https://pbs.twimg.com/media/FcNidKraQAANN9g.png]][[https://pbs.twimg.com/media/FcNihynacAELDF3.png]][[https://pbs.twimg.com/media/FcNimd3aMAESaP3.png]]

活動休止を発表した[[BTS]]だが、[[RM]]はアート界での活動に精力的に取り組んでいるようで、そういえば先日村上隆のインスタに出てたなあなどと思っていたら、「[[美術手帖]]」のWebサイトに「BTS・RM。アート界を軽やかに舞うポップスター」という記事が出ていた。そこで紹介されていたRM (Leader, BTS)を聴いてみたら、数年前から韓国のアーティストの作品を買うなどして支援しているのだという。ひたすら感心。RMはほんとかっこいいなあ。

今日のブックマーク


#日記 #9月12日

20219月12

昨晩、Neosもやらずに早く寝たのもあって、6時前に目が覚めてしまった。寝付けそうになかったので、本を読む。

ドミニク・チェン『コモンズとしての日本近代文学』。寺田寅彦の「どんぐり」に心打たれる。ドミニクさんの批評もいい。この本では、消息を伝えるために初版本の書影と、原文のページを掲載している。青空文庫は非常に素晴らしいが、しかし、著者が実際に本そのものの写真を載せないとならなかったように、青空文庫だけでは当時の世の中にいかなる形で出たのかがわからず、純粋なテキストとしてのみ受容することとなる。もちろん、そのことにいい面もあるのだが。その後、眠くなってきたので二度寝。

昼食を食べたのち、お茶しながらドミニク本の続きを読んだり、YouTubeでNeosVRのTips動画を観たりなど。最初の頃は全然わからなかったが、今見ると「そういうことだったのか」ということが増えてきた。

NeosVRに没入。今日は、まずはBlutPrintという、LogiXをライブラリ的にまとめることのできる機能を使う練習をした。やることがだんだん増えてきてコードがぐしゃぐしゃになってきたので、早いとこ構造化しておきたいので。とりあえず、Hello, World!的なチュートリアルコードで試してみた。わかってみれば簡単。どんどん使おう。

https://twitter.com/kentaro/status/1436980693586743300

さらに、アバターをなんとかしたいと思って、Boothで物色。いい感じのアバターを購入。VRoid Studioで調整したり、服を着せたりなど。使い方が全然わからなくてハマりまくる。あれこれいじっているうちに意味がわかってきて、すんなりできるようになった。さらに、できたVRMファイルをBlenderで読み込んでFBXに変換してNeosに読み込むのだが、また色々ハマって試行錯誤する。そもそもVRoid Studioでの調整のしかたが間違っていて、やり直したらうまくいった。しかし、なぜか腰がかかんだ状態になってしまった。また明日。

https://twitter.com/kentaro/status/1437094408646631426

Duolingoが、黒曜石リーグから陥落の危機だったので、しばらくスコア稼ぎをする。本質的じゃないが、しかたがない。とりあえず落ちることはないだろうというところまで伸ばしたので、終わり。

20209月12

首凝りはなくなってきたものの、昨日までの痛みによる疲労が残っている感じがして、体全体がだるい感じがする。それで、11時過ぎまで寝ていたにも関わらず、起きて少しご飯を食べた後、またベッドに戻って本を読みつつごろごろする感じ。昨日注文したWithings Sleepがもう届いて、さっそくセットアップする。眠りもトラッキングして、改善していく。というか、ストレッチ等して凝りを和らげることの効果を、眠りに関する各種指標からみていく、というのが正確なところ。

昨晩に引き続き、今村夏子『木になった亜沙』を読む。これもまためちゃめちゃすごい。引き込まれる。このひとはすごい力量の持ち主だなあ。その後、須賀敦子の伝記を読んでいるうちに眠くなってきて、寝る。

今年の春頃に東京にでてきた、年の離れた従姉妹と食事に行こうということで、日比谷へ。TexturAというお店。イタリアンと中華の創作料理みたいな感じ?駅に近くて便利そう。あれこれ近況などをきく。

帰宅して、キーボードが届いていたので、早速使い始める。肩こりが酷いのを抜本的にどうにかしようというわけで、セパレートタイプのものを買ってみたのだった(自分で部品を選んだりして組み立てることにも興味はあるのだが、そのあたりは今後におあずけ)。入力を始めてみると、いままではYを基本的には左手で入力していて、Hはどっちか近い方でその時々によって使い分けていたようで、わかっていても指がからぶってしまう。これはしばらく使ってみないと馴れそうにないなあ。キーボード自体も度のポジションにあるのがいいのか、あれこれ試してみないと。いずれにせよ、これで少しは首と肩がマシになるといいなあ。

などと思いながらタイピングしているのだが、リストレストがないとだめだなあ。また、まだ馴れないせいもあるけど、むしろ肩がずっと緊張してしまっている感じもする。馴れてくるとマシになるだろうか。あと、トラックボールを置く位置も試行錯誤が必要そうだ。キーボードの間においているのだが、単に真ん中にまっすぐおくだけだと、使いづらい。ちょっと左方向に傾けつつ、右手側にやや寄せておくほうがいい気もする。しばらくそれでためてしてみよう。しかし、ミスタイプが多いなあ。改善するだろうか。

20199月12

鹿児島出張2日目。イベント会場の訪問にいったり、面談したり。

夜は、「魚人島じんべえ」で食べた後、食い足りないなってんで「小金太」でラーメン食べて、シーシャカフェへ。

20189月12

就業後は、浅草のかね庄さんへ。今日も旨い。

20179月12

足の病院の2回目。痛みはもうだいぶひいてきたのだけど、まだ筋が張ってる感じ。ストレッチをする。理学療法士のお兄さんがとても感じのよいひとでいい。

20169月12

起床して、15分メディテーション。もすこし早く起きて、時間とりたい。

世の中にはプレイングマネジャーというのもあるが、自分のいまの仕事をしながらプレイングするのはかなり困難だろうなと思う。そもそも何をすることがプレイすることなのかという問題があるが、コードを書くということだとして、常にあちこちから差し込みがあり、コンテキストスイッチしてる状態なので、コードを書くのはけっこう大変。まあ、自分よりずっと優秀な人ならできるのかもだけどなー。

とかいいつつ、最近はAndroid StudioやXcodeを立ち上げたり、なんかぽちぽち書いたり、一番大変なのは検証したりデバッグしたりすることだったりしながら、必要に応じて少しづつはやっているところ。終業後は、別のアプリのコードをSwiftで書く。しかし、コードを書くこと自体は楽しいのだよなあ。

チーム内の面談で「コードを書くことをしないことについてどう処理しているのか」と問われ、自分が会社にとってバリュー出せるのはいまやってる仕事のほうが多いから、個人的な感情とそことははっきりわかれているので、葛藤したりはしないと答えた。それは実際にそう。別にいいも悪いもなく、当たり前のことをやっている。

比較優位ということがあって、たとえば僕がコードを書いて、仮にある場合においては相対的に優れたところがあったとしても、せいぜいが平均の1.2倍とか1.5倍といったところだろう。しかし、僕がいまやっているようなことに関しては、他のひとにはほとんどできないようなことをやっているわけで、そうなると、コードを書くより今のことをやるほうが全体のアウトプットは上がる。そういう理屈。

それはそれとして、個人的には技術のこともやりたいし、それは趣味に近いものでもあるので、普通に気が向けば家帰ってからでもやっているという感じ。

20159月12

昼ぐらいまで寝てた。

疑似科学と科学の哲学』の続きを読む。

そういえばCOREDO室町に行かなきゃと思っていたのを思い出して、でかける。ずっと昔には三越あたりには行ったことがあるかもしれないけど、記憶にある限りでは室町へ行くのは初めてかも。COREDO室町2に入っている「日本橋 木屋」で包丁を購入。

包丁、料理をちゃんとする前に買ったものをずっと使っていて、いつかまともなものを買いたいと思っていたけど、下手なものを買うわけにも行かないしなあってんでずっとそのままにしておいていたのだが、意を決して買うことに。家に帰ってからキャベツをザクザク切ってみたけど、切れ味よくて気持ちがいい。

「伊勢定」でうめしを食べる。ひつまぶしとの差異はよくわからず。

ルノワールでしばらく本の続きを読んだ後、日本橋をわたって銀座方面へ歩く。丸善に寄って本を買ってから、京橋から銀座線に乗って帰る。

帰宅してからも、本の続き。面白い。